すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 家事

質問

終了

我が家はバナナをお皿で食べるのですが、そのお皿を食洗で洗うと
茶色くなった部分が取れなくなってしまいます。
お皿でバナナ食べる人少ないからか、食洗の注意書きにも載っていません。
タンニンのせいかと思うのですが、どういう原理で染み付いてしまうのでしょうか?

  • 質問者:青い南の島の人
  • 質問日時:2008-07-19 09:37:54
  • 0

並び替え:

漂白剤に漬けたら落ちました。

ナイフとフォーク使うのですか?

  • 回答者:ママ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ママさんもお皿で食べる派ですか?
ウチは皮の農薬が手に付いたら子供が食べちゃいそうで、
私が皮を剥いてフォークで刻んでさして食べてるんです。
柔らかいのでナイフはいりませんね^^
結局どういう化学反応が起きているんでしょうね〜....

簡単に言えば、急須の茶渋と同じりくつです。
食洗の注意書きには当然載ってないでしょうね

一晩、漂白剤に漬ければ落ちますよ。

  • 回答者:FOX (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですね〜!ありがとうございます。
とりあえず手でこすっても取れないし、景品のお皿なので気にせずそのまま使っておりますと
何度か洗っているうちになくなってしまうんです^^;
熱で化学変化を起こすのでしょうかね〜....

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る