すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 経済・産業

質問

終了

よく政治家や評論家に、「高福祉国家に比べて、日本の消費税は低すぎる(だから、上げてもいい)。」という論調の意見を述べる人がいます。

私から言わせてもらえば、高福祉国家は、高福祉だからこそ、高い消費税を取っているのだと思うのです。高福祉と高税率はワンセットなはず・・・

消費税は上げるけれど、福祉は最低限で・・・という話をしている日本とでは事情が違うのではないでしょうか。税金は高福祉国家並、福祉はアメリカ並というのであれば、誰も歓迎しないのは当たり前のように思います。

この点を無視して意見を述べ、消費税増税を正当化している節が感じられます。したがって、消費税増税の論議に、高福祉国家の税率を引き合いに出すのは的外れのように感じるのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 質問者:Sooda! くん
  • 質問日時:2008-11-16 11:21:15
  • 5

並び替え:

はい、的外れだと思います。


消費税率が上がっても
自分たちの利益しか考えない今の官僚たちが
運営していく限り
国民の福祉に本当に使われるかどうか
全く信用できないです。

一度税率を上げてしまえば
既得権として絶対に下げることはないでしょうし。

結局、福祉の為というより
確実に取りやすい所から取るというだけだと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も同感です。福祉を言い訳にすれば国民をだませると思っているのであれば
実に私たちを愚弄した話です。
こちらは評論でなく実感していますから何の説得力も無くて当然です。
だいたい、小泉構造「改革」の目玉は福祉予算の切捨てであり
与党の政治家が高福祉を論じるのは矛盾もはなはだしい。
また、高福祉=財源=消費税もおかしい。
財源の無駄は高「給」官僚の天下りや族議員のたかり体質そのものにある筈です。

  • 回答者:公明党に厳罰を (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

その通りですね。
引き合いに出される高福祉国家では消費税が高いけれども病院での医療費の個人負担がないとか、年金が充実しているとか、税率が高くても生活に必要な食料品とかは課税対象から外れているとか、日本の消費税とは大きく違います。
消費税は導入し、増税したけど、本来の目的のはずの福祉や医療の予算はどんどん削られている日本と高福祉国家を比べるのは間違えです。
その辺の違いをもっと国民が知って、政府に怒りをぶつけないとならないでしょうね。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

他の先進国という言われ方は聞きますが、高福祉国家(北欧あたりのことでしょうか)とはあんまり聞かない気がするんですが、いずれにしても税金をどこからどうやって取るかは難しいですねぇ。
現状の年金や保険が近い将来破綻するのでその補填のための財源確保(つまり現状維持のため)に消費税upという話で、今より高福祉になるものではないという認識なのですが、随分と耳当たりのいい適当なこと抜かす方もいるもんです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

もちろん、高福祉と消費税増税はワンセットにならなくてはいけないと思います。
高福祉が約束されないのに、消費税の増税は共感できません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

その通りです。
世界の消費税率が高い国家は福祉などの社会保障の財源に
税金が使われるので国民が安心して納得の上成り立ってます。

日本の様に諸外国に対する見栄での出費や政府官僚の
浪費で財源が立ち行かなくなってきたから国民負担というのは、
あまりにも短絡的な国民を馬鹿にした考えです。

現システムのまま増税してもさらに負担が増やされるのは自明の理です。

国民の将来などまったく考えていない行為です。

即刻、甘い汁ばかり搾取しているご老体が多数健在の政党には
在野に下ってもらうしかないと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私もその通りだと思います。

消費税を高福祉国家レベルにあげるというならば、
高福祉国家と同じレベルの福祉サービスを展開してください、と言いたいです。

そうでなければ、
消費税をあげる意味がありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同感です。
消費税のアップの前に、不必要なお金の使い方を止めましょう。天下り先も必要有りません、全部カットしましょう。勿論、政治家も半数で充分です、定員も半数にしていきましょう。切り詰めていけば、今の税率でも大丈夫です。。

