すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 友人・知人

質問

終了

都合が悪くなると黙り込む人にはどう対応すればよいでしょうか?
「だまってないで何か言え!!」とブチ切れそうになるのをなんとか堪え、相手が話してくれるように、
きつくならないように「話してくれなきゃわからないよ」と話しかけたり、相手が何か言うまで待ってみたりしますが、頑として黙ったまま・・・・・・・・。これじゃあ喧嘩にもなりません。
あきらめるしかないのでしょうか?思っていることを話してくれるようにするにはどうしたらよいと思われますか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-10-08 13:40:00
  • 9

並び替え:

すみません。私がそうです。
私も自分が正しいと思う喧嘩は色々言いますが、少しでも自分が悪いと思うと何も言えなくなってしまうのです。
なんていって良いかわからないんです。
最悪なパターンで、だめだなーと思うのですが、頭では言おう言おうと思っても何も出てこない・・・
ああいえば、きっとこういわれるだろうな~なんて思うとさらに言えなくなります。
心当たりがあるのは、私の母親が子どもの意見をあまり聞かず、「ダメなものはだめ。こうしなさい」見たいな感じで、親子喧嘩らしいこともあまりしてなくて、母に言ってもムダ。とあきらめる事が多かったんです。
そういう経験からなのかな?ってたまに思うことがあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 25
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も切れそうになります。
でも、一応大人なのでグッとこらえます。
こらえきれなくなったら、ついつい言ってしまいます・・・
若しくは、こちらも怒りがおさまるまで、黙ってそっとしておきます。

  • 回答者:知識人 (質問から7日後)
  • 20
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

相手によりますが子供の場合感情的にならず何とか答えを引き出せるまで粘りますが、相手が分別有る大人の場合それ以降相手にしません。

  • 回答者:suck (質問から7日後)
  • 16
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

女性は話すことでストレスを発散し、気持ちの整理をしますが、
男性は、頭の中で考えて物事を解決しようとするそうです。
これは脳の構造の違いからくるもので、
悪意があって黙っているわけではないらしいです。
男と女は違う生き物と考えて、お互いを尊重していくしかありませんね。
でも実際困りますよね。言わなきゃ伝わらないわけだし・・・。
うちも未だに未解決のままです。

  • 回答者:知識人 (質問から6日後)
  • 9
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

旦那もそうですが頭で考えてるうちに何を言っていいかわからなくなるんだそうです。
ペースを空いてに合わせるようにはしますが。。。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5日後)
  • 6
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

私がそのタイプですが、理由は大きく分けて2つ。
1)答えようとしているときにたたみ込まれて、答えづらくなったとき
2)ほとぼりが冷めるまで・・・と思っているとき
いずれにせよ、少し時間をおいた方がよいかと思います。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4日後)
  • 17
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分が冷静になりたいので期限を決めて整理してもらいます。
実際口にしずらいのか言葉が見つからないのか相手次第ですが。

  • 回答者:知識人 (質問から1日後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

よく考えて答えを頂戴..と日にちを付けてその日まで待ち.またその日になったら
「どう答えは出た?」と聞きます。根気よくしか無理ですね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から9時間後)
  • 11
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あきらめたら問題は解決しません。私なら怒鳴りつけて蹴飛ばします。これが一番の近道です。無理ならそんなタイプの人と関わらないことです。時間の無駄です。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から8時間後)
  • 12
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

うちのダンナも「だんまり」タイプです。
「都合悪いときだけ『だんまり』をきめこむなんて『都合悪いです』って言ってるようなもんだよ?」って言ってます。

それでも黙ってるので、紙とペンを渡し、書き出してもらいます。
箇条書きもよし、図にしてもよし。形式は相手に任せます。

その間、私は洗い物をしたり席を外します。

丸一日ぐらい経てば何とか完成してるので、話し合いを再開させます。
何か言うそばから私が口を挟むので何も言えなくなる、のだそうです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7時間後)
  • 13
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「怒らないから話してみて?」と、昔同じようなタイプの人に言ってました。
そうするとその人は、時間はかかりますが次第にポツリ・・ポツリと
言ってくれるようになりました。

