すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

今、子供のトイレトレーニングを開始しようと考えています。子供は2歳3ヶ月ですが、色々な情報を見聞きすると遅いと書いてありました。3歳までには完了したいと考えていますが、イヤイヤ期に入りなかなかスムーズにトイトレ出来ていません。何かいい方法はありますでしょうか?トイレに入る事自体はイヤがりませんが、おしっこ・うんちをトイレでするものと理解させるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 質問者:うのい
  • 質問日時:2009-04-11 07:41:31
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆様、色々なコメント本当にありがとうございました。
すごくためになるお言葉ばかりで、勉強になりました。
この春から夏にかけて、私自身、力まず子供と楽しく
トイレトレーニングに挑戦していきたいと思います。

どうかしたら1歳過ぎたらトイレトレを、なんて書いている本もありますよ。でもお子さんが1歳過ぎたころを振り返ってできたと思いますか??(私はとても無理です)

確かにオムツ離れは3歳前後がお友達で多かったですが本をうのみにする必要はないですよ。夏がしやすいのは薄着で脱ぎ着がしやすく洗濯ものが乾きやすいため。でも現代は乾燥機など条件もいいので冬にしたってかまわないのです。

イヤイヤ時期に無理やりしてもお母さんもイライラ、こどももイヤイヤで疲れるだけです。

私は3歳まで待って、児童館でお友達のトイレに行く様子をみせていただけ。布パンツを見せてもらってうらやましがらせただけ。おまるは用意していましたがおもちゃ箱のなかでぬいぐるみをトイレにいかせていたり。私はトイレを開けっぱなしで用を足していたので「しーしーね」くらいはわかっていた様子。そんな子でしたが3歳誕生日前に2日でとれました。最初の1日は3回もらしましたが次の日は1回、その後失敗なしでした。

友人は本をうのみにして1歳で始めましたが取れたのは2歳半すぎ。1年半もトイレだとかパンツだとか強迫観念にとらわれていた、と今だからこそ笑っていましたよ。

あまり固定観念にとらわれなくていいと思います。ウンチなら力んだ時、おしっこなら2時間以上濡れていない時など1日1回連れていくくらいでいいんじゃないでしょうか??

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
すごい!3日でおむつがとれたんですね!えらいなぁ。私も匿名希望さんの友人のように強迫観念にとらわれているのかも。。。
1日1回>何度も連れていくものだとの固定概念がありました。頭の中の悩みがパァーっと消えた感じです!ありがとうございました。

並び替え:

うちの子は遅かったですね~。
まわりがほとんどオムツ取れていたので正直焦りもありましたが、うちの子はのんびりな子で。オムツだけじゃなくはいはいやたっち、お話を始めるのも人より遅かったです。でも子供のペースがあると思うので、怒ったりとかはNGかな。
ちゃんとトイレで出来たらオーバーなくらい褒めちぎってください。
あとは何かに集中しているときはイヤイヤ率が高くてよくお漏らししました。

心配しましたが、3歳半できっちり取れました。
ゆっくりでも大丈夫だと思いますよ^^

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね。ウチも何でも遅かったです。
特に歩くのが1歳5ヶ月からでしたから、いまだに歩きが危なっかしい
ところがありまして。。子供のペースと親のペースが合致するタイミング
を見ていないといけないのでしょうね。何かに集中してる時>分かります。
ついつい時間でトイレに誘っちゃうので、そういう時はすごく嫌がりますね。
頭ではゆっくりでもって思っていても、やはり誰かの「大丈夫よ」を聞きたく
なるものなので。。ゆとりを持ってを心がけなくちゃ。ありがとうございました。