  • 回答者:知識人 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私もそう思います。高福祉になるなら納得は得られます。今のような現状では足りないから、税率を上げるというのが困りものですよね。。。

  • 回答者:respondent (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

当然、高福祉と消費税増税はワンセットにならなくてはいけないと思います。
高福祉が約束されてることによって、安心して消費税を払うことが出来ます。
増税されたお金を、アメリカのためや、政治屋の懐を膨らませることに使うなんて、もってのほかです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

消費税ばかりを議題にあげて、福祉は後回し・・・。
あなたのおっしゃっている通りです。

元々、日本国憲法はドイツの憲法を参考に作られたと思います。
しかし、その他の法律はアメリカへ右へ倣え。矛盾してますよね。

消費税の正当化に高齢化社会を引き合いに出すのは本当に的外れな事です。

  • 回答者:respondent (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

仰せの通り!
結論ありきで,都合のいい資料を提示しているに過ぎません。だったら,諸外国にはない行政法人の無駄遣い---天下り先には,10人くらいのグループで1年にポスター1枚作って地方公共団体や学校に配るだけ,人件費だけで年数億円,こんな組織が日本には何千とある---こんなの公表していませんし。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まったくその通りだと思います。
国や社会全体をどうするのか、方針も理念も示さず都合のいいところだけ摘み食いでは論評に値しないと思います。

場当たりてきな対応、対処療法や個々の政策ではなく、将来目指すべきビジョンを方法、過程、メリットとデメリットまで含めて訴えてくれればいいのですが…

  • 回答者:ふみ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まったくその通りです。そういう国でさえといいますか、身近な食品には税を課していません。理論のすり替えってやつですね

  • 回答者:Sooda! くん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

仰るとおりだと思いますよ。
この国は長らく一党独裁が続いてきたので、為政者は、口先ひとつで世の中どうにでも動かせると思っているのです。
政治に対する緊張感のなさ、外交の下手加減、政治官僚の癒着、すべては一党独裁から発していることです。
日本を本当に一流の、民主国家にしたいと思うなら、政権交代が可能な国づくりを、有権者がすべきなのです。

  • 回答者:IBC (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

福祉率アップ税金アップといっときながら、無駄使いは削減できない天下りはいまだある、仕事をしない官僚や無能な官僚が多い。
犯罪に近い無駄使いをなんとかするのが先だろと思います、無駄使いなくしたら絶対福祉にあてられるんだよって思います。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

評論家諸氏は、自分の発言になにも責任は取らなくていいので別として、政治家、お役人の皆さんは高い経費を使って外国に視察に行かずに、国内の現状を粒さに視察し、日本の実情にあったシステムを構築して頂きたい。そのような政治家を選挙で選びましょう。外国からたくさんの人が視察にくるようなに国にしていきたいです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まぁ、海外の都合いいとこだけ寄せ集めるのはこの件に限った話じゃないですからね。
そうやって出来た世界最悪のものはいくつかありますし、これからも増えそうです。
今こそ「よそはよそ、うちはうち」の精神が必要だなぁと。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

国民から税金を搾り取るための、もっともらしい言い訳でしかありません。
ヨーロッパの福祉政策に比べ、アメリカのそれは遅れています。
日本はアメリカよりはましとはいえ、お寒い限りです。
さらに、これは金額ベースであって、物価などが反映されていないものですから、所詮は机上の空論です。
だから、私もこれは的外れだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から42分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は高福祉にするための増税とは思っていません。
現状維持のための増税と理解しています。
現状の税収入で現状の福祉を続けたら、財政はパンクします。
それを防ぐためのものです。
評論家が仰っているのはその後の理想論で、次のステップと言う意味だと思います。

