すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » その他

質問

終了

この間の食料価格高騰で、食料の輸出を、制限または禁止をする輸出国が増えました。
日本は食糧自給率があいかわらず低いですが、何かよい考えはありませんか。

  • 質問者:選挙も近い
  • 質問日時:2009-08-12 11:46:38
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございます。
ビジネスとして見ると儲からないし、お天気相手に毎年ばくちを打っている、為替の影響で外国産に比べると非常に高い。それで儲かる作物だけでは自給率があがらない。
このままだと林業と同じ道をたどりそうですね。
打開策として自動化工業化、保存方法開発、農地改革、大企業などに税金を安くするかわりに国産の農作物を作らせるなどいろいろありそうですね。

農業で食べていける仕組みの確立。①農家が集まって、直接消費者へ販売するような場所の確保。建物などは、政府、自治体で負担。現状のままだと、中間搾取が大き過ぎる。②大規模農業で、効率的な農業の推進。耕作できる農地が分散していると、作業効率が悪く、田んぼ、畑の交換等で大きな農地を持てる仕組み。

===補足===
ベスト選定有難うございます。広島県ですが、山間部に行くと放置された田畑が多いです。又、諸島部に行くと、収穫されていない蜜柑畑が沢山有ります。

  • 回答者:匿名 (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

世界的な穀物価格の上昇が、皮肉なことに結果として自給率の上昇に繋がるかもしれません
カロリーベースで自給率の大きなウエイトを占めるのが穀物で、今後は人口増と気候変動や水源の枯渇、土壌劣化等で人類全体の自給余力自体も低下の方向になりそうです
従って現在の、あらゆる食材がいつでも何処にいても安く安全に手に入るという便利な
食生活から、地元の旬の高価な食材を自身で調達して食するというやや不便な生活を
受け入れざるを得ないことになるかも知れませんが、それがさらにまた食料自給率の上昇に繋がるということになりそうです
将来はわれわれ庶民は肉類などには縁遠くなるかもしれませんね

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大手商社は海外の食料企業を買収したりしています。とにかく、大豆・とうもろこしは家畜の飼料になるので輸入に頼るしかありません。輸入飼料によって育てられた国産の食肉は自給率アップに貢献します。なんかおかしいでしょ?

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

食産業に参入済み、あるいはこれから参入しようか、という企業が、地元農家と
個別契約を結ぶ流れを、もっと大きくすること。
それと、やはり政府の施作、団体というより、世論を高めていくことが大事だと
思います。

  • 回答者:さささのさ (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

農業が成り立たないので離農する農家が多いです。
国の政策も行き当たりばったりです。

私の考える案は農地を固定して他に転用しない地域を確定する事です。
税金面の優遇と農家への補償体制の確立で農業で生計が立てられるようにする事です。

  • 回答者:ロック (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

農家は収入が低く、生産するものは他国より高いですから、ビジネスとして魅力がありません。
これからは、農家が農業をやるのではなく、農家の共同体で大規模に農産物を生産すべきでしょうねえ。
企業が進出する動きがありますから、農家、というものはなくなってしまうかもしれません。

  • 回答者: 匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

地産地消の推奨
いわゆる商品にならないと言われる形の悪いものなどの野菜を
商品として売れるシステム、消費者の意識改革。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

後継者が見つからず、農家を辞めてしまう方も多い。たとえばそういう土地を、市町村で買い上げ、研修施設を拡大し、いちから農業指導を希望する失業者に教え伝える。
失業給付金を払うだけが脳じゃないと思うし、現実この内容に近い動きを市町村でやっているところもある。
国としてやるのは限界があるし、勿論市町村で行いたくても資金が無い。
そうであれば、こんな時代ならなおさら、企業に対しての優遇税制を使うなら、こういう動きを直接行ったり、市町村に対して寄付をした企業に対して、優遇していくほうがいいような気がするのは、自分だけなのだろうか・・・

  • 回答者:自給自足 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

国産の食品をもっと安く売らないと、私のような貧乏人には買えません。

お料理に大活躍のにんにく、国産はたった1個で200円以上もします。
輸入品なら、3個で100円程度なんです。どっちを選ぶか、わかりますよね。

豚肉だって、国産はグラム当たり130円以上しますが、
輸入品なら100円以下で買えるんです。

「食」というのは毎日のことですから、高額なものに手を出せない庶民は、
食料自給率の向上になかなか参加できません。

生産を増やしたところで、価格が高いままでは、消費が伸びないでしょう。

  • 回答者:大貧民 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

農業を単に食料政策のみでは語らない事です。
農地(林業の山も同じです)がちゃんと整備され、管理されている事での、水利/環境等への貢献をちゃんと見る必要があります。
色々な生物保護の為に役立っているとの認識
街の人/一度も農業をしたことが無い人が、色々と方っても、自分じゃ何もしないで言うだけなので、ちゃんとした農家を入れての政策作りが必要
できれば、兼業農家に対しての、税制優遇策(給与所得減税)
小規模/山間の農家への助成
等が必要だと、、

それに、機械代で倒れ掛かっている現実を直視していただければ幸いです。
少しだけお米を作っている兼業農家です。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

失業者の方が集まって、農業をされたらいかがでしょう。
空いている土地・使ってない土地が地方に行くとたくさんあります。
高齢化や過疎化が進んでいるところなど。
失業率も下がるだろうし、自給率は上がると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

農家と農地の整理しかないのではないでしょうか。
既に国内でちょこちょこ作っていて誰もが生活費を稼げるような時代ではないので、
効率的な大規模農業に変えていくしかないと思います。
現役農大臣の石破茂氏もその必要性をテレビで語っていましたし、
お金は掛かってしまうでしょうが積極的な農家農地整理が行われる事になると思います。
民主党の日米FTAなら数年で農家が干上がりますし、
効率的と言えば効率的ですが、人道的ではありませんね。

  • 回答者:北海道を農業国に (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

天候に左右されない野菜工場と言うのがあるが、米なんかも建物内で作ったらどうかな? 地上と地下を合わせて20階ぐらいの施設なら、同じ面積の20倍の生産が可能の筈。しかも害虫が入り込まないので無農薬だし、田植えや刈入れも自動化すれば、人手も要らない。いるのは電気とかのエネルギーのみ。(ひょっとすると、人件費よりも安いかも?) 後、マグロやクジラは、完全養殖とかすれば、外国な変な団体から文句を言われる事も無いとではないかな?

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る