すべてのカテゴリ » マネー » 保険・税金・年金 » 保険

質問

終了

増税はなせ消費税ばかり増税論になるのでしょうか
所得税の税率を変えれば苦しい生活をしている方たちには
あまり負担がかからないはずです
皆知っているのに なぜ収入の低い方ほど負担率が高くなる
消費税論議になるのでしょうか

  • 質問者:Sooda! ちゃん
  • 質問日時:2008-10-31 00:37:35
  • 2

回答してくれたみんなへのお礼

皆さんありがとうございます
いろいろなご意見をお聞きできまして
見聞が広がりました

消費税の増税の話は、何年も前からほのめかされてきましたからね。
税調会長、経団連、政府が「消費税増税、やむなし」と。

これまでの「前フリ」が効果を発揮しているのでしょうか、
なんとなく「まぁ、しょうがないのか…」と思っている人も多いと感じます。
ここでのコメントにもありました。 現状では一番増税しやすい税金です。

以上が私の答えです。


しかし、そもそも増税は必要なのでしょうか?
企業でしているような、人件費削減などの努力はしているのでしょうか?
必要のない特殊法人はないですか?天下りの元官僚の退職金に、
何億も使っていませんか?

大いに疑問です。



  • 回答者:respondent (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

増税 必要ならしかたがないと思います
でも言われるとおりに本当に必要かの是非
無駄遣いの論議をしないうちに
先に増税ありは よく納得できるなと思ってしまいます
どうせなら国民皆公務員にしてしまえばいいと
何か社会主義的なことになってわけわからなくなりそうです
そうするとまた公務員の中で富むもの富まぬものに分かれて
また同じ問題になるんだけど

並び替え:

業界と癒着しているので、業界にフリになるような消費税率の変更をしたくないのと、自分たち政治家と役人が面倒な試算表を作りたくないのかも?などと考えています
システムを変更するのは結構大変な事らしいですよ
元大蔵省に居た人が言っていました
ここも今名前が変わっていますが、省庁再編も昔から言われていて、なかなか実現しませんでしたし、省庁再編もなんか中途半端になっているような気もします

  • 回答者:respondent (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今の政権が格差を広げたいからです、
金持ちの集団はもっと金持ちになって、
貧乏人から搾取すればすむと思っているのでしょう、
それが阻止できないなら日本も終わりです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

消費税は税率をOOパーセントと決めるだけで簡単に上げることができるからです。

本来であれば貴方がおっしゃるように所得税の見直し(税率の改正)をしてお金持ちの税金を多くするのが本当の姿だと思いますが(税の不公平感を是正した方が良いのですが)改正手続きが面倒だからです。

どうしても消費税を上げるなら食料品などの生活必需品は非課税とし、一本数万円もするような高級ワインや高級自動車などの贅沢品は高い税率にするような配慮をして欲しいですね。
今の政治は面倒なことはしない横着が当たり前になっているので此処を変えないと駄目ですね。
国民の意識も価値観も多様化しているのだからきめの細かい政治をして欲しいですね。

それと、増税の前にやってもらうことがあります。
無駄な税金の使い方を調べてカットすること。補助金の支払い先をチェクして必要のない補助金もカットする。特定財源を全て一般財源にして必要と認めたものは国会で承認を得るなどの大胆な歳出削減や見直しをしてから消費税の議論をして欲しいですね。

今の政治家は特に自民党は財界と金持ちの味方なので増税が簡単な消費税を上げたいのですよ。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他の回答者の方も書かれてますが一番平等な税だからだと思います。
しかも、日本ってまだたったの5%なんですよね。
これで全て福祉も介護も医療も・・・何もかもしてくれってんは無理があると思います。
世界でここまで低い国ってありますかね。
私はしょうがないと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありますよ
て言うかごまかされているんですよ
消費税の高い国には年金や健康保険を別で取っていませんから
日本の場合両方合わせたらどんなに高いか

税収を考えると
消費税税率アップが一番公平感があるからだと思います

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

誰にとっても公平間でしょうか?
たぶん低所得者側には公平間はないと思いますよ
一律と所得額からの割合とでの考え方で
変わりますから

消費税が1番公平だと言えるからだと思います。

所得税は抜け道が結構あります。
また、既得権をもったところの税率を上げようとすると、猛反発が起こり
難しいからですね。
医師優遇税制とか法人税制とかで調べると判ります。