今から始めても遅くはないし3歳までに完了してないから遅いって事もないです。
基本はお子さん自身のやる気とタイミングです。親がいくらどうこうしてもお子さんの膀胱の発達がしてなくて自分でおしっこでそうな感じとか分かってなければできません。
トイレに入ること自体嫌がらないのであれば、先ずはトイレでおしっこ等する事を教えるのでいいと思います。ビデオや本などでそういうお話あるので読んであげたり、ママやパパがトイレに行くときに一緒に行くのも良いでしょう。
怒らず・焦らず・褒める・子のペースに任せるのが大事です。
うちも開始はうのいさんと同じ頃でしたがなかなか進まずお互いストレスになって良くないなと思い、一時中断しました。保育園では時間見てトイレに誘うってのはやってたので保育園では何回かトイレで出来たようでしたが家ではしばらくオムツでした。
しかし3歳誕生日近くに自分から「もうおっきくなったからトイレでする」と言い出し、トイレに自ら行くようになりました。まぁそこからまた完全にオムツがとれるまでは結構かかりましたけど、以前悩んでたのはなんだったんだろう・・・・って思いました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
子供の心の準備を理解せずに、「さぁ、やろう!」と力んでもダメなんですよね。子供のペースにさせてやりたいと思っていても、やはり親の気持ちの方が強くなってしまいがちです。。子育てって他人にとったら何でもないことが、気になりだすと、どんどん悩んでしまいますよね。もっと親の私自身が余裕をもって過ごしていかなければと思います。ありがとうございました。

我が家の次女は2歳5ヶ月になります。

長女の時は2歳半過ぎの夏に全く本人がトイレトレーニングをする気がなかったので、下の子がちょうど手のかかる時期だったので、私も無理強いせずに放っておきました。すると夏が終わった2歳9ヶ月の時に突然本人が「トイレでおしっこする」と言い出し1週間でおむつが外れました。そのまま夜のおむつも外れてしまいました。本人のやる気とタイミングだったと思っています。

なので次女も本人が言い出すまで様子見の予定です。周りのお友達がトイレでしているのを見せてあげるとイメージトレーニング(?)になるようです。

  • 回答者:rue (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

お礼コメント遅くなりまして申し訳ありません。
前記でも書いているように、親がトイレトレーニングをしなくちゃ!と固定概念といいますか、焦っていたと思います。
子供の心の準備というのは本人が「やってみたい!」と思うことなのかもしれませんね。いろんな前準備からゆったりした気持ちで挑みたいと思います。
ありがとうございました。

我が家では3歳と3.4ヶ月で取れたかな?
教科書どおり。。。っていうか本やネットで書かれていたことすべてチャレンジして
失敗したって言う経験が2歳になりたてのころありました。
反抗期が重なり、すべて「いや」で終わるんです(-_-;)
こっちもきーーってなっちゃって、一旦やめました。半年位してテレビを見ていて
「ちっちする」って言ってくれた時は泣きました。嬉しくて。
DVDみせても、シール張っても、おまる用意してもだめだったのに、本人がちゃんと
おしっこがたまる、うんちがしたいって言う気持ちを持ってくれたら、すごく早くスムーズに取れました。まぁ何回か失敗はしましたけどね。その子その子のリズムがあると思います。幼稚園や保育園の方針があるとは思いますが、親子ともどもあせったら失敗することがすごく苦痛になります。どうぞ、あせらずに。いろいろな方法で試してみてください。
お子さんにあったトイレトレーニングの方法が見つかれば、早いと思います。
お子さん自身が「おしっこしたい」って言う気持ちにならないと難しいと思います。
私の教訓・愚痴らないこと!失敗してそこを掃除するとき愚痴りそうになりましたが
先輩ママから子どもが嫌がるから愚痴ったらだめだよ。っていわれてたので。。^^

===補足===
うちは男の子なのでパパがおしっこするときは、出来る限り見せてました^^
あと、トイレも電球明るくしたり、子どもが好きなキャラクターでいっぱいにして
怖くないよってアピールしてましたね・

  • 回答者:新桜 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね、私も1度「トイレトレーニングの準備段階」として1歳半から
何気にトイレに誘ったりDVDを見せたりしていますが、嫌がっていたのと
冬に入ったので一旦やめました。その準備があったので?大・小の事後
報告はしてくれるようにはなったのですが、事前報告までには至らない
のです。焦らずゆっくりを心がけていきたいと思います。
あ!トイレの電球を明るくするっていうのはいいですね!早速試してみます。
ありがとうございました。

うちは保育園でトイレトレーニングをしてくれたのでだいぶ助かりましたが。
家ではパンツぱんくろうのDVDを見せたり。
私がトイレに行く時に一緒に連れて行ったり。
トイレに子供の好きなフィギュアなどを並べたりしてあります。

