すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

正月のしめ飾を関東地方では、1夜飾りはしないと聞いていますが、九州は所によって1夜飾りをします。
1夜飾りをしない理由は何故でしょうか?
ご存知の方にお尋ねします。

===補足===
ご回答有難うございました。
疑問に思っていたことが納得できました。
地方によっては古い慣習があり、31日に飾るところがあるようですが、気持ちの問題かも知れませんね。

さて、ここで終了します。
前回まではなにも異常なく、終了設定できていたのですが、今回は終了設定できません。
原因が分かりません。急にパソコンの不具合になったのでしょうか?
また、ベストのところを押しても何も変わらず選ぶことができません。
お礼返信の欄が出ませんので、ここでお礼を申し上げ失礼させていただきます。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-12-28 23:55:13
  • 1

並び替え:

前日に慌ててしめ飾りをしても魔よけの意味合いがなくなります
と祖母に教わりました

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

補足になってしまいますが、一夜飾りはお正月のしめ縄や鏡餅だけでなく、桃の節句のお雛様や端午の節句の兜かざりなども同様によくないと言われています。
 節句の場合は、10日から20日前に飾るのが良いとされているところもあります。
 もともと、しめ縄やお飾りは厄除けや魔除けの意味もあり、前日に慌てて飾るのでは厄除けの意味も薄れるともいわれています。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関西でも1夜飾りはよくないといわれています。
理由は前の方が詳しく説明されていますが
やはり気になって我が家では30日に
済ますようにしています。

  • 回答者:アトム (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

12月13日を「正月事始め」といいます。
お正月飾りやおせち料理の準備など、年神を迎えるのに
必要な準備を始めるのに縁起の良い日とされています。
年末のうちに飾りつけをすませるのが慣例です。
一般的には、30日までに飾りつけるのが良いとされています。
31日の大晦日は、「一夜飾り」といって、葬儀前夜の準備を連想させるので
不吉だと考えられていますが、実際には一夜飾りが災いを運んでくることはありません。
せわしなく神さまを迎えては失礼だ、という戒めの意味があったようです。
29日は「苦立て」といって避けられていましたが、今では「29=福(ふく)」とみなして、
縁起が良いと考えることもあります。
玄関や部屋の入り口・神棚や恵方棚・水回り・自動車・自転車などに、
年神の依代[よりしろ]として飾ります。
門松も年神の宿る場所ですが、最近は門前に大きな飾りを飾るより、
室内の下駄箱の上やテレビ台などに、小型の門松や置飾りを飾ることが
一般的になってきました。

===補足===
回答しようとした時はまだ一人も回答されていなくて、調べてコピペしましたら
前の方と同じサイトを調べたらしく回答が同じになってしまいました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一夜飾りは、葬儀前夜の準備を連想させるので不吉という事と、忙しく神さまを迎えては失礼という戒めの意味があったようです。

http://www.kazariichi.com/arekore02.html

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る