所得の少ない人には所得税の税率をうんと下げたり補助をする事で消費税の
税率UPをおし進めるしかないのかな・・・と思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

所得税率を低所得者側で下げて消費税を上げるこれならわかります
でも所得税免除の方々はどうしましょう
そこの部分お手立てがあれば 良いですよね

国民皆加入の健康保険・年金はいずれも保険料収入での運営は、周辺の特殊法人の既得権益に費用が嵩んでいて立ち行きません。しかも、既得権益側のお金の使い方のチェックもできません、特殊法人ですから。
保険料や所得税を上げるとなると費用負担者(現役勤労者、会社経営者)の 納得は得られません。
消費税の中にもぐりこませれば、今の年金問題のようなことも発覚しなくなるし、
利用者応分負担ということであれば現役勤労者や経営者の同意が得られやすい。
いずれはみんな勤労を退役するときが来るのですが、
そんな先のことは思っていられません。
負担者があいまいで取りやすく値上げもしやすいのが消費税ですから。

  • 回答者:お助けマン (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

払いたくなければ買わなければ(or使わなければ)よい
払いたくなければ働かなければ(or稼がなければ)よい

どっちを取るかといえば、国は前者を選ぶでしょう。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

あの 最低生活に必要な金額はありますよね
食費住宅代衣服代や医療費 教育費を抜くのなら理解が
まだ出来ますが
その二つの中で
企業から言えば国がどっちを見てくれれば
我々の利益が増えると考えれば
国は国民企業どちらを見ているかもかりますよね

先進国で日本より消費税が低い国ってあるんですかね??

日本政府の政策は「他国の真似」が基本なので、「消費税を他の先進国並みに上げよう」という発想になるだけじゃないでしょうか?

「税の公平」云々は後講釈だと思いますよ。要するに真似しやすいものを真似しているだけでしょ。


  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

その消費税の中には年金も国保も入っていませんか?
その二つを日本みたく高額にとっておいて
消費税率だけを言っていませんか?
本当にそうですか?

庶民の怒りや苦しさをわかっていない政治家が決めるので自分たちや金持の知り合いにに直接被害が及ばない、あの人たちにとっては国民皆公平な消費税、を選ぶのでしょう。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

消費税は、可処分所得の多い人に多くの税金を負担してもらう形になります。
そういった意味では、お金持ちに厳しい税制です。
所得税の場合、所得の多い人の税率を一層高くするような改正をすると、世界でもまれな累進税率を一層促進することになり、不平等が加速されます。
そういった意味で、法の下の平等という観点からも、諸外国に比べて低い消費税を見直すのは、理にかなったことだと私は考えています。

  • 回答者:respondent (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

それ間違いですよ
300万の収入の方と1億の収入の方
消費に使う金額が300万の方は300万
1億の方は5千万だとしたら収入にかかる割合違いますよね
貯金だできる方と出来なく全て生活に出さなくてはいけない生活の方とでは意味合いが違います

消費税が平等というのは幻想なんですよ
国のコマーシャルにだまされているという

所得税を上げると、法人が海外で利益を上げるようになる可能性が高くなります。そうなると結果的に、増税の意味がなくなるからだと思います。
また、今まで、経費などの所得に関係のないところからも消費税という形なら税金を取ることができるというのもあると思います。

  • 回答者:とくめい (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ごめんなさい所得税を上げると 法人が海外?
個人が海外に流失ならわかりますが
企業の法人税をあげると海外に行くのなら
その企業倫理がないということですよね
その辺の折り合いのよい場所を探すのが政治で
国民負担ばかり増やすのは違うと思うのですが

所得税や法人税は国際競争にさらされていて、
高くすると、高額納税者ほど、海外にいってしまい、
結果として、高額納税・高額消費をする人が海外に
流出してしまうからではないでしょうか?
日本で稼いで海外で納税消費されると、その分を埋めるために
また増税が必要になる悪循環になるからではないでしょうか?

