すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » ビジネスマナー

質問

終了

会社の取引先で、先日亡くなられた会長の「偲ぶ会」を行います、との連絡が来ました。
年間取引額からして、電報で済ませるのですが、その際の電報は普通の告別式の弔電と同じ内容でいいのでしょうか?
「○○様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」みたいな。
どなたか、ご経験のある方がいらっしゃればお教えいただきたくお願いします。
ネットでも検索してみましたが、いまひとつ良く分からないもので。

  • 質問者:弔電??
  • 質問日時:2010-11-23 12:37:29
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

評価とお礼が遅れましてすみませんでした。
不安定な状態はいつまで続くのでしょうか??

並び替え:

基本的には同じで良いと思います。

内容は
是非とも参席させていただくつもりでおりましたところ、
当日、避けられない社用がございまして、不本意ながら欠席させていただきます。

不参のさしさわりのない理由をかけばよいのではないでしょうか。

  • 回答者:匿 名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきました。

「偲ぶ会」は弔電ではなく
お世話になった方への電文ですから
「〇〇の話を想い出しています」がいいですよ。

  • 回答者:満月 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。
ただ、会社の取引先で、大して取引している会社でもなく、もちろん当社の社長以下、現場の営業まで、亡くなられた会長とは殆ど面識がありません。
お付き合いのためだけの電報なんですね。それで困っています。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る