すべてのカテゴリ » 暮らし » その他

質問

終了

ストーブを片付けるとき灯油が入ったままでもいいでしょうか?

  • 質問者:yuukou
  • 質問日時:2008-05-03 12:30:26
  • 10

並び替え:

やっぱり皆さんの書いたことと同じですが、使いきりが言いと思います。我が家も残っているものを梅雨時までに使い切るつもりです。今日のように肌寒い日に窓を開けながらストーブで煮物をして消費したいと思っています。

  • 回答者:考え中 (質問から7日後)
  • 5
この回答の満足度

<1> 油抜き
○油タンク(カートリッジタンク)
油タンクの中をきれいな白灯油ですすいで内部のゴミなどを洗い出し、日陰でよく乾かして下さい。
○固定タンク
・しんのお手入れを2回行って下さい。
・2回目のお手入れを行うときは、しんを下げ本体の右側を約10cm持ち上げ、しんに充分油を吸わせてから行って下さい。

<2> フィルタ円板・給油口フィルタ
・固定タンクより取りはずして下さい。
・きれいな白灯油でよく洗い、乾かして下さい。
ご注意
フィルタ円板の取付は、切欠き部を給油口の突起部に合わせて挿入してから少し回して、給油口の突起よりはずれないようにして下さい。

<3> 本体・反射板など
ごみやほこりをやわらかい布でふきとって下さい。また、布に中性剤溶液か白灯油をつけてふき、あとをよくからぶきしてください。

<4> 乾電池
必ず取りはずして下さい。

<5> しん
しんは、下げたまま収納して下さい。

<6> 収納
段ボール箱に入れて、湿気の少ない風通しの良い場所に保管して下さい。

詳細は製品の取扱説明書、メーカー問い合わせにてご確認下さい。

  • 回答者:とおりすがり (質問から7日後)
  • 5
この回答の満足度

ダメだと思います。翌年までそのままはよくないので使い切ってください。

  • 回答者:yasuki (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度

使い切るか、密閉できるポリタンクへ移す事をお奨めします。

灯油が変性して再度使う時に不完全燃焼などのリスクが考えられます。
また、地震などで締まっていたストーブが倒れ
灯油を撒き散らす事もありえます。
配管から灯油が滲み出す危険もあるでしょう。

灯油が入ったままストーブを長期間放置するのはリスクが高いです。

  • 回答者:gaspar (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度

使い切った方が良いでしょう。
灯油の中には僅かながら水分が含まれているので、ヒーターやタンクの腐食、灯油の変質・劣化の原因になるからです。
タンクばかりでなく、ヒーター本体に残っている灯油も、百均で売っているスポイト状のポンプで汲み出しておくと、より効果的でしょう。

  • 回答者:kyoumei31 (質問から5日後)
  • 3
この回答の満足度

使い切ったほうがいいでしょう。
長期保存をすると変質するらしいですから。

ただ、1回だけタンクに満タンに残っていたのを使い切らないで、次の冬に使ったことがあります。ちょっと臭かったイメージがありますが、定かではありません。ファンヒーター自体にトラブルはありませんでした。

  • 回答者:ZOO (質問から5日後)
  • 3
この回答の満足度

灯油は抜いておくのが良いと思います。危険なことも、あるかも知れませんし次に使うときに灯油の成分が変化していると聞いた事も、あります。次回に新しい灯油を足すともっと危険だとも聞いたような。私はだいぶ前に石油ストーブは、やめましたが、いつも燃やしきってカラにして直していました。

  • 回答者:昼寝にゃん (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度

私は以前、電気ストーブに灯油を入れたまま片付け、次の年それをそのまま使った事があります。
 その時、ストーブは最初かなり調子悪く今まで聞いたことの無い音を立てて動き出し、次にものすごい真っ黒な煙と臭いが噴出しました。
 昨年の灯油がなくなるまで煙と臭いは続き、新しい物を入れた後もしばらくストーブは調子悪かったです。
 灯油は酸化したり腐ったりするらしいですし、あのものすごい煙をもう2度と味わいたくないので次の年からはしっかり使い切ってから片付けてます。
 なのでYuukouさんも灯油を使い切って片付けた方がいいですよ。

  • 回答者:はな (質問から4日後)
  • 5
この回答の満足度

全部使い切って空にした方がいいと思います。

  • 回答者:64ol (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度

タンクを空にし空焚きし仕舞ったたほうが良いですストーブの方は何とか使えましたがファンヒーターは今までに2台使えなくなり捨てましたシーズンオフの手入れが結構大変ですね。我が家では灯油も昨今高いし手入れも大変だし電気に変えましたよ。

