すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

都議選と総選挙は、まったく違いますが、
なぜか、国政と地方自治を同じように受け止める方がいます。

みなさんはどうでしょうか?

東京都の議会が国会ですか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-07-14 17:53:21
  • 1

並び替え:

都議選でだいたいどの党を支持しているかの指標になるだけです
都会と田舎では支持層が違うと思います

  • 回答者:iu (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

東京都の議会が国会ではないです。

違いは歴然です。


ただ、あまり影響力、注目がないのでしょうね。

  • 回答者:ソフト (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

国会とは違いますが、人口が多い都市での選挙が一つの目安になるので、同じようにいわれています

  • 回答者:ゆう (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

まったく違うと思いますよ。
何で同じように受け止めるのかが不思議でなりません。

  • 回答者:はんぜい (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

自民党は都議選と総選挙は違うと言っていながら、負けたことにかなりのショックを受けていま

すね。

都議選の場合も、自民党、公明党対民主党といった形の選挙になっていましたし、党を挙げて

の選挙をしてきていましたから、同じように受け止める方がいるんじゃないでしょうか。

新聞社の出口調査においても、人と党どちらを重要視したかと言う質問に、党と答えた人が多

かったと言うことですから、少なからず、同じようなところがあるんじゃないでしょうか。

私もそう思います。

  • 回答者:うどんだいすき (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

国民が政策ではなく政党で政治を考えているからですよ。
私も、国政と地方自治とでは、内容で大いに違うと思います。政党は同じでも政策は別の政党の考えに近い場合も数多くあります。前回の静岡県知事選挙なんて、民主党推薦でしたが、安倍さんの考えを踏襲する人間ということを知っている人は少なかったんじゃないでしょうか。
ただ、国民がそう思っている以上、地方選挙の結果がそのようになってしまうということはあると思います。

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

本来、議論している政策がぜんぜん違っているので
総選挙を意識して投票すると地方の政策が間違った
方向に行く可能性があります。国政は良くなっても
地方自治が悪ければ、結局住民にとって良い事では
ないです。それぞれの政策をきっちりと判断して投票する
のが一番だと思っています。

  • 回答者:トクメイ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

違いますが、支援している母体がありますから、
少なからず影響はあります。全く違うとは思いません。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

確かに違いますが政党がバックにいる以上同様の結果が出やすいのは
仕方ないのではないでしょうか。

  • 回答者:タロウ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

地方選だといっても国政に大きく影響されていますので、それで注目度があがったんだと思います

  • 回答者:Sooda (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

別物と言いながら、各党の主要な国会議員が応援に来るので、有権者(都民)は、国会の政党支持と錯覚してしまった。なので、少なくとも、東京に関しては、次の総選挙は、都議選と同じような結果になると思う。

この回答の満足度
  

キー局の東京偏重が関係しているんだと思います。
私は埼玉県民なので都議選はどうでもいいです。
まるで国政のような取り上げ方をするマスコミには違和感を感じます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

別物ですが、これまでの傾向からして地方選の結果がそのまま国政選挙の結果になっているのでそういうことなのでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

確かに違います。
でも、違っていても、結果は参考にはなると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

違います。
国政と地方自治を同じように受け止めません。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

都議選と総選挙では全く違うものなのですが、
何時の年においても、
都議選の結果=総選挙の結果
こうなっている事実から、今回もって言われているだけです。
都議選=総選挙
ではなく、その結果が何時も一緒だから、注目されている、それだけです。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

なにを根拠に全く違うと言ってるのかよく解りませんが共に公僕である点では全く同じでしょう。

地方議員といっても東京の場合首都であり、国の中枢機関が含まれているのでその影響を少なくとも都民は感じるし国政選挙にもその影響が出ると考えるのが自然です。

まして今回は東京都議会選と衆院選が接近して行われる羽目になったわけだから影響が無いと思うほうが不自然。冷静に考えた場合。

麻生氏はその影響を取り消したい拭い去りたいとの見解から影響無いなんて見苦しい負け惜しみ言ってるけど、逆効果なだけでしょうね。

(質問と関係ないけど田舎モノの集まりとかいってる人居ますけどむかしからの東京人も少なからず居ます。田舎モノは本当に迷惑なので東京に来ないでいいです)

  • 回答者:自民退廃 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

読んで字の如し、まったく違うはずですが国政に一番近い環境にあることを都民は認識して欲しいと思います。これは何処の国でも同じ様なことで首都の議会が国政に与えていることは敢えて言うまでもないことだと思います。
しっかりせい! 都民(つまるところは地方から寄り集まって、我こそは都民であると思いこんでいる田舎もの)

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

まったく違いますが、直前に行われる大型選挙(全人口の10%を抱える地域での選挙)
ですので影響が大きすぎます。私は都民ですので、解散はこの時期迷惑でした。
本来の課題である新銀行東京の問題・オリンピック開催に関する問題・外環道整備問題・税金還流に対する都民の不満など、完全に置き去りにされました。これからの4年間都議会に何も期待できません。石原都知事のいうことは一部もっともなのです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

興味がなく、知識もないからです。
普段から関心がなく、でも選挙には行かなければと思っているので
テレビで
「民主党」がいいと聞けば民主党に入れるのです。
静岡知事選がいい例です。
実際、選挙で選んだ人が普段どんな活動をしているか興味がないからこそ、
東京都議会議員はあれだけ無駄遣いができるのです。
プライベートの車のガソリン代から、海外旅行まで、すべて税金で、しかも都民は興味がないからやりたい放題。
今から元自民党、木内実の将来が思いやられます。
また4年間、無職で毎日辻立ちするのかと思うと、哀れで、、、彼の境遇と、そして政治に関心がないために落ちていくこの国が、、、、。

  • 回答者:はた (質問から14分後)
  • 2
この回答の満足度
  

確かに都議選と総選挙は違いますが、まったくとは言い切れないと思います。選挙にはある程度は流れがあるので、全く違う結果というのは考えられません。少なからず世論に影響はあると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  

全く違います。
同じじゃないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る