すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

複合関係副詞についての質問です。
You may leave whenever you like.(好きなときにいつでも帰ってかまいません)
という文で、wheneverはat any time whenに置き換えることができますが、ふたつの文にして考えたとき、このときのwhenはyou likeの中で副詞句となると思いますが、どのような副詞句ですか。

あと、同じような質問でHe helps me whenever I'm in trouble.(私が困ったときはいつでも彼は助けてくれる)という文もHe helps me at any time. I'm in trouble when.のふたつの文としたとき、このwhenは副詞句となりますが、どのような副詞句になりますか。

  • 質問者:悩み中
  • 質問日時:2009-01-11 17:56:34
  • 0

ここでのwheneverは複合関係副詞という呼び方をされているようですが、本来は接続詞whenに強意語everが付いたものだと思われます。ですから、
・・・when you like/・・・when I'm in trouble
としても意味が通るわけです。とすると、whenはyou likeを導く接続詞でありますので、副詞句に置き換えるのは無理があるように思われるのですが・・・。
接続詞を使った表現が先に成立し、関係詞表現は後からのものであると考えれば、学校文法での解釈では辻褄の合わないことが生ずるのも無理からぬことと思えるのですが。
少なくとも、He helps me (at) any time. I'm in trouble (at) that time. では不自然かな、という気がします。

===補足===
先ず、その場その場で臨機応変に解釈していかなければならないということを、申し上げておきます。
その上で再度のご質問に対する回答ですが、any time whenのwhenは理屈の上では関係副詞です。面倒ですね。このように考えてみてはどうでしょう。whenはthatに置き換えられますね、そして省略も出来ますね。その結果としてのany time I'm in troubleはどう解釈したらよいのでしょう。ずるいようですが、学校文法的に解釈すれば、any timeは接続詞的なはたらきをしているということになるでしょう。
とすると、when単独ではは副詞的だが、any time whenだと接続詞的になるということです。つまりany timeとwhenを分断するとややこしくなるので、any time when全体でwheneverという接続詞と同じようなはたらきをしていると解釈したほうが楽だということです。
先に言葉あり、です。文法の網で掬おうとしても掬いきれない部分も出てきます。納得するまで追求する姿勢は大切ですが、割り切れない部分も残ると言うことを頭に入れておいてください。
最後に「これは一体・・・。」と感じる例を示し締めくくりとします。
'be busy (in)Ving'のVingの品詞はなんでしょう。
答えは、inがあれば動名詞、inを省略すれば現在分詞、という解釈が主流です。意味は変わらないのですから、なんともはや、です。以上。

  • 回答者:英語教師 (質問から47分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

補足ありがとうございます。
英語というものはややこしいですね。
英語は割と得意なほうなのですが、嫌になりました。笑
要は頭を柔軟にしなくてはいけないということですね。
もう一回参考書に向かって頑張りたいと思います。英語教師さんの例文ももう一度考えてみます。
ご親切にありがとうございました。

並び替え:

質問された方は、中学3年~高校1年ぐらいですか?

高校生ならば文法の教科書、社会人ならば辞書(電子辞書ではない)を良く読んでみることですね。

参考書の関係副詞、接続詞としてのwhenについて

★wheneverはat any time whenに置・・・のwheneverは関係副詞

★He helps me whenever I'm in trouble では接続詞
従属節をつなく接続詞です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国語も英語も、単語ならば○○詞、2語以上ならば○○句、
主語述語を含む文ならば○○節といいます。

手厳しいことをいいますが、文法としてかなり基本的なことです。

===補足===
補足として、自習という主体的な学習は大いに評価されます。
学習塾でも学校でも英語・国語と教師が異なり、別ものとして認識しがちですが、自習で学習するならば、勉強の効率化という意味においても、国語と英語の文法の共通点と相違点をはっきり認識して学習してみてください。

漢文と英文は実に文法が似ています。
日本語では、私は日本人です。 S+C+Vという語順ですが。
我是日本人、I am Japanese. 共にS+V+Cと品詞の語順が同じです。

本を読む。 O+V に対し
読書 read a book ともに、V+O となります。
漢文はレ点がふられていますが、英文法を念頭にいれた場合には、動詞を意味した漢字があれば他動詞ならば戻るのがあたりまえで、レ点がふれれてなくても読み下すことができます。

また、漢文の中で訳さない捨て字がありますが、不要な字であるわけがなく、英文法的に解釈した場合には、前置詞・接続詞に相当するものが多いです。
於(いて)→at, in, 、而(して)theafore or thus
柔軟に考え少ない時間に効率よく自習してください。

発音はともかくとして、文法的なことに関しては、漢文の素養があった江戸時代の侍の方が今の高校生より語学力があるかもしれません。
中国人と筆談で意思の疎通が出来なのですから・・・・

  • 回答者:40年近く前は学生だった (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

補足ありがとうございます。
漢文は学校で勉強したことがあったのですが、英語と語順が似ているということは全く気づきませんでした。
今の中学では五文型などの英語の基礎の基礎も教えられないので、日本語との相違点がわからないのではないかと思います。ちなみに私も参考書で学びました。
昔の人が漢文を習得していたということは、きっと英語が強かったというですね。今の日本人は英語が苦手だと聞きますが、やはり基礎的なものが欠けているのでしょうか。リスニングのように耳で慣れていくというのも大切と言いますが‥。

when you like to leave

when I'm in trouble

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

at the time もしくはthenですね。

  • 回答者:ken (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

さっき補足しようとしたらもう締め切られてました。
その時に=at that timeです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る