内容にもよるかもしれませんが、言ったからには本当に怒らないことです。
まぁ内心は怒っていたとしても、なるべく理性で答えるようにした方が良いです。
早口でまくしたてるのも相手が萎縮してしまうので、なるべく穏やかに話しましょう。
で、相手の考えを聞いたら出来る範囲でいいので理解するように努力しましょう。
どうしても許せない理由もあるかもしれませんが・・。

喧嘩時に感情をコントロールするのは難しいかもしれませんが、頑張ってみてください。
以上、体験談でした。

  • 回答者:お助けマン (質問から5時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

都合が悪い時・ケンカしたとき、私も黙ってしまう一人です。

思う事はあるのですが、もし言ったとしても、かえって相手の気分を害してしまう。
優しい口調だったとしても、怒られている事に変わりないので、
自分もあまり冷静ではないので、相手を思った喋り方はできないし・・・。

そう思うと、何を言っていいのか分からなくなってしまいます。

その時は諦めてくれたらいいのにな~、
ほとぼりが冷めた頃に、言いたいことを聞き出してくれたらいいのにな~なんて思うのですが・・・・
都合良すぎますよね、スイマセン(^^;)

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5時間後)
  • 9
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

きっと相手は「何て答えたらいいんだろう」と頭の中で考えていると思います。

私も答えられなくてだまってしまう人間の一人です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 7
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

夫がそのタイプです。

だから、本気のケンカをしたことがありません。
何年一緒に住んでいても、未だに本音が分からないときがあります。

うちの夫の場合、思っていることを話してくれると期待しても無駄です。
諦めるしかないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 20
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ちょっとピントのずれた回答ですが

ドラえもんの話の中で のび太君がお説教されている時
のび太君が何か言うと お説教が長くなることがあります。
そんな時「黙っていればいいのに」と思ってしまいますね。

キジも鳴かずば打たれまい ともいいますし。

相手が話してくれるようになるには 感情的にならずに論理的に
話せばいいと思います。
怒るのをガマンしているのは 怒りのオーラみたいなものが にじみ出ると思われます。
逆に 論理的にやり込められると 話したくなくなることもありますが。

ちょっと質問と違う回答かもしれませんが参考になれば幸いです。

  • 回答者:人間関係は難しい (質問から4時間後)
  • 11
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

言いたくないなら言いたくないとそのぐらいははっきり言うべきですね、子どもじゃないんだから。きっと「黙ってたら察してくれる」ぬるい中で育った人なのでしょうね。

でも、言いたくないと主張されたら、そこで引くべきですよ。
それ以上人の心の中に踏み込む権利は誰にもありませんからね。
「吐けーっ!(言えーっ!」と迫っていいのは犯罪者だけですよ。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から3時間後)
  • 15
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

うちの相方がそうです。
どうして?ってきいたら「お前がガミガミ言うから」って言われます。

こっちは丁寧に言ってるつもりでも、相手には相当言われてる気がしてるんだろうなって思いました。

相手が心を開くには相当信頼と時間がかかります。

うちは5年かかりました。
じっくり相手に合わせて待つしかないかもですね。

ちなみに、うちの相方と私の場合でお話しました。
もし、違うシュチュエーションの話でしたらご容赦ください。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

『文章で話しましょうか?』

と、聞いてみたら?

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

私の主人は直ぐに切れて あーだこーだと攻め立てます
こちらが一言言うと、10倍になって帰ってきて、私の言い分も聞きません
そうなると、話だけ無駄と黙ります
黙ると、しゃべれ!と怒りますが
聞く耳持たない人と言葉の遣り取りをするのがイヤになります

話を聞いても、結局は主人の言い分を通して終わりになるので
言い合いになったら、早くこの時間を終わらせたいと黙ることあります

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 14
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

黙り込んでしまった状態の時に、いくらやさしく声をかけても思ってることを話し始めるようなことはないかもしれないですね。
その場はあえて追及はせず、状況は落ち着いて自然に会話するようになってから、責める感じじゃなく、話してみてはどうですか?

