黙り込んでしまった状態の時に、いくらやさしく声をかけても思ってることを話し始めるようなことはないかもしれないですね。
その場はあえて追及はせず、状況は落ち着いて自然に会話するようになってから、責める感じじゃなく、話してみてはどうですか?
自分は結構、泣くにしても怒るにしても感情的に表す方なんですが、相手は我慢してため込むタイプな人と付き合ったことがありまして、何かあったら喧嘩しても話し合って、それで根本的なところから問題を解決したい派な自分と、事なかれ主義な相手とで結構もめました。もめたというか、一方的に自分がイラついてました。
何度も、黙ってないで何とか言ってと言いましたが、だんまりで。自分は感情をあらわにするので、根にもつわけじゃないんですが、ため込む方はいつか爆発して急に別れるとか言いだしそうで不安でした。
それまでは追及というか、責め口調で何で?何で?言わなきゃ分かんないじゃん!!って相手を追い詰めてましたが、全く解決しませんでした。
で、問題が起きてない時に、あのさ、ちょっと聞いてっ。不満なことも言わずにため込まれちゃうと、いつか我慢できなくなって終わっちゃいそうで不安だよ。と話したところ、理解してくれ急には変わりはしませんが、だんまりは減ったように感じました。
こんな感じで、やってみてはどうでしょうか?
- 回答者:respondent (質問から2時間後)
-
5