すべてのカテゴリ » 暮らし » 法律・消費者問題 » 消費者問題

質問

終了

年末調整でリフォームで申請できる減税対策教えてください

  • 質問者:しょ
  • 質問日時:2008-11-26 09:20:39
  • 0

並び替え:

ある一定の条件を満たしますと、
住宅ローン控除と同様のものを受けられるようになります。
もちろん、確定申告が必要です、

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

リフォームの税額控除は、住宅ローン控除と一緒で、初年度は確定申告が必要となっています。

  • 回答者:。。。 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一定の要件を満たしたりフォームについてはローン控除が受けられます。
これは、初年度は年末調整できないので確定申告をしてください。
・増築、改築、建築基準法に規定する大規模な修繕などでその証明が出来る場合
・工事費用が100万円を超えていること
・10年以上のローンを組んでいる。
そのほか細かい要件がありますので、100万を超えた修繕で10年以上のローンを組んでいたら所轄の税務署に行って工事内容が分かる書類をもって確認に行ったほうがいいです。
最近は耐震補強修理でこの規定を使う人もいます。

  • 回答者:ぴんくのうさぎ (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。まずは確定申告ですね。

バリアフリーを含むリフォームであれば減税の対象となります。
詳しくは下記アドレスにて
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2008/pdf/04-06.pdf

  • 回答者:バリアフリーなら (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「損害保険料控除」 昨年までは、短期損害保険については最高3,000円、長期損害保険については最高15,000円、両方を適用する場合には最高15,000円の所得控除が受けられました。その「損害保険料控除」が今年からは廃止となり、新たに「地震保険料控除」が新設されました。

「地震保険料控除」は従来の「損害保険料控除」と違い、対象となるのは地震保険のみで、その控除額は最高5万円に拡大されています。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る