友達はトイレに行ってできたらシールを貼るというのをしていましたが、我が家ではスタンプをカレンダーに押すようにしました。
うんちができたらこっち。おしっこができたらこっち。
シールほどお金もかかりません。
シール遊びはほかでもしていましたがスタンプは初めてだったのでとても楽しみにしていたようです。

姪っ子は1週間パンツをはかせていたら卒業しちゃったそうです。

焦らずゆっくりと、失敗しても叱らないがポイントだと思います。
がんばって♪

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね、こちらでも保育園ではトレーニングあり、幼稚園ではなしなど、
教育方針?が違うのでなるべくならばと気が焦っていた自分がいます。。
1週間で卒業>ホント、やはり個人差があるのでしょうね。
スタンプっていいですね!シールを貼るのが当たり前だと思っていたので
スタンプも置いて、フィギアも置いてみようかな?
トイレ自体は怖がりませんが、座ったらすぐ降りたがるのです。何か子供が
楽しくなるようなものを置くのはいいかもしれませんね!ありがとうございました。

2歳3ヶ月でトイレトレを始めても全く遅いとは思わないですよ!
ちょっと覚悟はいりますが‥いきなりパンツはどうですか??
ハッキリと漏らした事もよく分かるし、漏らしたら気持ち悪い事もよく分かります。
ただ‥最初はキャー!!って言いたくなる程、あっちこっちにお漏らししてくれるので
ある程度の覚悟は必要です。
お漏らししても、絶対怒らないで『こんどはトイレでやろうね』って笑顔。
2歳6ヶ月で始めましたが、3ヶ月ぐらいでほぼお漏らしはしなくなりましたが‥
4歳過ぎてからも、時々お漏らしもするので(笑)
あまり3歳までに!!!ってとらわれず、楽しくトイレトレしてください!
お子さんと一緒に可愛いパンツたくさん買って、この夏がチャンス★ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私もいきなりパンツ、考えていました!
ある程度の覚悟が必要なのですね、わかりました。。笑。
そうですね、親子で楽しく!っていうのが一番ですよね!
オムツはずれの本に「夏は(下は)すっぽんぽんで!」と
書いてありましたが、子供は女の子ですし、私も少し抵抗
があったので、いきなりパンツ子供の様子を見ながらでは
ありますが挑戦したいと思います。ありがとうございました。

うちも「こどもチャレンジ」のしまじろうに、随分お世話になりました。
DVDで何度も見たのは言うまでもなく、
付録の人形を使って「トイレとは何するとこぞ?」みたいなことを、
ままごとのように繰り返しやりましたね。
とにかく、しまじろうの真似をするのが大好きでした(^-^*)

何歳になって始めても、早い子は早く習得しますし、
遅い子は親が疲れるだけでちっとも進まなかったりします。
何歳から始めたからOKみたいなのはないと思いますよ。
親の心の準備と子供の心の準備が一致した時が、
グッドタイミングなのだと思います。

まずは、どれくらいの間隔でトイレに誘えばいいのかを知ると良いですよ。
出ないものをムリにやれと言われても、益々イヤになるでしょうから・・・
もしタイミング良くできたなら、大げさに褒めると意外とその気になります。

うちの子は3月生まれで、3才になってすぐ幼稚園に入園しましたが、
幼稚園でもたまに失敗してました。
入園時に相談したところ、着替えも用意してあるので心配ないと言って頂きました。
未就園児教室に参加して、幼稚園のトイレでもチャレンジしてみると良いかもですよ。
子供用の小さなトイレですから、興味を持ってやるかも知れませんね。

  • 回答者:ママ (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やはりしまじろう「こどもちゃれんじ」効果は絶大なのかもしれませんね!
そうですね!<どれくらいの間隔でトイレに誘うか>まずはその事を知る
のが先ですよね。勉強になりました。まだまだ親の心の準備が整って
いないのかもしれません。。焦りすぎていたのかもしれません。
回答ありがとうございました。

イヤイヤ期に親もムキになってトレーニングしたら、ますますトイレ嫌いになりますよ。
どのような情報を見聞きされたのかわかりませんが、
おむつが外れないのは親の怠惰と書かれていますが
3歳までに完了させたいというのは親のエゴという気もします。
子供は別にそう考えていないかもしれません。

