すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 友人・知人

質問

終了

「人徳」ってどうやって備わるものなのでしょうか?中学時代自己中の友人と付き合ってから自分も真似してかなり悪い性格になっていたときがあります。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-02-13 10:40:04
  • 1

並び替え:

優しさが人徳なのか威厳が人徳なのか、
頭のよさが人徳なのか、
かっこよさが人徳なのか、


人徳と言ってもいろいろな考え方があると思います。

玄徳の人徳はやさしさである。

日常の、ほんの些細な「喋り方」で、人は、人徳を感じたり、感じなかったりするのです。発言の内容もさることながら、「喋り方」だけでも違います。「喋り方」が上手ければ、人は、それを“魅力”と感じるのです。

見た目は化粧や服装で誤魔化せても、声や「喋り方」は誤魔化せない、ということにもなります。
その誤魔化せない部分に、人は、人徳を感じ取るのではないでしょうか?

この回答の満足度
  

実るほど 頭の垂れる 稲穂かな

なんて言葉もありますが、個人的にはある程度の謙虚さが必要なのではないかと思います。
ただ「人徳」というものが備わるというのはあまり自覚的なものではなく、多くの人とかかわるなかで自身が生きるために他の人と共に生きるなかで、
どのように人と接してゆくべきかを自身が自得してゆく中で次第に顕われてくるものなのではないかと思います。

あんまり焦らずに人と接する事を楽しんでみるくらいの方がいいのかもしれません。

  • 回答者:Seaker (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

沢山の人たちに出会って、そしていろんなことを見て、体験して、感じて、考えて、そんなことをしているうちに悩んで、苦しんで…。

そうして、いつしか人の気持ちが分かるようになるのだと思います。
お友達との経験も、いつかその『そんな人の気持ちを知った』経験のひとつになると思います。

時間をかけて、ゆっくりと自分で積み上げていくものなんでしょうね。

  • 回答者:masa (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうやって周囲に引きずられず、自分をしっかり持つことですね。
頑張ってください。

  • 回答者:匿名 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

一年間に150冊は本を読んでみてください。

  • 回答者:j (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

そういうものって個々に違いますし、
人徳を得るためのマニュアルなんてありませんよ。

あなたはこれからどう生きたいですか?
これから5年後の自分を想像出来ますか?
これから10年後の自分を想像出来ますか?

自分の進むべき道が何なのかがハッキリすれば
やるべきことが見えてくると思います。
やるべきことをひたすら真面目に取り組んでいれば
きっとその道で尊敬される人間になれるのかもしれません。

テキトーに生きているだけでは人徳とは真逆の人生になると思います。

  • 回答者:匿名きぼー (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

・「論語」を読みなさい。
・「采根譚=さいこんたん」を読みなさい。
・「近思録=きんしろく」を読みなさい。
人徳を得るにはどうすればよいかを実践する為の「教科書」です。
「読んで実践する」日々の努力が重要です。
今からでも遅くはありませんガンバって下さい。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。采根譚は20年前に読みました。著者(日本人)の講演にも行きました。

人徳とは、日頃の行動、人との付き合いの中から自然に備わるもので、他人が認めて初めて評価されるものです。
まず、生活態度から、①他人の悪口を言わないこと、②人が困っていたら助けて上げる、③善行をつむこと、④よい友達を見つけること、⑤他人の行動を見て悪いことは真似せず、よいことは真似ること
人生長いのですから、焦らず、自分ができることから始められては、いかがですか!

  • 回答者:mukuno (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうなんですね~。中学の時は人を見る目というものが養われていなくて
悪い性格が移っちゃったってなるので
人徳は..人の目を自らが養い良い人..素晴らしい人と付き合うと自分も変ります

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分のことを悪い性格だなんて謙虚な方ですね。
その謙虚さだけで十分人徳があると思います。
人徳があるかどうか考えてみるだけでも変わってくると思います。
投げやりになってしまうと前に進めませんかから・・・。

  • 回答者:まる (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「人徳」はえようとしてえられるものでもなければ、自分でも判断しにくいですね。
人との係わり合いを大切にし、自分よりも知識、経験が豊富な人と付き合ってみるのも一つのてです。
レベルの高い人と付き合うようになると、自分のレベルも上がっていきます。
焦らずに、頑張ってみてください。
感謝の気持ち、愛情など大切にしましょう。
気がついたら周りからいい方向に見られるようになります。
自分から口にしなくとも、「人徳」は自然と備わってきますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人徳を感じさせる人と言うのは、我を抹消して広い気持ちで周囲の人たちをなんとなく納得させるような言葉や行動の取れる人だと思っています。
人生の達観者と言うか損得無の行動の取れる型でしょうね。
だんだん少なくなってきましたね。
残念なことです。

  • 回答者:中曽根紋次郎 (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

やはりいろいろ経験して、苦労したりしながら備わっていくものだと思います。

いい人と付き合うことも大事ですね。
人徳のある人と付き合うことによって、彼らから学び取っていけばいいと思います。
年齢に相応しい人徳が徐々につくと思いますよ
頑張って!

  • 回答者:希望 (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

メロスのように一度交わした約束を違えないようにしていれば自然と纏えるものなのかもしれませんね。「人徳」と「信頼感」はイコールのような気がします。

自分は纏った事がないので正直よく分かりません。

  • 回答者:「人望」もよくわからない (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「損得勘定」ではなく、「義」を行動基準にすることが大切だと思います。

コイズミが悪い手本として大暴れしたくれたせいで、ここ数年で日本中がガタガタに。
人の上に立つ者が率先して、「自己責任」などと手前の都合の良いことを言い放ち、
他人の困窮を放置どころか助長するようでは、全く話になりませんよね。

  • 回答者:respondent (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そのことに気付かないまま一生を終える人もいるのですから気付いた今が一番いい時期だと思いますよ。まわりに人徳者が集まっていてもルール違反を犯すものは出てきます。人のふり見てわがふり直せ、といいますがその友人があなたにとって反面教師になっていると思って日々過ごしてみてはどうでしょうか?

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

丹精
日々丹精すること

  • 回答者:じじ (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  

気づいた時が始まりの一歩ですよ。
過去は過ぎたこと、訂正はできないので仕方ないのです。
これから自分を向上させるよう前向きに良い人と付き合えば
自然と人徳は備わってきます。
焦らず自分らしくやっていけばいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る