高台移転をすべきでしょうか。元の場所に戻りたがるのは博打のようなものでしょうか。
あのクラスの地震が来るのか?来たとして高台移転しか手がないのか?漁業や海運など海に面した産業と従事者の利便は?高台を切り開く費用は?現状適当な高台は少ない今回被災した地域だけでいいのか?日本全国の低海抜地域はほったらかすのか高台移転の方がバクチっぽい気がするんだよなぁ。
並び替え:
そりゃそうでしょう。命を粗末にすべきじゃない。 もうちょっと学習すべきです。
高台に移転は、将来的にデメリットが多いでしょう。年老いたらどうするの。高台は不便だよ。漁師の方が多いと聞きます。高台から港へ行くのって大変ですよ。それよりも、避難所、もしくは避難所を兼ねた100m以上の高層集合住宅を立てた方が現実的だし安いんじゃない。(居住区は20m以上から)そこに被災者、集落の全員を住んでもらうのです。
国家1000年の計です。
元の場所はいけません。 想定外の津波が・・ では、しゃれにもなりません。
死にたくない人は高台に行くべきですね。
住み慣れた土地は離れがたし。とはいえ、移転しないと心配の種(タネ)が尽きない。子々孫々の為には、高台に住むべきかもしれないです。
移転すべきだと思います。 危険なので。
色々な手があると思います。 高台移転もいい方法ですが、なだらかな山があり、普通に段々に家を建てれれば費用は多くかかりませんが、余りそんな山が無く、山の上を切り崩すとなると、莫大な費用もかかると思います。 他にも、元の場所に、高層ビルをいくつも作り、下の方は商店街などにし、上層部のほうを住宅階にするのも一つの方法だと思います。
高台に移転した方が良いに決まっています。
先のことはケセラセラだったら、元の場所や原発推進に戻っても良いと思います。
10年20年単位であれば元の場所に戻るのもありと思いますが 津波のリスクを考えれば高台移転でしょうね。
高台移転すべきだと思います・・・。
高台移転をすべきでしょうね。 大雨でがけ崩れのない様にもしないといけないですね。
移転可能な人は、高台に移転した方がいいと思います。 しかし、農業を行っている人はそう簡単に高台移転に踏み 切れないと思います。 元の場所に戻るとしても、津波の被害を最小限にする対策が こうじられるのでしたら、災害を覚悟の上で一部の人は元に 戻ってもいいのではないでしょうか。
高台移転をすべきでしょう。
高台移転すべきでしょう。その為には、土地の買い上げも必要ですし、危険と考えられる地域の建築制限も必要です。個人的にも、出来るものなら高台へ移転した方がいいことは間違いないです。しかし、危険は津波だけではないですから、色々考えなければいけないでしょうね。
高台の崖のない平野部に行くべきですね 最近は大雨のがけ崩れもあるので怖いですよね
確かに危険だと思います。でもいずれは海辺に戻ってくるような気がします。津波などに負けていられないと言っている人もいましたが、自力で元の場所に家を建てている人もいるらしいですし、再度津波が来る時には、生活している人もいるでしょう。行政がリーダーシップを取るしかないもではないでしょうか。
将来今回と同じくらいかそれ以上の津波が起こらないとも限りませんから、 早急に高台移転をすべきだと思います。 元の場所に戻るのは博打としか言いようがありません。
高台移転をすべきですね。 元の場所には、住居は作るべきではないですね。 また、みんなの税金を使うようになりますし 将来、また同じことを繰り返すことになりますから。
元の場所に戻るのは博打だし、自殺行為です。 高台移転を選ぶ為です。 将来の子供達の為にも元の場所に戻ってはいけません。
私なら高台に移転をします。 もう2度とあんなことはゴメンですから
高台や奥地に移転すべきでしょう。 元の場所は、すぐでなくとも将来的には危険だと思います。
この機能は、特定のユーザーとの接触を避け、トラブルを防止するためにご用意しております。ブロックされたユーザーは、今後あなたの質問に回答ができなくなり、またそのユーザーの質問に対して、あなたも回答を投稿できなくなるという、重大な機能です。一度設定すると簡単に解除することができませんので、以下の点にご注意ください。
Sooda! は、ご利用者様同士の助け合いによって成り立つ知識共有サービスです。 多くの方に気持ちよくこのサイトを利用していただくために、事務局からのお願いごとがあります。
この投稿が、「禁止事項」のどの項目に違反しているのかを教えてください。 ご連絡いただいた内容がSooda! 事務局以外の第三者に伝わることはありません。
ご連絡いただきました内容は、当サイトの禁止事項に基づいて、事務局にて確認後、適切な対応をとらせていただきます。場合によっては、検討・対応に多少お時間を頂戴する場合もございます。
なお、誠に恐れ入りますが、今回のご連絡に関する対応のご報告は、結果をもって代えさせていただきます。対応の有無や判断基準に関しましては悪用を避けるため、事務局宛にお問合せいただきましても、ご回答およびメールのご返信はいたしかねますので、予めご了承くださいませ。
この質問を終了しますか?
質問をカテゴライズして、Sooda!をより良くしよう!
この質問を削除してもよろしいですか?
この回答を削除してもよろしいですか?
設定中のニックネームで質問したくない場合は、匿名で質問をすることが出来ます。 匿名で投稿する このニックネームを記憶する
一覧を見る