すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 経済

質問

終了

日本の金融政策についてどう思われますか?
個人的には中途半端なきがしますが。

  • 質問者:ソーダ
  • 質問日時:2008-12-20 23:19:41
  • 0

並び替え:

まさしく同意です。
どこを貿易対象として政策を組んでいるかも不明です。
BRICsなのかアメリカなのか、EUなのか…。
まずは明確な指針でも出してもらいたいものです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今対策を打ちたい経済界でも効果的な対策を模索中ではないかと思う。

  • 回答者:心の鏡 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

日銀に残された金融政策はほとんどありませんよね。
後は完全に0金利に戻し、保管準備金の金利も0にして、長期国債の買い取りぐらいですかね。

日銀に対しては批判がでて、当然だと感じています。
そもそも、サブプライム問題に対しての認識が甘過ぎます。
当初から日本の影響は「軽微である」との認識でしたよね。
先行きに対しての見通しが不十分なため、当然後手の対策になってしまいます。
結果、CPの買い切りという危険な行動に出るしかなくなってしまいます。

常に米国を気にしていますから、彼らに為替介入などする能力はないでしょう。
すれば、そのお金で米国債の購入圧力がかかるはずです。

未だに委員が1人欠員している状態で、彼らに日本の金融政策を安心して任せられません。

  • 回答者:情けない (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

金融政策、にかぎっていえばもう打つ手がないのではないのでしょうか
金利はもう下げられないし
CPの件もかなり危険な策
日銀にはもうすることが残ってないですね
介入は今回あまり意味がないですしね
政府の大胆な経済政策、行政改革こそ必要ですね

  • 回答者:かなり (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

先日の日銀の0,1%の金利にしても、
今回の対策にしてもどれもこれも少しずつなので効果がありません。

もう一度バブルになっても不況よりもまだましです、
やり過ぎっていうくらいドカンと花火をぶち上げて欲しいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

日本の事情よりもアメリカのことを見ながらの政策にしか見えませんから私も中途半端で対応のスピードが後手後手に回っていると思います。

  • 回答者:ソーダです (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

たしかに中途半端な感じですね。少しでもやらずにすませられたら、という感じがみえみえですね。

それで結局悪くなれば更に対応が必要になり、常に後手に回っている感は否めません。

思い切った対応を取りサプライズを市場に与えてほしいものです。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

日本の、というよりは日銀の対策についてのコメントになりますが、今回の利下げ判断はたいへん中途半端であったと言わざるを得ないと思います。
0.1%とするのではなく、ゼロ金利にしていれば市場への強力なメッセージになっていたはずです。また、こういった判断はスピードが重要であるにも関わらず対応が遅かったことで効果が多少薄れてしまいました。
中途半端としか言いようがありません。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

いつも後手後手で コレと言った打開策が無いですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

同感です。
中途半端でいらいらします。思い切った政策を打ち出してもらいたいものです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る