すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 友人・知人

質問

終了

話が長い人の最初のほうの話がわからなくなってしまいます。

こういうとき、皆さんはどうやってせいりしているのでしょうか。

  • 質問者:korosuzo
  • 質問日時:2008-12-02 16:02:38
  • 0

並び替え:

適度に相づちを打ちながら、私自身ハナシの最初の方がわからなくなりそうになると、その都度、相手を傷つけない程度に確認するようにして「・・・なんだね。うん、」と復唱してみせたり、相手によっては「ゴメン、ええと何だったっけ。悪いオレ、物覚えわるくてさぁ」とおどけて相手の話の整理を始めちゃいます(苦笑)。私も話の内容によっては、非常に長くなりがちな人間なんですが、話し相手に会話の内容を確認されることに悪い気はしません。人によるかとは思いますが、それって自分の話をきちんと聞こうとしてくれていると私は感じてしまいます。なので、「ちゃんとアナタのお話をきちんと聞いてますよ。」との誠意を示す意味でも結構ガンガン相手に「もう一回最初から整理させてもらってもいいかな?」などと言ってしまいます(もちろん相手が不快に思わない程度に気をつけてですが)。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最後までダラダラと聞いてやっと意味が解るって事、よくあります。
で、結局~~って復唱して確認しています。
話を簡潔にして欲しいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず、結論を言って下さいと言って、聞き直します。

その後に、あなたの話は、このような内容でよろしいですか?と確認します。

  • 回答者:マラソンマン (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

解った部分だけ復唱して

相手に確認する

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

親しい人なら話の途中でも「誰さんが?」とか「ああ、さっきこうなった事?」とか確認しながら聞きますが、たいして親しくない人となら、その場はわかったフリをして立ち去りますね~。
大事な話ならどんなに恥ずかしくても「こういう事ですか」と言っちゃいます。

  • 回答者:こんがらがってドン (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

話をじっくり聞き、理解できないことが出てくるたびに、聞き返します。
整理しながら聞くって感じです。

  • 回答者:ぎらぎら (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

もう一度聞きなおします。

  • 回答者:ドレミ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず、結論を言って下さいって、聞きなおします。
それで、何が言いたいの?
とか。。。
本論は何時? って 言っています。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あれ、あれ?もう一度聞くよ!と
もう一度話しを戻ってもらいます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最後にもう一回聞きます。

  • 回答者:みいり (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最初の話がわからなかったら聞き返します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最初だけ覚えておいて、あとは生返事のようにあいづちだけで済ませます。
最後に「要点はここですね。」って感じで復唱します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分は途中でわざと質問などを入れます。
と、言うのも自分の頭に叩き込む為の復唱と同じやり方です。
勿論無駄話には耳は単なる穴と化します。
しかし、自分に身になる話は徹底して頭に入れます。
復唱する意味で、質問を途中に数回入れるです。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

途中から焦ってなにげな~く質問したりします。

  • 回答者:みゅ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

どうでも良さそうな話は、聞き流す。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あくまで仕事上の話ですが、

上司の場合はメモを取る。
部課の場合は、整理してメールしろと言う。

ですね。

普通の話のときは、話してるほうも分かってないと思うので
そのまま最後まで流して、結論だけ自分から確認します。

  • 回答者:係長 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ありますね、そういうこと。
重要な話でない限りは、分からないまま先に進んでいきます。
相手は話を聞いて欲しいだけなので、適当な相槌だけでも満足しているように感じます。
重要な話の場合のみ聞き返しています。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お話好きな方に多いですね。
自分との関係で対応は変わってきます。
後輩にあたる人なら、「要するに○○ってことだよね?」
とあたりさわりがないように要点を聞いてみます。

自分より目上の方の場合は、一通り聞き(適度に相づちを打ちながら)
必要な所だけ抑えておきます。
話が長い人は、最初の方は結構重要じゃない場合が多いので
(もちろんそうじゃない時もありますが)たいてい流しても大丈夫じゃ
ないでしょうか。

もし、そうじゃなかった時には、聞き返しても失礼にはならないと思いますよ。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最後に自分で聞き返します。○○なんですよね?みたいに。
きっと、話の長い人って自分で整理できないんでしょうね。
だから、こちらから意見をきいてみるのもいいのではないでしょうか?_

  • 回答者:ソーダ (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

どうでもいい時は聞き流す。
大事なことだと思ったら。結論は00だよね?と確認します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

必要そうな言葉を一つ 二つだけ覚えておいて
後は 右から 左へ・・・ って感じです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

必要でなければ、右から左に流してしまって良いかと思います。

あとはそういう人の話を整理して、ポイントをつかむ練習をするのも自分自身の力になりますね。
仕事の時はそうしてますが、プライベートだと流しています。

  • 回答者:ながれ (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

話が終わって、確認します。
最初はこうだったよね?とかちょっと聞き出して整理していきます。
重要ではない話なら聞き流して相づちを打って終わりますが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず聞く必要があるかないか、ですね。
無い場合は、聞いている振りだけです。
必要があるときは、最後だけ聞いています。
どうしても全部聞く(=理解する)必要があるときは、途中で話を切ります。
そしてメモします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そういう人いますよね。
私はそういう場合、重要なことは最後に確認でもう一度聞くようにします。

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

わからない時には「それってこうだったよね?」と確認します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そういう方はいますよね。
私は途中で話を戻します。横道に反れてどんどん違う話しに進展してしまう人が
いるので..話の途中で「それでOOの件はどうなったの?」と戻しますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

長い話の最初と 最後をきくようにして
あとは聞いてないです・・。
全部理解できないので仕方ないです

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も全然分からなくなってしまいます。
Soodaでも長文だと全然理解できませんし^^;

まずは出だしに戻ってみます、だいたい人は言いたいことを
最初に言っているものなので。
そして最後とくっつけてみます、圧縮法ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

こう言う人は話し下手で、本人も最初のほうの話を忘れてしまってることが
多いと思いますので、最後の肝心なとこにだけ反応するようにしています。
話しの長い人の話って、けっきょくオチもなくて、聞いててうんざりしますよね。

  • 回答者:ぎゃふん (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る