すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 冠婚葬祭 » その他

質問

終了

今年、故義父の初盆です。
今日オットの実家での次のような会話が繰り広げられていました。

オット「初盆って誰が来るの?」
義母「知らない。故義父親戚側から何も連絡してこないからこっちからは連絡しない!」

これってどうなんですか?
私は、初盆を行う側が初盆に来て欲しい方を招待するもんだと思ってました。
義母の考えは、”初盆に来たいというならそれなりの準備をしてあげてもいいよ”です。
オットもそんな考えです。

初盆主催者側に立ったことがある方、どういう手順を踏むものなのか、教えてください!

  • 質問者:長男のヨメ
  • 質問日時:2009-06-14 23:22:56
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

やはり、義家の考え方が間違っているのですね。
でも、義母は自分をすごい常識人だと思ってるんですよねー。。。
どうせ、初盆の段取りも自分は口を出すだけで、準備もしないしお金も出さないくせに。
長男であるオットが恥かかないようにしなければ!
皆様、回答ありがとうございました!!!

簡単ですが、下記の様に実施しました。

1.初盆主催者側は、呼ぶ人を決めます。

2.日時を決めて、坊さんに連絡(多分事前に決めて有ると思いますが)

3.はがきか、TELで出欠の確認連絡を取る

4.会食の準備をするです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

おかしいですね。連絡するのは義母だと思います。
「どうして知らせてくれないの」って後で揉めますよ。
親戚の初盆もちゃんと連絡が来ましたよ

  • 回答者:匿名希望 (質問から15時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

普通の法事と一緒です。
初盆を行う側が全ての段取りをします。
お坊さんとの日程調整
来て欲しい家への連絡
会食/返しの準備
等、一切を行います。
葬儀の後、初七日~49日(七七日)までの勤め/百か日等は行わなかったのでしょうかね?

  • 回答者:とむ (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

結婚式と同じように考えたらいいと思います。
主催する方から来ていただきたい方に日時を連絡して執り行うのがルールです。
そのような機会にしか出会えない親戚が顔を合わせることができますからまずは菩提寺と相談して日時を決めてからハガキなどで連絡します。一般的には11時頃はじめて法事が終わったあと法要膳といって会食をします。自宅で仕出し屋から法要膳をとっても良いし、どこかに席を設けて会食してもいいです。これは考えてみると法要より重要なことといえます。
ハガキには会食がある旨を記載し、出欠を確認します。
中には都合で会食には出られないお方もいらっしゃいます。
それから来ていただいた方には引き出物を用意します。こでは、ギフトショップなどに相談されたら良いと思います。
いずれにしても故人をしのんで法要を行うことはどなたか来てくれる可は関係なくすることだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

初盆や三回忌、七回忌と続いていく法事ですが、主催者側は、法事の日の一ヶ月か
それ以上前に、まずお寺さん(宗派により様々ですが)に連絡をして、お参りを
頼まなくてはなりません。日時が決定したところで、すぐ親戚に連絡(案内書か
電話)をして出欠の確認をします。そこで、余程の行事がない限り、
親戚が欠けるということが今まで一度もありませんでした。
自宅ではなく会場を借りてされる方もいらっしゃいますね。

主催者側は大変ですよね。お寺さんへのお布施・法事引き出物・会食の手配など。

分かり易いサイトを見つけましたので参考にしてください。 ↓

http://www.chatei.com/jyunbi.html

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る