すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

教師として何処がいけなかったか教えて下さい。
生徒に自由研究を課題として与えました。
「休み明けに一人20分ずつの発表とA4一枚の添削コメントをつけて返却をします。」と言いました。
課題回収後、生徒の自由研究を理解することが出来ず、添削コメントに悩みました。
そこで、同僚の教師に相談すると、同僚も「わからない。文献執筆者に直接問い合わせをするしかない。」といったので大学に問い合わせをしました。
「やぶさかであるが、箇条書きにして質問形式にしてくれたら、メールで質問に答える。生徒の許可は取っているのか??生徒の意思確認をしていないものはコメント差し控えたい。委任状か、電話で本人確認をしたい、貴方の話だと、どういう話なのか要点が掴み難いし、」と言われたので、「メールアドレスはもっていない。FAXでも構わないか」と言うと「じゃぁ、FAXで質問を箇条書きにして送って下さい。」と研究事務室のFAX番号を言ってきました。
しかし、質問を箇条書きにすることが出来なかったし、生徒に言うと僕の教師としてのプライドは壊れます。
そこで、同僚の美術の先生の机にトレーシングペーパーをとり、トレーシングペーパー代として80円を置きました。
そして、他の教師の机から生徒の提出物を探す為に同僚の引き出しや机を漁ってると、同僚が入ってきて咎められました。
丁度日記に質問事項がまとめてあったので、それをそのままFAXしよう、委任状をトレーシングペーパーで書いて作ろうとしていました。
すると、同僚が「生徒のものを勝手に外部に送り付けないでくださいよ、非常識」というのです。
仕方なく、生徒の自由研究のFAXをそのまんま大学の研究事務室に送りました。
(カエルの解剖写真付き)
しばらくすると、大学側から学校に怒鳴り込んできました。
ランチ時にFAXが届いたので、ちょっとした騒動になったそうです。
事情の知らない先生が電話を受け取り、FAXを送った教師に電話を変わりました。
[××から電話が来て、FAXの件で…、何か送りましたか??という流れで]
その教師は「FAXに送るように言われたので、送りました。それで、コメントは?研究者が執筆文献に対する質問に答えるのは義務ですよね」と言い、更に激昂した大学側は「このぉー糞ボケー…教頭出せー」と怒鳴ったので電話操作して違う教師が謝罪をして落ち着きました。
その後、職員会議で「電話を使う時は、理由と使用用途を書いて教頭の許可を得てから使用可能とする。」という処置になりました。
しかし、個人情報の管理の問題など苦情が殺到した為すぐに廃止、その間、同僚には「のせいでこんな書類を書かないといけない、面倒だ」など嫌味を言われてました。
また、携帯電話で大学側にコメントを求める趣旨の電話を入れていたので、警察に被害届を出される事態になりました。
その後、理事会に連絡が行き、僕と相談した教員は始末書と減給処分を言い渡されました。相談した教師は顛末書を提出して、減給になったことで旅行の予定をキャンセル、しかし、顛末書ではなく、始末書を出すように求められて、何を書くべきか困惑しています。
そして、僕らの行動は教師として、何処がいけなかったのでしょうか??
また、顛末書ではなく、始末書を出すということはいけなかった点と対応策を述べないと始末書にならないと言われていますが、相談された僕の行動の至らなかった点がわからないので顛末書しか書けそうにありません。
僕らの行動は教師として、何処がいけなかったのか、教えて下さい。

  • 質問者:始末書最悪だ
  • 質問日時:2013-08-05 20:40:43
  • 0

並び替え:

あなたは教師、人にものを教える立場にいる人です。

あなたの生徒が、あなたと同じことをしてしまった場合、どう指導しますか?

一度、他人の立場にたって、考えてみてはいかがでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  

全てじゃない?
なんか本当に教師なの??
自分の行動を理解していないから何が起こったのかわからないのではなくて?
何故に生徒の自由研究に対して生徒が使用した文献の執筆者まで巻き込むの?この時点で行動が変。
自分の理解力がなく生徒の研究を理解できなかったのにそれを生徒には言えずに自分よりは偉い先生に聞く。でもあなたが出した宿題でしょ。
理解できなくてもそれなりのコメントはできるでしょ。それが教師じゃないの?
こんな質問をこんなサイトでやる。。それ自体教師として情けない気がする。

  • 回答者:匿名 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る