自分は結構、泣くにしても怒るにしても感情的に表す方なんですが、相手は我慢してため込むタイプな人と付き合ったことがありまして、何かあったら喧嘩しても話し合って、それで根本的なところから問題を解決したい派な自分と、事なかれ主義な相手とで結構もめました。もめたというか、一方的に自分がイラついてました。
何度も、黙ってないで何とか言ってと言いましたが、だんまりで。自分は感情をあらわにするので、根にもつわけじゃないんですが、ため込む方はいつか爆発して急に別れるとか言いだしそうで不安でした。
それまでは追及というか、責め口調で何で?何で?言わなきゃ分かんないじゃん!!って相手を追い詰めてましたが、全く解決しませんでした。
で、問題が起きてない時に、あのさ、ちょっと聞いてっ。不満なことも言わずにため込まれちゃうと、いつか我慢できなくなって終わっちゃいそうで不安だよ。と話したところ、理解してくれ急には変わりはしませんが、だんまりは減ったように感じました。

こんな感じで、やってみてはどうでしょうか?

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

何を言っても否定される場合、黙り込むことはあります。
どう言った所で、結論が決まっているなら、言いたいだけ言わせて、
早く終わらせたいからですが・・・

どちらかが、どちらかを一方的に追求する状態は、既に対等な関係ではありません。
もし、話し合いをしたいのであれば、はじめからそれを前提に、
問題点を引き出さないと、「言っても無駄」と思われたら、
終わりかなと思います。

  • 回答者:Maku (質問から2時間後)
  • 8
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分の周りにもいらっしゃいます。自己表現が中々困難な方であるわけで、そこにプレッシャーを掛けてもどんどん話が複雑になります。相手が答えやすい、はい・いいえで答えられる様にして上げるのも自分の力量を増やす事にもなるのでやって見てください。
相手の立場にたって初めて相手に話し掛ける、難しいようですが出来なくは無いと思います。頑張ってください、又生意気な意見かと思いますが、どうかやって見てください。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は両親に怒られているときはそうでしたね~。
なんだか言いづらいんですよね、雰囲気が。

一度大きく深呼吸して、少し気持ちを切り替えて、
やさしく諭すように、「黙ってられるとあなたの考えている事がわからないの。
私はあなたの思っていることを知りたいから、教えてほしい」と、
あくまで言いやすい雰囲気を作ってあげるのがいいと思います。

ただ、都合の悪くなる理由にもよると思うので、必ずしも
これがいい方法の一つと言うわけではないと思います。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

自分の場合だったらどうかな?と思って考えてみました。

1 考えがまとまらないとき
 その場で考えて答えるのが得意なほうではないので、うまく考えをまとめられないときは黙ってしまいますね。特に自分が思いがけなく攻撃されたりしたときなどは展開についていけず、黙ってしまうと思います。

2 言っても無駄だと思ったとき
 自分の気持ちや考えをいくら言っても相手に伝わらないときは黙りますね。この場合は思っていることを話すという気持ちにはなれないと思います。

 以前、知人が言っていたのですが、人間はどこまでも追い詰めてはいけない、必ず抜け道を作っておかないといけないのだそうです。確かに自分が思っていることをいくら言っても何ら認めてくれないなら、言うのをやめますよね。そして何も言わずに自分なりの対処方法を考えて、その状況から抜け出そうと、思いもよらないような行動に出るということがあるのだと思います。これはある意味、その場で逆ギレされるより怖いかもしれません。
 質問者さんの相手の人にしてみれば、話しかけられても、言うのを待たれても、何か言うとまた攻撃されるし、聞いてもらえないだろうから、言う気が起こらないという気持ちもあるのでは?ですから相手を追い詰めないで、本当に相手の気持ちを聞くというつもりで接してみると、少しずつでも心を開いてもらえるのではないかと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 12
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