  • 回答者:q (質問から4日後)
  • 4
この回答の満足度

やめた方がいいと思います。灯油が変質したりするんで・・・
梅雨のころに寒い日とかあったりするので、
うちはそういう日に使い切ってました。

  • 回答者:vv (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度

ストーブの説明書には、「使いきってから片付けてください」という記述があると思いますので、メーカーの指示に従って使いきってから片付けるのが妥当だと思います。

おそらく同じページに、余った灯油の処理の仕方も書いてあると思いますのでそれに従って処理してくださいね。

  • 回答者:ばばしげ (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度

本当は使いきった方がいいでしょう!!!もしくはポリタンクに戻して保存するとか。あまり良いかわからないですが我が家ではそうしてます。

  • 回答者:ロッキー (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度

本当は、使い切るか、抜いたほうがいいとおもます。そのままだと次のシーズンのとき、不完全燃焼起こすかもしれません。でも私の住んでる東北では、寒いときは、5月でもストーブ使用、9月初めから使用したりしますので、抜いたりしたことがありません。

  • 回答者:くー (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度

灯油というのは実は腐るらしいですね!(比喩ですかね?)
なのでタンクは空にして空焚きしてからしまうと良いでしょう。
更に、余った灯油ですが私は4リッターのエンジンオイル缶に移して、
スタッドレスタイヤのボルトなどを磨くのに使ってます。
ワイヤーブラシとあわせて、サビサビの金属やメッキ部分の拭き掃除などに
使うとすごくきれいになりますよ!

  • 回答者:A/J (質問から1日後)
  • 7
この回答の満足度

抜くか、できれば使い切るのが良いです。
灯油は揮発性が低いといっても、徐々に中が減っていって、不純物だらけになってしまいます。
次の冬には、使えなくなってしまうかも知れないので、注意してください。

  • 回答者:イケピー (質問から1日後)
  • 5
この回答の満足度

だめです。灯油は古くなると水分と分離したり不純物で汚れ不完全燃焼の原因になったりします。ストーブやファンヒーターの灯油は必ず使い切ってからしまいましょう。

  • 回答者:かず (質問から21時間後)
  • 9
この回答の満足度

絶対だめです。
使い切ってください。

  • 回答者:911 (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度

灯油は抜いたほうがいいと思います。

  • 回答者:りん (質問から11時間後)
  • 4
この回答の満足度

タンクに残った灯油をポンプで抜きとり空焚きしてからしまうのがいいです。
しかし我が家では灯油を残したままファンヒーターをしまうことがありますが、運が良かったのか燃焼不良になったことはありません。
今年も灯油を残したまましまおうかと思っていましたが、これを読んで灯油は使い切ろうと思いました。

  • 回答者:うらら (質問から9時間後)
  • 4
この回答の満足度

ストーブに入れたたままの灯油を翌年度使用すると、品質が劣化していて、不完全燃焼をして、ストーブの芯にタールが焦げ付いたり、ファンヒーターの場合には、燃焼部分にタールがついて不完全燃焼してストーブが駄目になりました。
 新品購入で、高くつきました。
 我が家では、4月過ぎても寒い日にストーブを付けたり、梅雨時までですと、洗濯物を部屋干しするときに、あえてストーブを使って残りの灯油を燃焼させて使いきりました。
 面倒がらずに、ストーブの取扱い説明書にしたがって、残りの灯油を使い切って片付けられることをお勧めします。

  • 回答者:micinoue (質問から8時間後)
  • 6
この回答の満足度

全部使い切って空にした方が良いです。
暑いし電気代が掛かるからそれが嫌だったら、
ガソリンスタンドに持っていけばタダで処分してくれるはずです。

  • 回答者:きら (質問から7時間後)
  • 3
この回答の満足度

屋外やベランダで近くに燃える物がないよう配慮してから燃やし切って片付けています。
どうせワンシーズン置いた灯油は危ないですからね。

  • 回答者:ゆーな (質問から7時間後)
  • 7
この回答の満足度

ポリタンクに戻して、勝手に消えるまで点けっぱなしに灯油が完全になくなってから片付けてください。ストーブが長持ちしますよ。

  • 回答者:wanikuma (質問から6時間後)
  • 4
この回答の満足度

だめですよ~~!