朝膀胱にたまっているときに便器に座らせるとする確率は高くなると思いますが、
どちらにしても、わざわざトレーニングをしなくても
大抵の子は年少ぐらいには普通にトイレでできます。

  • 回答者:ビリー (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんです!親のやる気が空回りというか、でも一番に考えるべきは
子供の心の準備だと思い知らされました。
確かに気だけ焦って「怠慢」という言葉ばかりが頭を駆け巡って
いたような気がします。「親のエゴ」、ずっしりときましたが、3歳までには
というのは確かにエゴですね。。親子で楽しくトレーニング出来るように
心がけていきたいと思います。ありがとうございました。

うちは幼稚園がオムツとれてなくてもOKなところだったので
3歳をすぎ入園をし すぐ幼稚園でとれました。

私が2人目出産時期もかさなったために
無理にオムツをとろうとして 反動でオムツ大好きになってしまったからです。
またイヤイヤ期ですから たいへんでした。

トイレに入ることをいやがらないのであればこまめにトイレにつれていき
タイミングあれば座ってるとでるようになります。
トイレで遊ぶおもちゃがあると座るのもスムーズにいくかとおもいます。

何度かつれていって タイミングあえば 子供もだんだん覚えていきます。
あせらず根気よくつれていくことが大切ですね。できたらすごくほめて
あげましょう!!でたらシールを貼る トイレ表もつくるといいですね!

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

幼稚園、オムツとれてなくてもOKなトコってあるのですね。
やはり根気がいることですよね!トイレ表作っていますが、
出なくてもシールを貼りたがるのです。。^^;

うちは2歳終わりごろからおまるでやりました
こどもちゃれんじのトイレのDVDを何度も見せたり、
でなくても時間をきめておまるに座らせたりしてました。
おむつが取れるまで1年ぐらいかかりましたね。
おまるではしたりしなかったりでしたが「トイレでする?」と聞いたらすんなりして、それからはトイレに自分で行くようになりました。
保育園入園にギリ間に合った、くらいです。

  • 回答者:dynoz (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

2歳終わり頃におまる。。親からおまるはもう遅い!と言われましたが、
トイトレに遅い・早いはないのかもしれませんね!補助便座で!と固定概念
がありましたが、おまるでトイレというのもいいかもしれませんね!
検討してみます。ありがとうございました。

我が家にも2歳の女の子がいます。
この夏にかけてトイレトレーニングを始めるつもりなので
2歳半ぐらいで完了すればいいと考えています。
季節的なものもあるので2歳3ヶ月でも遅くはないと思います。

で、今行っているのは

1.親と一緒にトイレに入る
2.うんちが出そうな時にタイミングが合えばぱっとオムツを脱がせてトイレに座らせる
3.チャンスがあれば同年代の子供がしているのを見せる
4.子供用の便座を一緒に買いに行き子供に選ばせる
5.トイレに子供が好きなキャラクターのシールを貼ったりして楽しい雰囲気にする
6.出来たら大げさなぐらいにほめる
・大事なこと・
粗相をしても怒らない
「あーあ出ちゃったね、今度は出る前に教えてね」ぐらいの注意で済ます

です。
1.2.3の辺りが排泄はトイレでするものだと理解させる行動だと自分では思います。
1はご自身に抵抗があるのなら無理に行う必要はないと思いますが、
親がする事でここはおしっこをする所だなとある時気が付くと思います。

変な話大きくなってから始めると色々な事が分かっているので、
早くトイレトレーニングが済む事もあります。
粗相が続いてイライラしてつい怒りたくなることもあると思いますが、
ぐっと我慢です。

私もそろそろ本格的にトイレトレーニングを始めるつもりです。
お互いに頑張りましょう。

  • 回答者:白風 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

親のトイレに連れていくことはしているのですが、なかなか理解が
難しいようで。。私も同世代の子供のトイレを見せるのはいいこと
だな~と思います。色んな事を真似して覚えていってほしいものです。
私も少し大きくなってからでもいいかなと余裕をもっていましたが、最近
少し焦りが出てきてしまいました。おむつはずれてないのは「親の怠慢」
かな?と。。。
お互い頑張っていきましょう。ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る