小学校6年の娘がそんな感じですね。
親子関係なのであてはまるかわかりませんが、我が家の場合、黙り込む娘に「何でも思っていることを言ってごらん!」「いいわけでいいから言ってごらん」と言ってもダンマリ・・・
ある時、お風呂に一緒に入って何気に聞いてきました、「おかあさん怒ってるわけじゃないんだけど、あなたが考えてる事がわかんないとどんどん声がエスカレートすんのよね。だから何でも言って欲しかったんだけどな~」って言ったところ。
娘は「言いたいけど・・・・こうなんだもん、ああなんだもん、って言ってもお母さんはすぐに、それに対しても怒る・・・・どうせ怒られるから、何も言えない・・・」
聞いてびっくりでした。
私が黙らせる雰囲気を作ってたか~って反省しました。
少しづつ私が変わりながら、娘のダンマリは改善され、思ってることをしゃべってくれるようになりました。

  • 回答者:かあちゃんこわい (質問から56分後)
  • 11
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

追求すると、どんどん心を閉ざしていくだけなので「確かに貴方の気持ちは解るわ」と、まず同調しながら相手の気持ちに入っていくか、気持ちを切り替え明るく切り出し直してみる、でしょうか。
私も同じ経験が何度かありますので解ります。
でも無理に聞き出そうとしても、効果はなくストレスが溜まるだけでしょ?
最近は「自分が大人になろう」と言い聞かせ、別の方向に気持ちを向ける様に頑張ってます。
あっ、喧嘩自体は良くないので「穏やかに話し合い」の方をお薦めします(*^_^*)

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

匿名希望さんと相手の立場で違ってくると思います。
プライベートな関係(同等の立場)の方なら
先ず自分の思ってることを明確に相手に伝えて、
相手の方にどう思うと話をふってあげるのも手だと思います。
道筋を立ててあげれば相手も話しやすいと思います。
ただ、仕事関係、
特に上司と部下(上下関係がある場合)という立場だと中々難しいものがあります。
匿名希望さんが上司の立場なら二人だけではなくほかの人も交えてのミーティングの
ような形をとられたら相手の思ってることを聞き易いかもしれません。

が、私も上司の前だと本音は言いません。都合が悪くなって黙り込むというより
結局何を言っても言い訳にしかならず、しかも批判的なことを言えば自分の立場が
悪くなります、なのでひたすら黙って、ハイ、とスミマセンでやり過ごします。
職場でしかも上下関係がある場合、都合の悪い話しは本音を聞きだすのは無理です。

  • 回答者:お助けマン (質問から44分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

どういう関係性なのかわからないのですが・・・。
私なら「黙ってということはことらとわかりあうつもりがないし、
この状態を改善するつもりがないってことなのね」と言い、
それでも何も言わないなら、「じゃあ、この関係はうまくいかないね」と
関係解消を言い渡します。

  • 回答者:respondent (質問から39分後)
  • 6
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

都合が悪くなると黙り込む人の場合2種類のタイプがいると経験上思います。

1、黙り込む事に依って問題を大きくせず、その方が得策だと考えている方

2、頭の中で色々考えているのだけど、こういう事を言うとまた…とか考え
  頭の中で整理が付かず黙り込む方

私の場合は、「何も言ってくれないなら分からないから私の方からも今後

何も言わないから…」みたいに言って、ある程度1人で考えさせる時間を与えます。

1の方の場合、機嫌取りに「ごめん」とか言ってきますが、どう悪いか思っているのか?
と問い詰めるとまた黙り込む方が多いか適当な理由だなと思う事を言ってきます。

2の方の場合は真摯に反省し、自分の思っている事を話してくれます。

1の方の場合は、もうその方の性格か固定観念になっているので無理だと
諦めます。1の方に対しては、腹が立つだけなので割り切ります。

2の方の場合は1日ぐらいの余裕を与えれば大抵は思っている事を話してくれます。

あくまで私の場合ですが、一人で考えさせる時間を与える為に極力顔を合わせない
様にしたり合わせても無視するといった行動を取ります。

  • 回答者:ペガサス (質問から28分後)
  • 6
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

相手がこれからも付き合っていかなければならない人なら、「黙っていると
気持ちが伝わらないよ。会話はキャッチボールと同じで黙っていると誤解されるよ・・」
とはっきり言いますね!
でも、そうでない人なら離れます・・・都合が悪くなると黙るなんてずるい人だと思いますから・・・・。

