すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 習い事

質問

終了

公文式の進度について。子供が習いはじめて二ヶ月。かなり低いスタートから今学年に追いつきました。しかし、指導者の研修にいったことがあり、そこで聞いた話では、大体一年かけて自分の学年に追いつくよう見通しを立てるのがベストということでした。
はやく進み子供も喜んでるのですが、復習がたりないのではないかなと逆に心配になります。
先生はベテランの先生なので信頼しているのですが…。みなさんはどんなペースで進んでらっしゃいますか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-01-30 17:11:53
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
子供・先生を信じて親子で頑張っていこうと思います。
とても参考になるお話をありがとうございました。

家は、今上の子が中3で、中1、小6 3人とも3歳から始めて今も続けています。
3人とも進むペースはバラバラですが、3学年以上先を勉強しています。

子供さんが喜んでいるのなら問題はないと思います。

公文とは、12年ぐらいの付き合いになりますが、学年に関係なく弱いところには時間をかけて(時には教材をもどって復習)、得意なところは 速いペースで進んでくれます。

また、子供も波があるのでやる気のあるときと無いときでもペースを合わせて宿題を増やしたり減らしたりしてきました。

上の子が公文を習い始めたころ、私も一緒に行き線引きのプリントをしていたとき、落書きばかりしている息子に「ちゃんとしなさい」と怒ったら反対に先生に「鉛筆の練習をしているのですから怒らないで、誉めてあげてください」と言われました。
公文では どちらかと言うと誉めてやる気をださせると言う考えの下やっていると思います。

長くなりましたが、子供さんが喜んでやる気が出るのが一番だと思います。
もし、復習が必要なら必要になったときに先生がしてくれると思うので、信頼している先生ならお任せすれば 良いのではないかと思います。

家は進学の時、塾も考えましたが、今は学校の勉強では誰も困ってないので良かったのかなって思ってます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

お子さんの能力が十分育っているから早かったんだと思います。
理解が遅い子を基準に学習要領を作るのでだいたい1年くらい、が目安なんだと。
お子さんが喜んでいるうちに復讐や予習などご家庭ですすめたらもっと伸びると思いますよ^^

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちは、計算力が異常になかったので、小6の夏休みに公文に行き・・。恥ずかしいことに小2レベル位から始めさせられました。現在、中1の3学期、かれこれ1年半になりますが、そろそろ追いつきそうです。

けど、この1年半、目を見張るものがありました。計算が出来ない、遅いと言う理由で算数嫌いで、いつも、30点がいい所だったうちの長女ですが、まず、暗算がものすごく速くなり、中学の難しい数学も最初は全くでしたが、学期を追うごとに、少しずつ良くなってきました。
最近では、平均点を上回るようになり、数学も嫌いでなくなってきたみたいです。
文章題などは、公文にはありませんから、今は親の私が教えていますが、計算が早くなったことで、テストにしてもドリルにしても考える時間や見なおす時間が増えたようで、
随分進歩したと感じています。

お子さんの性格にもよると思いますが、簡単な所からスタートして、褒められて学習していくと言うこと、やればレベルがどんどん上がっていくと言うのは達成感があっていいのかも知れないですね。

何度も、似たような内容の繰り返しが多いようですし、十分復習にもなっていると思いますよ。
何より自信がつくのは大きなことだと思いました。
うちは、中学生ですが未だに、楽しんでいますので周りは小学生ばかりですが、もうしばらく、本人が続けたがっているうちはやらせようかと考えています。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子どもによると思います。
お子さんがおいくつかわかりませんが、公文を始めるまでに身につけていた下地のようなものもあるので、研修で聞いた話がすべての子どもに当てはまるとは言えないと思います。
お子さんが楽しんで進んできたのであれば、そのまま行ってもかまわないと思います。

信頼できる先生であれば、お任せしてもいいと思いますよ。
また、先生とよく相談するのも一つの方法だと思います。
以前子どもが通っていた時には、懇談という形で頻繁に話し合う機会がありました。(子どもが小さかったためもあるけれど。)

  • 回答者:おまかせ (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

中学の2年頃から通いだし、追いつき、追い越すまでに1年くらいだったと思います。
自分のペースにあわせてやっていたので、やる気があるときは、宿題・復習も速いペースでこなしていましたが、やる気がないときは、なかなかでしたね・・・
中学三年の頃にはもうすでに高校レベルになっていたと思う。

  • 回答者:匿名希望 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分が公文式に通っていたとき、学年に追いつくまで3ケ月足らずでクリアしました。確かに追いつくのは早かったですが、追いつくまでに問題なくきているのであれば、どんどん前に進んでかまわないと思います。

人間である以上、必ずどこかでつまづきます。
つまづいたときは、何度も同じところを演習していったので、その習慣が今後身につけば大丈夫です。

  • 回答者:たか (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの子も1年ほど通わせたことがあります。
同じように進歩が早くて先生が驚いていらっしゃいました。
公文は向き不向きがあるみたいで、進歩が早いならあっているのだと思います。
このまま進んでいかれるとそのうちペースダウンするのでご心配なく。
(段々難しくなるので)

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る