すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

鳩山は何故普天間基地の名護移設に反対するのですか?
アメリカにたてつくためですか?

  • 質問者:アメリカにたてつくな
  • 質問日時:2009-11-10 21:50:28
  • 0

日本を某国の自治区にする前段階として
琉球を献上するためには米軍が邪魔なのだろう。

新疆暴動も他人事ではないな。

  • 回答者:匿名 (質問から25分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

国益などの考えがなく選挙に勝つためだけに選挙中に沖縄市民に言ってきたことであり今更取り消すと次期選挙に勝てないので意地になっている。
来年おこなわれる市長選挙や参議院選挙まで伸ばそう杜の魂胆ではないかと思う。
又下のかいとうしゃの中に沖縄返還を述べている人がいますが、では聴きたい、返還要求するなら日本の防衛についての意見を述べるべきであり、何の意見もなく返還要求する軒愚か者である。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

たんなる選挙対策であって特に自論とかそういうものが有った訳じゃない。
そしてそれを引っさげて沖縄で選挙を戦った為引っ込みが付かなくなってグダグダになっているのが現状。
もともと前政権の日米合意案で地元も納得していたのですが、民主党が県外移転を掲げて選挙に勝利し、各大臣とも好き勝手に言い始めたので地元民もそれならばという形でまたぞろ反対し始めるという・・・完全に鳩山政権が既に決まっていた事を混沌化させてしまいました。

思いやり予算は難しいですね、大半が基地で働く日本人従業員の人件費ですから。
彼らは公務員ではないものの国家公務員を基準とした給与が支給されることを約束されています。観光以外の大規模産業がない沖縄にとっては貴重な雇用対策となっており、そう簡単に無くすというわけにもいきません。

フィリピンの米軍基地は1991年の火山噴火で基地の一部が被害を受けたのをきっかけに、フィリピンが駐留許可の延長をしなかったため米軍はフィリピンから撤退しました。しかし、その後フィリピン他数国が領有権をめぐって争っていた南沙諸島でフィリピンが領有権を主張していた島に中国が進駐、基地を建設してしまいました。その後、フィリピンと米国は合同軍事訓練を再開する事になりましたが、フィリピンには大規模な戦力と呼べるほどの米軍は駐留していません(平成19年9月ベースで95人)。

あとなにか誤解している方が多いですが「第七艦隊は在日米軍ではありません」
西太平洋およびインド洋を担当する米機動艦隊であり、日本の横渚港等を母港としていますが、何かあったらどこかへ出て行く存在です。もし、日本駐留部隊を第七艦隊のみにした場合、第七艦隊がたとえばインド洋方面へ全艦出撃した場合、日本には米軍がまったく居ない状態になります。
米軍基地は三沢がロシアおよび北朝鮮、岩国が対朝鮮半島の最前線基地として、沖縄とくに嘉手納が東シナ海方面を睨んだ布陣となっており、それぞれ理由があって現在の位置になっています。
仮に米軍基地を海外に移設する場合は自衛隊の戦力によってそれを補う必要が出てきます。結局沖縄には自衛隊の基地がそのまま残り戦力が拡充される事となり、今以上の防衛費が必要となるのですが・・・

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本質的に米軍は沖縄の基地を全て日本に返還すべきです。
米国は世界の警察と称して全世界に米軍を駐留させておりますが、その駐留軍に対して思いやり予算として1974年以来2兆円を超す拠出をしているが、そんなことをしている国は日本くらいなものです。
「日本を核の傘で守っている」からこのくらいの提供は当たり前との意見がありますが、これは間違い。普天間基地の米海兵隊の役割は遠距離遠征軍としての性格を持っていることは米国国防省の認めるところです。

フィリピンの例を検証してみて下さい。
1991年にフィリピンはスービック・クラークの米軍基地使用を拒否したため、渋々撤退をしました。ところが9.11後テロ対策のためと言いながらフィリピン駐留を恒常化しています。この駐留はフィリピンを防衛するためではなく対中国政策としてのことです。米国の世界戦略上フィリピン駐留は外せない。

日本において、小沢幹事長が米軍駐留は第7艦隊のみでよいと言っていたのは、当たらずとも遠からずです。その他の基地はグアム移転しても何ら不足はない。米軍が日本に置きたがるのは思いやり予算があるからであり、やはり対中国の橋頭堡を確保したいからである。そのため核の傘を日本に広げる必要があるのです。
思いやり予算の廃止をし、各基地の性格を明らかにして日米両国の対等な意見交換で駐留基地の削減を図るべきと思います。

たてつく必要はなく、対等な立場で話し合う必要があります。

  • 回答者:アメリカとは対等 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

民主党は以前、マニュフェストに沖縄に中国からの移民を100万人受け入れ、
しかも沖縄の主権を中国と共有する旨を盛り込んでいましたからね。
それを引っ込めたのだって、ネットでその部分が取り沙汰されたからで
取り繕っただけで決して諦めていないのでしょう。

そういう目論みを抱いているなら、米軍が邪魔で仕方ないということだと思いますよ。
中国軍をお招きする際に、少しでもアメリカの影をなくしておきたいのでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

参院選前にあからさまな公約違反(明文化されたものではないですが、街頭演説では反対を明言してます)をするのは不利になるので、時間稼ぎをしてると思います。

自分たちの権力を維持することしか頭になく、結果的に国益を損なってます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

選挙期間の「麻生vs鳩山」の党首の論戦で、鳩山が基地移設に関して「国外、少なくとも県外」と公言して準公約と言う感じになってしまった。これを反古にすれば、支持率急降下の恐れが十分にあるからである。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

野党のときにいっていたからです。

  • 回答者:d (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まず前政権との違いを見せたいのでしょう。
それと選挙のマニフェストに書いてたので、反対しないと公約違反になるからでしょう。
一応反対したけど交渉の結果駄目だったといえば、メンツは守れると思ってるのでしょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自民党との違いを見せるためですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

県他関係自治体が県外or国外移転を望むから板挟みなんです

  • 回答者:匿名 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

アメリカと対等に交渉できると見せたいんでしょうね。
でも、結局良いなりになるんでしょうけど。

  • 回答者:トクメイ (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  

あまりに従属的な日米関係に終止符を打ちたいのだと思います。

マニュフェストにもそう書いてあったと思います。

つまり対等な日米関係に立ちたいということだと思います。

それに、沖縄には日本国内での米軍基地の75パーセントが集中していますからね。
沖縄県民の基地被害の軽減を考えてのことだと思います。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

自民との違いを見せたいのでしょう。いかにも対等の立場で 交渉している、ということをアッピールしたいのです! 今更 どうにもならないのに・・・・・・

  • 回答者:tokumei (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る