  • 回答者:知識人 (質問から26分後)
  • 21
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

キレたくなるお気持ちはよく分かります。
でも、もしかしたら黙ってしまった相手もどういっていいのか分からないのかも知れませんよね。
私はできるだけ色々な角度から具体的な内容をあげつつ「こう思ってるの?」「こう言いたいんじゃない?」と聞いてみます。
それでも駄目だったら、「落ち着いて言いたいことがまとまったら言ってね」と本人の気持ちの整理がつくまでそっとしておきます。
言いたいことがあってもいっぱいいっぱいになって言えなくなってしまった人に
追い討ちをかけてしまっては逆効果だと思いますので…。

  • 回答者:ひよ (質問から23分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

いい方法ではないかも知れませんが、
私は、そういう場合、わざとあおります。
いろいろ考えて、相手の方も黙り込むのだとは思いますが
実際話しあわないと、思っていることはわかりません。

「都合が悪くなると、いつもそうだよね、なに?~ってことでいいの?口がきけないの?私と話すのがいや?そんなんだから~・・・」と攻撃します。
それで、相手がキレてもいいし、自分がキレてもいいし。
うやむやになるよりはスッキリしていいです。
逆に、キレてでもだんまりを通す人には、こっちも無言の冷戦状況を作ります。

どちらにしても、私の場合はケンカに持っていって、
仲直りします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18分後)
  • 6
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

相手の良いところを何気なく言うといいと思います。喧嘩の最中であってもボソッと呟くように、でも、聞こえるように良いところをいうと、相手は意外な気持ちになるだろうし、頑固に黙ってることができなくなると思います。油断させるっていう感じでしょうか。
何のアドバイスにもなってなくてすみません。

  • 回答者:xxxxx (質問から17分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

その人とどうしても関わらなければいけないのですか。そうでなければ、もう相手にしない。もし、会社などで、どうしても関わらなければ成らないなら、向こうから話してくるまで相手にしない。仕事の関係で、こちらから、何か話さなければいけないのなら、必要な事だけ言う。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 9
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今 言いたい事を整理しているの? じゃあ まとまったら伝えてね。って寛容になってみると相手も余裕が出来て話せますので少し話をまとめる猶予を与えてみましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

 言っても分かってもらえないことが見えているから黙ってしまうのだろうと思います。
どうしても話して欲しかったら、言ったことに対して畳みかけたり否定しない事です。
 たとえ、口でやさしく言っても相手には本心が見えてしまうから、相手が聞いてくれていることが分かるまでは貝になったままでしょう。
  出来るだけ親身に聞いてあげれば心を開くと思います。

  • 回答者:putai (質問から11分後)
  • 6
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あなたの気持ちは態度に出て、相手に伝わってしまうと思います。
「傾聴」というカウンセリングの言葉がありますが、相手のペースに合わせて、相手がお話をしてくれるまで待ち、共感しながら話を発展させることです。
相手も負けると思っている喧嘩はしたくないのが本音だと思います。
だから焦れるのを待って逃げたいと思っているんだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

多分ですが、自分の思うこと、考えていることを
整理できないというか
饒舌に言えない人なのでしょうね。
昔、何か言って丸め込まれたりしたことがあったのかもしれませんね。
か、私の夫のように(笑) ダンマリ作戦かな!?

「黙ってないで何か言え」と言いたい気持ちは分かります^^;

「~ってことは~ってことだよね?違う?」
「違うのか合ってるのか言ってみて。」というふうに
質問形式にしてみたらどうでしょうか?
何か絡まっていた糸がほどけるかもしれません…

  • 回答者:お助けできたらいですが‥ (質問から8分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

逆に1回ぶち切れてみたらどうでしょうか?そんな、自分に都合悪くなると黙るだなんて卑怯ですね。相手の方がよっぽど子供に思えます。

  • 回答者:知識人 (質問から6分後)
  • 7
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

そういう人だと割り切って付き合います。
だから、あまり信頼関係は築けないかもしれないけど
大人ですし、キレルのもなんですから・・。
色々な人が世の中にいると割り切ります。。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る