すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

みんなの前で恥をかくなんて、赤面の(  )。
①至りです  ②極みです

①;極度や物事の極まり
②;この上ないことや最上で
意味は同じですが、どうして、答えは②になるのでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-11-10 22:15:56
  • 2

「極み」は最高の状態や極限を表しますが、悪い意味も強調することができるので「赤面の極み」となります。

「至り」は漢字を見ればわかるとおり、同じ最高の状態を表す表現でも、物事の成り行きや結果を表しますので、赤面の~には使えません。

  • 回答者:respondent (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます^^
極みは悪い意味も表せるんですね。
2つは同じ意味でも、使い方に違いがあるなら、これらで使い分ければいいことが分かりました。

並び替え:

え?  2 なんですか?
~の極み(きわみ)
接続規則:名詞
意味:非常に
①徹夜続きで、疲労(ひろう)の極みに達している。
②豪華客船(ごうかきゃくせん)で世界一周だなんて贅沢(ぜいたく)の極みですよ。

~の至り
接続規則:名詞
意味:非常に
①全社員の前で仕事上の大きなミスを指摘され、赤面(せきめん)の至りだ。
②若気(わかげ)の至りで、あんな大きなことを言ってしまい、本当に恥ずかしい

これでは 1 が正解になっていますが・・・

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます^^
本には、答えは②と書いていました。
日本語は難しいですね。

赤面する、=汗顔の至り:慣用句ですね。

痛恨の極み、恐縮の至り、どちらもマイナス要素で使い得る言葉ですが
言い回しとして②も完全に正解とは言いがたいような気がします。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます^^
答えは②になってたんですが、②も完全に正解と言い難いのですか!??
日本語は難しいですね。

「極み」は、
>この上ないことや最上
だけではありません。
最下の意味もあります。
極める方向は、上だけではなく、下もあると云う事。
良い方(プラス)と悪い方(マイナス)も。
だから、

 極悪:悪を極める。悪の極み。

もある訳です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます^^
「極み」には良い意味だけでなく、悪い意味もあるんですね。
良い意味だけあると思っていました。

②だと思います。  

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます^^

②になります。  
至りは「若毛の至り」に使われていて一般的だから。
赤面の至りは不自然なニュアンスを感じる。

  • 回答者:知識人 (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます^^
確かに、赤面の至りは不自然な感じです^^;

これは、元の動詞の意味を辿ることで分かると思います。

①至り→至る (届く、達する)
②極み→極まる (「自然と際(きわ)に至る」の意)

言い換えれば

①は意識してその状態になる
②は意識せずにその状態になる

人前で恥をかくのに、自分から進んでかこうと思う人はまずいないでしょう。
となると、「赤面」の後には「至り」ではなく「極み」がくるのが妥当なのではないかと思います。

  • 回答者:ニホンゴ、ムズカシネ (質問から46分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます^^
言い換えた説明が分かりやすかったです!!

赤面の極みで、意味は2ですね。
これ以上もなく、とにかく恥ずかしいって意味でしょう。
物事を極めているわけじゃありませんから・・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます^^
そうですね、恥ずかしいことは物事を極めてないですよね^^;

②は 面目や体裁を表しているからですよ。

  • 回答者:知識人 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます^^
同じ意味でも、②には面目や体裁も表しているんですね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る