すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » ソフトウェア » 使い方・不具合

質問

終了

ディスクデフラグで最適化したのですが、あとに断片(赤の部分?)が大きすぎで最適化できひんとの表示が出てレポートの確認をしてくれとのことでした。レポートで確認もしてみたのですがこの後どういう処理をしたらよいのか分かりません・・分かる方説明よろしくお願いします!!
赤い部分なくしたいですね~~・・・・

  • 質問者:TOMOJ13
  • 質問日時:2009-01-26 14:00:06
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

レポートででてきたファイルの見方が分かればええのですが・・・・なんとかやってみます!!回答ありがとうごいざいました!!

レポートででてきたファイルのうち、要らないものはすべて削除し、必要なものは(D)とかDVDとかUSBメモリとかにすべて移動してから、3回ぐらいデフラグをかけるとスッキリすると思います。(その後、元に戻してまたかける)
筋みたいな赤色部分は誤差みたいなもんなので、実際はそんなに気にしなくてもいいですよ。

  • 回答者:すっきりデフラグ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

WindowsXPのSP2とかSP3を導入するとバックアップファイルが、ものすごく大きな容量で残ることがあります。
私、会社のPCにXPのSP2を導入した時にデフラグをしても消えなかったどでかい残骸があった記憶があります。
ファイル名まで忘れてしまいましたが、tmpフォルダまたはtempフォルダにあるのでしたら削除しても問題ないと思います。(自己責任で削除してくださいね)

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

HDDの空き容量が足りないのです。断片の部分以上の空き、
できればHDDの4-50%の空きが必要です。
不要データや古いデータを外付けHDDやCDRW、DVDRW等に
退避してHDDを空けた状態で再度実行してください。
私の場合、空きが20%位で容量不足が出てデフラグ実行自体
出来なくなったことがあります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ハードディスク(CドライブやDドライブ)の空き容量を増やして実行してください。

単純に言うとデフラグは、
 1.断片化したファイルを見つける。
 2.断片化したファイルを、そのファイルが入るだけの連続した空き容量にコピーする。
 3.コピーが終わったら元々の断片化したファイルを消す。
 4.1〜3を断片化したファイルがなくなるまで繰り返す。
という作業を延々と行っています。

1GBの断片化したファイルをデフラグする場合、連続した1GBの空き容量が必要になります。
しかし、ディスク上にそのような空きが無い場合は、このファイルのデフラグは中止されます。
ですから、デフラグはディスクの空き容量を確保した上で行ってください。
(サイズの大きいデータをDドライブや外付けHDDに移動するなど。)

それから、どんなにデフラグを行っても赤い部分は完全には無くならない。
これはシステムで利用中のファイルであったりして、移動する事ができないためです。

また昔のHDDであればデフラグで処理速度も増しますが、最近のHDDではそれほど効果はありません。
これは最近のHDDの性能が上がっているためです。
それよりも、コピー中にエラーが起きてデータを失う危険性を考慮するべきです。
(ファイルのコピーと削除を繰り返すので、コピーミスが発生する恐れがある。)
デフラグは無理してまで行う物ではないので、それだけはご理解ください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る