すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

わたしの娘が今度地域の小学校へ入学します。
実は 難聴で今まで聾学校に在籍していました。
そこで 難聴児が普通の小学校に行くにいたり その小学校へ何を提案しどのように補助してもらい どういう点に気をつけて学ばせば良いか 勉強のしかた 災害時 体育 授業その他いろいろアドバイスお願いします。

===補足===
特別支援学級は 努力しましたが 色々な意味があって 今年度は 出来ないと 通達がありました。来年度へ向け クラスを立ち上げてもらえるよう要請します

  • 質問者:のーやん
  • 質問日時:2009-03-26 19:18:26
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

いろいろな面で 幅広く私たちと子供の気持ちも考えて
教えていただき 有難うございました。 また 同じような悩みで 何度となく 教えてもらう事が あると思いますが 今後とも 宜しくお願いします。
相談して 良かったです。

まず小学校に合わせるように生活するのではなく、お子さんの生活に可能な範囲を先生に伝えることが大事かと思います。授業などこれができてこれが難しい、その事項を完全に参加しないか、可能な方法を考えるか。これは今まで一緒に生活してきたお母さんや聾学校の先生からもアドバイスいただけると思います。

そのあとでいかに小学校に合わせていけるかを話し合うのです。

そしてまわりに協力してくれたらうれしい、という事項を出すこと。
お友達や先生がゆっくり話せば口で読める、とか筆記とか、手話を学級活動でしてもらう、とか。これは学校にもスケジュールもあるでしょうから高のぞみはできませんが伝えることは大事です。


学校の担任も先生の異動などもゴリ押しはできません、あくまで「お願い」程度に期待をする方がいいと思います。補助教員をつけるのでも予算や人手の関係から簡単にはいかないと思います。もちろんはじめから配慮してある学校や先生の考えもあるでしょうが私一人が頑張ってもどうにもならない、とあきらめるよりはみんなを巻き込んで問題を提案していく、それによってお子さんがよりよい環境にいられるようになったらいいですよね。

===補足===
お返事ありがとうございます。いよいよ4月になりましたね!

私は小学校の頃にクラスにダウン症や足が不自由な下級生など障害をもった友達が身近にいる田舎の小さな小学校に行っていました。大人になって思うことはやはり小さいうちにいろいろな方と接することでさりげない思いやりや不自由な友達を交えて生活することの当たり前を学んだと思います。自分たち家族だけのエゴ(←言い方おかしいですがすみません・・・)での普通学級進学と思わないでくださいね!もちろんより気遣いができる特殊学級も障害の度合いによっては必要かもしれませんが、お子さんが普通学級で生活することで他の同級生にもなんらかの心の成長への種をまくきっかけになることもあります。すべての人に受け入れられる考えではないかもしれませんが新生活が楽しいことであるようお祈りしています!!

  • 回答者:匿名希望 (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とても心の支えと成るような ご意見ありがとうございます。

並び替え:

平成19年度から特別支援教育が実施されていますが、その進行状況は地域によって様々です。特別支援学校については義務化されている特別支援教育が、地域の学校では努力義務となっていて実施されていないものもあります。

まずお子さんの学校には、特別支援教育コーディネーターは配置されていますか? 
特別支援教室はありますか?
個別教育支援計画は策定されていますか?
そして、障害児が普通級に在籍するにあたり支援員などを利用する制度はありますか?
まず、親御さんがその点を把握されているかが問題です。

特別支援学校に在席されていたというので、その点はよくご存知かと思います。また、個別教育支援計画を特別支援学校で作られているかと思いますので、その内容をきちんと担任やコーディネーターに理解してもらうことが必要でしょう。場合によっては、特別支援学校の時の担任にお子さんの状況を入学した学校に説明して貰う機会を持った方がいいかもしれません。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

残念ながら 特別支援学級は 作ってもらえませんでした。しかし学校が出来ることを支援教室の先生方と考えていきますと言われました。支援員は 付けてもらえそうです。どの程度かまだわかりません 詳しいことを教えていただき 有難うございました。

小学校の普通学級に通級させるということで回答します。

当然学校ではそういった子供を担任したことのあるような方が担任として選ばれると思います。(学校規模によってそういった人材がいない場合はそこにいる先生の中から一番適したような人が選ばれるはずです)

問題点は

小学校の低学年の子供ですとかなり活発に動き回りますので、いくら注意しても限界があると思います。音が聞こえないとなるとけがなどの危険性は当然あります。

次に授業の面ですが一斉に多人数に授業をしているわけですから、聞こえなければ内容がわからなくなるといったことは当然あります。

私としては

介助員をつけられるようであればお願いしてみる。

お子さんができることと、できないことを明確に担任に話しておく。

ここではお子さんがどの程度の障害を持っているのかがわかりませんので一般的なアドバイスしかできませんが上記二点は行うべきです。

保護者の方の考えもあるとは思いますが、小学校に「特別支援学級」があればそちらへの通級が一番本人や学校に負担がなく、お子さんに合った学習ができるのではないかと思います。

そこで、このような方法もあります。普通学級では一緒に学習することが難しい教科などについては特別支援学級で学習するといった方法です。

難聴ということですので音声を基本とした教科などは限界があると思いますので、その教科だけ特別支援学級で学習するといった方法です。

黒板の文字の情報だけでは対応できないような教科・・つまり音楽や国語、中学校になれば英語などがこれに該当すると思いますし、けがなどの危険防止を考えると体育なども該当すると思います。

  • 回答者:公立中学校教師 (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

さすがに 教室のことを よく解かられて とても参考になります。じっくり考え学校側へ 相談します。有難うございました。

その小学校には「身体不自由児クラス」がありますか?
クラス専任の先生がいらっしゃいますか?
いきなり一般のクラスに入られるのでしょうか?

