すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 身体の悩み » 全般

質問

終了

中1の女子です。
私はよく、車やバスに乗ると
酔ってしまうんです><;

酔い止めの薬とか飲んでるですが・・・
私には効かないみたいです^^;

なので、
乗り物酔いしないように
なにか・・・・
ありませんかぁ?!(汗)

  • 質問者:lissa
  • 質問日時:2011-01-27 18:52:37
  • 0

並び替え:

私も中学生までは車酔いしてました・・・。
私の場合は炭酸系のアメを舐めたりジュースを飲んだりすると
スッキリしてあまり気持ち悪くなりませんでした。
車酔いは慣れなので20歳位になると殆どの人がしなくなるみたいですよ^^

この回答の満足度
  

車なら前の助手席に乗り遠くの景色を眺めるといいです。
バスなら、車の中央がいいです。
なぜかというと、車が曲がるときに左右に体が引っ張られますよね、
真ん中だと、それが一番少なくなるわけです。
後は、乗る前はご飯をあまり食べないとよいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

下を見ずに寝るか、

景色を見たり、

友達と話をするといいです。

  • 回答者:ラストスーリ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

少しずつ慣れていくといいです.
乗り物酔いしない距離を伸ばしていくorどういう状態なら大丈夫かをさぐる.
距離は大丈夫そうな距離・目的地を少しずつ伸ばしていくんです.

状態は電車なら大丈夫・路線バスは大丈夫なら,
立って乗れば大丈夫.一番前なら大丈夫.助手席なら大丈夫.遠くの景色があるところなら大丈夫.ガムを食べていれば大丈夫.乗り物乗る前に何何を食べなければ大丈夫!などです.自己暗示に近いですが,こういうことでどんどん強くなっていきます.

立って乗る:平衡感覚を保とうと身体全体がするので酔いにくい
助手席:前の景色は,脳に自分のいる位置・速度を認識させやすいので酔いにくい
ガム:清涼感に加え,噛むという行為がよい
乗る前の食事:これは消化の良いものがいいですよ.で,お腹もすきすぎていないときに乗る.
あとは,こまめに降りる.止まった時やトイレ休憩はちゃんととる.

年とともに,少しずつ良くなってくることが多いので大丈夫ですよ.
楽しい旅行できるようになるといいですね.

  • 回答者:ゆるこ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

病は気から(病じゃないけど・・)というので
私は酔うことなんて忘れて友達と笑ってました!
楽しいと忘れちゃうので酔いませんよ^^

あと カリカリウメを一回かんでなめるとか
あめをなめるとかするのがおすすめです

  • 回答者:reona (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

私もよく酔います(泣

酔った時は外を眺めたり
目的地に着くまで
寝てなんとか
してます!

寝てると酔ってる
気がしないw

  • 回答者:MAI (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

ガムや飴を舐めるとだいぶいいですよ

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

酔ってしまう原理は、

体は動いているのに、目が一定の止まった所をみるので、

脳が上手く働かず、酔いが始まるのだそうです。

なので、外できれば、道路を見るといいですよ。

  • 回答者:雪桜 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

酔ってしまう原理は、

体は動いているのに、目が一定の止まった所をみるので、

脳が上手く働かず、酔いが始まるのだそうです。

なので、外できれば、道路を見るといいですよ。

  • 回答者:雪桜 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

手首の一番太い線から
指三本分のところを
優しくマーサージするといいですよ

酔い止め効果があります
ぜひやってみて下さい

この回答の満足度
  

私も中学生までは車酔いしてました・・・。
私の場合は炭酸系のアメを舐めたりジュースを飲んだりすると
スッキリしてあまり気持ち悪くなりませんでした。
車酔いは慣れなので20歳位になると殆どの人がしなくなるみたいですよ^^

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

常に、進行方向斜め前の遠くの景色をボーっと眺めているのがいいです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

遠くを見てるのがいいようです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

上をむく
しゃべる。

そのぐらいですかね

  • 回答者:瑠汰 (質問から52分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

わたしも、車酔いをします。(気をつけているので、今はあまりよいません)
わたしは、車に乗ったら

○背筋をのばして、遠くの方を見ています。
それだけでも、かなり違うと思います。

○また、「よってしまう」と思わないこと。

車の中以外のとき
○三半規管をきたえる。
 例:回転するいすに乗って回る  
   目の回るような運動をする

役に立たない回答ですみません

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

私も昔車酔いしたことがあります。
そのとき叔母がこれなめとけばいいよとくれたのが「小梅ちゃん」でした。
それから大人になるまでずっと車に乗るときは「小梅ちゃん」をなめてました。
不思議と酔いませんでした。 今で言うプラシーボ効果ですね。
試してみては?

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

乗り物酔いは三半規管のバランス感覚が悪いことによって引き起こされると言われています、平均台やバランスボール、公園などの回転遊具、周りに布団を敷いて、学習机などの回転できる椅子で訓練するなどすると、多少鍛えられます。
 中学1年生ならそれなりの効果は出ると思います、成人になると、ほとんど難しいと言われているので、早めに平衡感覚を付けておいた方が良いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から28分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私も薬が効かないです。
飴を舐めているとマシです。梅の飴がおススメです!

  • 回答者:匿名 (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

わたしもそうです
最近大丈夫になってきましたが…

私は酔い止めをのんで
遠くを見るようにしています

あと寝れたらいちばん楽です。

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

○空腹は避ける

○近くのものを見ない

○遠くのものを見るようにする

○できるだけ前のほうに乗る

○「酔う」と思わない

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る