わたし、経験者ですから。

もったいなくてそのまんま次の冬使ったら
異様な臭い(毒ガスのような)とともに黒い煙が出て
部屋中こもり気分が悪くなりました。

あわてて 消して ガソリンスタンドにもっていき
タンクは洗浄してもらったんですが
機械の細部に汚い油のカスがつまったようで 付いたり消えたりするようになり
結局壊れて 買い替えるハメに。。

ガソリンスタンドのおにいちゃんにそのとき聞いたのが
古くなった油は その年の最後片付けるまえに
スポイトでタンクの下の受け皿のものも吸い取って
スタンドにもってきてくれたらこちらで廃棄しますよって言ってました。

  • 回答者:ガスバスバクハツ (質問から5時間後)
  • 7
この回答の満足度
お礼コメント

回答ありがとうございます。横着せずにきちんと掃除してしまいます。

灯油は石油ほど容易に発火しないとはいうものの、何か火元があれば発火するので、できれば、抜いたほうがよろしいと思います。また残った灯油の質がおち、次回に使用したとき不完全燃焼などの原因になることもあり、危険です。

  • 回答者:ちこちゃん (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度

ちゃんと、灯油を抜いて、ストーブも綺麗に洗って、収めるのが普通かな。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から3時間後)
  • 6
この回答の満足度

灯油は水分が分離しやすい性質があります。
長期間保管するとストーブのタンク内に水がたまり、初回点火が上手くいかず、最悪しばらくつかなくなる可能性があります。
少ない残量であれば分離した水の量は少量ですので、影響がすくないですが、満タンであったり、タンクが大きい場合はタンク内の灯油を使い切るか抜き取ることをお勧めします。

  • 回答者:スター (質問から3時間後)
  • 5
この回答の満足度

石油ストーブを片付けられる時は,タンクの石油と本体の石油を抜き取られる事を,お勧めします。石油をそのまま残しておくと,発火の可能性と,ストーブのタンク内部を錆びさせる,原因にもなります。手順としては,カートリッジタンクの石油を抜き,注ぎに本体の石油をスポイド等で,抜き去ります。その後空焚きをして,反射板等を清掃して,点火用乾電池を抜きとて下さい。抜き取った灯油は,直射日光の当たらない,冷暗所で保管してください。ベランダ等での,ポリタンク保管は,灯油の品質を劣化させたり,水分の混入した不純灯油などに為る恐れがあります。保管場所は安全に配慮してください。

  • 回答者:ダンディパパ (質問から2時間後)
  • 9
この回答の満足度

満タンにしておくか、空にするかのいずれかです。
中途半端にするのがよくないのは、油と空気の境界線が時間の経過で一番錆びやすいからです。

  • 回答者:ヒルマン (質問から2時間後)
  • 8
この回答の満足度

ファンヒーターの場合、灯油を抜かないで古い灯油にゴミやサビが混ざっていてそのまま使って燃焼不良になってオーバーホールしたことがあります。

  • 回答者:YOU (質問から57分後)
  • 11
この回答の満足度

ストーブなら、地震などで倒れない限り灯油がこぼれる事は無いと思います。
ファンヒーターの場合、違法に強力な無線電波を発信しているトラックなどが近くを走った時に、まれに電波に反応して誤作動を起こして、火災が起きた例があるそうです。

無事にひと夏を越したいのなら
①灯油はつかいきること。
②電源となる電池は必ずはずしておくこと。
以上を守ったほうが安心できると思いますよ。

  • 回答者:ヘビメタ坊 (質問から45分後)
  • 12
この回答の満足度

本来はタンク内の灯油を抜き、ストーブ本体の灯油も抜く必要があります。

 再使用が恐らく今年の秋以降でしょうが、この期間なら灯油の品質に著しい変質・低下は観られ無いと思われますが、万が一灯油内に水の混入などがあれば、本体がサビなどの発生で鉄板自体が腐食し、最悪穴が開き灯油が漏れ出す危険もあります。
 実際私も、かみさんがストーブのタンクのある上でヤカンからお茶を入れたり、水(お湯)をこぼしたことを見逃し、シーズンオフに手入れもしないで格納したため、2台のストーブをダメにした経験があります。
 ですから、特に本体は傾けたりして、もし少しでも水或いは錆びたものがあれば、ウエス(ボロ布)で綺麗に吸い取り、拭いてから格納すれば完璧だと思います。

  • 回答者:Chap (質問から27分後)
  • 11
この回答の満足度
お礼コメント

早速の回答ありがとうございました

大丈夫だと思いますが、危険がありますので使い切ってからしまうほうが安心だと思います。

  • 回答者:ユー (質問から14分後)
  • 9
この回答の満足度
お礼コメント

早速の回答をありがとうございました

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る