娘の学校(公立)は、不自由児クラスがありますが、
そのクラスの子達も普段は皆と一緒に授業を受けます。
不自由な部分を専任の先生がフォローしてくださる形ですね。
中には、先生が横について細かく指導してもらっている子もいます。

とりあえず、4月の異動が発表されたら、
電話で良いので学校に問い合わせをしてみられたらいかがでしょうか。
そして、やはりこまめに連絡を取り合うのが重要でしょう。
娘さんの耳がどの程度聞こえるのか、聾学校ではどのように過ごしていたのか、
読唇なのか、手話なのか、文字は理解できるのか...情報がないと対処できません。

一般的には、先生は黒板に向かいながら話すことが多いです。
正面を向いて話していただくようお願いしないといけません。
体育だと、笛や音楽、号令に合わせて動くことが多いです。
耳ではなく、旗のような視覚でわかるものに変えてもらうと良いですね。

また、周りの子供たちや保護者の方の中には、クレームつけてくる人もいます。
「無理してあわせてあげている」「ペースが乱れる」「勉強が遅れる」「特別扱い」など...
学級懇談会などで状況説明し、協力を仰いでもいいですし、
思い切って役員を引き受けて、学校とのパイプを作るのもひとつの手ですね。

学校が変わり環境が変わることで、ただでさえナーバスになりがちな時期です。
どうぞ、娘さんの心の動きにも目を向けてあげてくださいね。
楽しい学校生活が遅れますよう、お祈りしています(^-^)

  • 回答者:元講師 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とても視野の広い意見で参考になります。クレームの事 娘の気持ち 支援学級ができないと言われ 見えていませんでした。有難うございます。

うちの子供はずっと喘息もちでした。
ですので担任の先生とじっくり話しをしましたよ。
身問で書くのがあるはずですので.そこでも細かく書きました。

私の場合は子供が喘息だったので.発作が出始める前にはこんな症状とか.発作が
出たらどうするか..着払いでいいのでタクシーに乗せてくれと頼んだりしたら.校長先生が車で送ってくれたこともありました。

症状を事細かく先生に紙にも書いて難聴の度合いや.どんな時に理解しないとしくざが
出るのか?など日常生活の中での様子を書いて説明するといいと思います。

それがひとつですが.また帰りはどうするか..集団で帰して欲しいという事を決めてもらいましょう。お迎えに行くのは小学生2年までは近くまで行ってましたが.そろそろ帰れるかな?友達も出来たかな?と思うけれど不安ですので.一人では帰さない工夫を
どうしたらいいかも話しましょう。

それとうちの子もありましたがいじめですね。これはうちは軟弱だったので何度かありました。体育も喘息で出来なかったり.途中で発作で帰ったりするので.中にはいじめる
子もいましたので.先生には.お昼休みなど少し様子を見て報告して欲しいと話して
夕方には毎日「今日はどうでしたか?」と電話で話したり.また細かく何かあった時は
先生の方からも「今日はOO君が靴を隠したとありました」等を話してくれて.どんな対処をしてもらったのかも聞いたりして.いじめた相手の子が謝りに来たり.こちらから行ったりして対処してきました。

顔色が変わってくる場合があるので.うちの子は一番前の席にしてもらっていました。

ですので担任の先生と事前に十分話し合いをするか.家庭訪問がありますのでその時に納得いくまで話しをした方がいいですね。

頑張ってくださいね!!

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

とても私たちの気持ちを よく解かっておられますね 頼りになります。みんなが 良き理解者に成るとは 思いませんが 親としてやれる事をさがし がんばります。

まわりのお友達が手話を使うようになるとよいですね。
担任の先生が積極的にとりいれてくださるとよいのですが・・・
きっと大丈夫!がんばって!!!

この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

応援メッセージありがとうございます。

以下のリンクにある「ちはるとちえ 響きあう双子姉妹の成長記録」というのを
かつて観たのですが、担任の先生にキュードスピーチを覚えクラスに広めてもらったり、いろいろ努力してもらう必要がありますね。
http://www.normanet.ne.jp/~mimi/mimi331.html

しかし上記のドキュメントですが。ちはるちゃん(難聴の姉)はやはり、
妹のちえちゃんと同じクラスにしてもらいながらも、
音楽の時間の苦痛や孤立感を強く感じて不登校になってしまったり、
いろいろ大変なようでした。

お子さんにどれがベストな選択か、しっかり選んであげてください。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんです 孤立感やいじめなども 気になっています。有難うございます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る