  • 回答者:respondent (質問から42分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

全く仰せのとおりです。
都合のいいところだけ引っ張り出してくるんですよね。
人口も年齢構成も違うんだし、一概に比べられないですよね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そのとおりです。
ヨーロッパ諸国の社会福祉や社会保障を広報するべきだし、政治かもきちんとした勉強をするべきですね。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まったく、その通りとおもいます。
確かに、他の諸国にくらべて、
消費税は、低いです。
ただ、現在の日本が、高福祉とは
思えません。
まず、政治政策などの無駄をはぶき
天下り廃止など、行った上なら。
議論の余地は、ありますが。
先に、消費税アップでは、話になりません。

  • 回答者:知識人 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あなたのおっしゃる通りだと思います。
 消費税の税率の比較だけからなら、日本は5パーセントとヨーローッパに比べたら低いかもしれませんが、福祉がヨーロッパは充実しています。

 日本は、定年と年金も連結していません。年金は原則65歳支給となっていますが、定年はまだまだ60歳のところも多く、定年の延長等は進んでいません。
 また、25年以上年金保険料を支払っていないと受給資格もありません。
 非常に厳しく、それに年金額も引き下げられ、従来は年金300万円以上の方も厚生年金であれば相当おられた時代もありますが、いま受給者の多くは、200万円前半となっております。
 私は54歳ですが、65歳でもらう年金予想額は150万程度しかないそうです。
 そして、今、国民年金だけの方は100万円も貰っていないと思います。
 
 また、高齢になって身動きができなくなって、施設に入ろうと思っても施設は満杯状態で、老々介護しなければならない状態です。

 こういった社会保障が不十分な中、税金だけ上げられたらたまったものではありません。
 政治家や政党の皆さんに、こういったことをするから、税金を上げさせてくれということを国民の前に明示してくれと言いたいです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

おっしゃる通り福祉と税金はセットですが、日本の福祉は欧州より下ですが、米国よりは上ですので完全に的外れではないと思います。(が、ある程度のズレは感じます。)

個人的には税金の無駄使いが多いこともありますが、国防や行政の仕組み自体が制度疲労を起こしており、効率が悪い為に税金を上げざるを得ない状況になっていると理解しております。

仕組みそのものを変えない限り、いつまでたっても「税金が足りない」となるだけではと思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

いつも思うのですが高い消費税のところは
国民年金も国民保険も取っていないと思いますよ
この3種類あわせれば日本は高い金額支払っているはず
マスコミも政府も知っているのにこの部分に触れない

よく保険と年金を税務署徴収と話がでて消えますが
それはこの国の高負担低福祉がばれてしまうので
やらないだけなんだと思っています

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

わたしも同じく思えます。特に自民●の道路族が話していると胡散臭さ満載で、
池田さんと組んだ票稼ぎがミエミエです。
ああいうその場しのぎはやめてもらいたいものです。
ちなみに福祉というわりには何故、過疎地に総合病院やデイケア施設、インフラ整備が未完なのかこの矛盾点の解消こそがわたしは先決と思ってなりません。
所詮は自●党はタカ派で如何に国民の血税でラクして美味しい思いするかしか考えていないあらわれですよね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

政治屋が国民をだまくらかそうとして税金を搾取しようとする一つの手です。当然福祉に使われるわけは無く、自分らの利益に繋がることにしか使われません。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

GSTの割合が高い北欧その他で納税者は「国に貯金をしている」という意識を持っています
医療費は原則無償ですし、確実に還元を受けられるという前提条件があるからなんです
翻って日本では、それをせずして年々福祉は後退し、挙句の果てに高齢者から加療を受ける権利を取り上げ、
一方ではもっと消費税をよこせ、などというのは悪代官とやっていることは同じです

また、それら高負担の諸国でも食品他必需品目は非課税若しくは低化税率のことが多く、日本の一部政治屋の都合のいいところだけ海外を引き合いに出すこの御都合主義はどうにかならないものかと思います

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

税金を上げるために正当化した理論をぶちまけるような政治家や評論家の言う事は全く信じていません。
福祉が全く整っていないくせに税金だけ徴収しようとしているのは国家ぐるみの詐欺です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る