すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » その他

質問

終了

今さらという疑問なのですが、数ある魚のなかで、どうしてマグロはあんなに珍重され、高値なんでしょうか?また、こうの傾向はいつごろからのものなんでしょうか?

  • 質問者:さかなちゃん
  • 質問日時:2009-01-06 00:44:15
  • 0

(クロマグロなどの)高級なマグロは希少価値が高いからだと思います。(養殖ができるようになったのも最近だと聞いています)
個人的にはクエやトラフグ・天然ウナギなどのように珍重・高値の魚はほかにもあると思いますが。とにかく、天然モノは高いですね。。。
冷凍技術が発達しだしてからの傾向だと思いますよ。昔はマグロはいたみやすく保存も利かず干物のような加工にも向かないどうしようもない魚の代表で、ほとんど捨てられていた(すぐいたむので)ということですから。(しょうゆ漬け、いわゆるヅケにしておかないと新鮮なもの以外は寿司ネタに使えなかった、ということからもわかると思います)

===補足===
ということで、新鮮なものは美味しいが腐りやすかったということで、昔はどちらかというと嫌われていた(いたんだサバと同じく、命にかかわりますから)傾向があったそうです。冷凍技術が発達してからは安全に美味しいマグロが食べられるようになりましたから、人気も出て特に美味しいといわれているマグロは高価になっていった(ビンチョウやメバチなどの比較的漁獲高の多い、大衆マグロはそれなりの値段に)というわけです。

  • 回答者:そーだくん (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

日本食ブームと健康志向と捕獲規制で、高騰を続けています。
どんどん日本人は、食べられなくなりそうです。

  • 回答者:ひでこ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

マグロの赤身は美味しいですから、皆食べたくなるのでは。需要と供給の問題です。江戸時代、今珍重されているトロは人気が無く、廃棄物でした。当時の人にとって、あの脂っこさは馴染まなかったようです。

  • 回答者:鉄屋 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おいしいのと、とれる量が少ないからでしょう

  • 回答者:匿名 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その値段でも食べたいと思う人が多いから
値段は上がります。
秋刀魚みたいに食べたいと思う以上に取れる物は
値段が上がりません。

マグロの漁獲量はどんどん減るので、
値段は上がっていくでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

世界的に日本のすしが人気になり
マグロの消費が多くなり乱獲が起こった
からでしょう

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

身が多く、食べやすくて
寿司や刺身など一般の人が
カンタンに食べられるようになったから
ではないでしょうか。
人気があれば値段も上がるといった感じだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昭和2-30年は頃は缶詰でさえ人気のない魚でした。冷凍技術の進歩と共に鮮度が保持されるようになって人気が出てきました。近年漁獲制限などの動きが影響して益々高級魚になってしまいました。漁獲高の減少も高騰に拍車をかけてきていますね。

  • 回答者:真黒 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やはりおいしいからだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

江戸時代はトロの部分なんか捨ててたってね。

  • 回答者:とろ (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

漁獲高の減った、ここ2~3年マスコミが騒ぎたてていますね。
そのせいでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

マスコミが煽るからでしょうね。
おいしいといっても、そこそこですからね。
事実、
昔は、油ののったところは捨てていたらしいですからね。

  • 回答者:? (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

マグロ漁獲量が減っているからです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

時代の流れというのもありますからね。
江戸時代とかあまり人気なかったらしいですよ。
日本以外で人気が出てきたのもごく最近の話だし。

  • 回答者:自営業 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

魚特有の生臭さが苦手でも、マグロは食べられるという人がいますからね。
大トロや中落ちなどは、高級な牛肉と間違えてしまうほどの味ですから。
万人受けする味と漁獲量の減少とで、価格が高騰しているのでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

漁獲制限あるからですよ。
ここ2~3年で急騰ですね。

  • 回答者:sooda (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

珍重される理由はやはり美味しいからで、この傾向は冷凍技術が発達してきてからだと聞いています。

よって20世紀の中ごろからではないでしょうか。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

万人に受け入れられやすい味ということなのでしょう。
ホンマグロはかなり昔から需要に比べて漁獲量が少ないので高値でした。
世界でマグロ類全体が争奪戦になっているためますます値が上がってますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やはり、万人が食べて美味しいからだと思います。魚も人気です。人気のある魚は高価になると思います。こういう傾向は昔からと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

味の良さもありますが、調理のしやすさもあるかもしれません。お刺身にするには家庭でも手軽ですしね。
遠洋漁業と内陸輸送での冷凍技術の向上により山間部の住民でも食べることができるようになったため消費人口が飛躍的に増えたのではないでしょうか。
いまや日本人だけでなく海外でも人気な食材になってしまいましたね、日本人だけで秘密にしとけばよかったのに。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

漁獲量が減っているからだと思います。
マグロは養殖できない(一部養殖もあるけど)けれど、他のお魚は養殖できるというのが
大きく関わっているような気がします。
30年位前は鯛の方が高くはまちのお刺身とマグロの赤身は同じくらいの値段だったのに、養殖技術が発達してきたということでしょうか?

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やっぱり美味しい からじゃないですか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る