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ふるさと納税など考える国なのにへんですよね
個人にはふるさとを大事に
企業はふるさとではなくもうけで安くして国に置く
逆に日本を捨てる企業をきちんと名を上げてほしいです
日本に納税しなくなるような悪意の企業

高所得の政治家が決めるからだと思います。
自分たちの負担にならないようにしてるのでは・・・・。
結局、庶民の生活基準がわかってない方達が多いですから。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

以前高額所得者については減税し、税率を下げていますよね。

それでいて、消費税の増税論。
収入の少ない人間に負担率が大きい方法にするのはおかしいですね。

他国と比べると税率の差が大きかったからと言うのが減税の理由のようですが
政治家や支援者が高額所得者だからだとしか思えません。



  • 回答者:知識人 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

決める人が高所得なので自分にしわ寄せが来るのが嫌だから。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

買い物をしない人はいないからなのでしょうが
せめて食品だけは対象外にすべき。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

みんなが一律に税金を負担することができ、形式上税の公平性の理念を具体化できるからじゃないでしょうか。

  • 回答者:お助けマン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ごめんなさい公平という言葉がわからないのですが
消費税負担率は低所得者のほうが負担率が高くなる税です

国会議員のほとんどは高所得者だからです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そもそも所得税を払っている人間が限られているからです.
そこへ集中してもお金は取れません.

広く浅くが原則だと思います.

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から50分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

それはわかりますが
浅くなくなってるのでは
年金や医療保険など入れれば
日本はもうすごく税金を取っている国ですよ
わざと年金や医療保険を別枠で税金だと感じさせないようにしているだけで
所得税まで入れると30%以上払っているはずです

政財界の大物が、消費税ばかり増税し、見返りに所得税を減税すれば、自分の私腹を肥やすことにつながるからです。
自分たちは、一般庶民の生活の蚊帳の外ですから。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

消費税の方が確実に広く多く税金を取れるからです。また国民に負担感を抱かせないで取るためです。所得税をあげると直接的に手取りが低くなってしまい、給料がすごく下がったと感じさせるので全体的な消費が落ち込みやすいのです。簡単に言うと消費税を上げるのは税金を取り易いからです。内税にして税込み表示にしているので物がちょっと値上がりしたかな程度で消費者が増税をあまり意識しないように税金を取れます。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他に税収を獲得する手段がないからです。
欧米諸国も導入している消費税を無くすことは不可能でしょう。
反対論者は、消費税撤廃を公言するK産党にでも投票すればいいのです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

他の税収確保はいくらでもあるはずですよ

てっとり早く税収をあげたいためです。
先ず、無駄をなくしてからやってほしい欲しいものです。
財務省の接待タクシーなど廃止し、懲戒処分は是非やってほしいところです。
あれは、氷山の一角でしょう。

  • 回答者:respondent (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

所得税を上げると、金持ちが税金を多く払わなければならなくなる。
消費税を上げれば、貧乏人からも税金を取れ、金持ちは所得税増税より少ない出費ですむ。
こういう、お金持ちさんを大事にするのが自民党だから、消費税を上げようとしてるのです。

  • 回答者:お助けマン (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日経連他財界の要求があるからです
自民はそれらとべったり水魚の交わりですから、多くの有権者を欺いてまでも消費税率アップに躍起なのです
自民一党長期政権の中で一貫してシャウプ税制を根底から覆しつづけていました
それは「取り易いところから取る」安易で姑息な不公平税制のあり方です

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

所得のない人からも満遍なくとるためです。
いわゆる間接税だからです。

  • 回答者:respondent (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

政治家と官僚が無駄遣いといい暮らしがしたいから税金を搾り取りたいのです。
自分たちの失策補てんと贅沢の為にはお金が必要なので一番いい名目を出して消費税を増税して
小さな子供から働けなくなった老人まで お金をむしり取ろうとしているのですよ。

  • 回答者:知識人 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

手っ取り早いからでしょう。

近年所得税も上がりましたよね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

増税を決める人たちの所得が高いからでしょう。
税金は上げたいけど、自分はあまり払いたくないと。
そういうことだと思います。

  • 回答者:respondent (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る