すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

昔の小学校に尋常ってついてたんですがなぜですか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-10-29 19:02:11
  • 0

並び替え:

「尋常」とは「普通・なみ・あたりまえ」という意味があります。
ちなみに「尋」は「8尺」、「常」は「1丈6尺」を示し、普通の長さを示します。ここから「普通」という意味で使われるようになりました。

例:尋常一様(普通と異なることのないこと) 尋常茶飯(少しも珍しくないこと)
(一部引用:広辞苑)

尋常小学校とは「普通一般にだれでも義務的に教育をおこなう(旧制の)教育機関」ということになります。

  • 回答者:ひろ (質問から28分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

昔、九州では普通のことを尋常と言っていたところがありました。そういう意味からして『普通』と言う意味から尋常となったのではないかと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

戦前の教育制度は何度か変わっていますのでおおまかな話ですが。
尋常小学校の上に「高等小学校」というのがあったからです。当時は義務教育は尋常小学校の4年間だけで、さらに2~3年間高等小学校に行くかどうかは任意でした。
今の感覚だと尋常小学校が現在の6年制の小学校、高等小学校が今の中学、戦前の中学校が今の高校、戦前の高等学校が今の大学の教養部、戦前の大学が今の大学の専門課程という感じです。
戦前の農村などでは尋常小学校までしか行っていないという人はけっこう多かったと聞いています。

  • 回答者:joker (質問から17分後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

尋常の意味が、普通であること。通常。
すなおに。また、そういう様子。
なんでその意味で付けたんじゃないでしょうかねぇ。。。

  • 回答者:respondent (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

明治時代から昭和初期にかけての初等教育機関の名称だそうです。
なぜこの名がついたのかは分かりませんが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8B%E5%B8%B8%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

きっと尋常小学校だったのでしょう。
尋常小学校は明治から昭和初期の初等教育の名称です。
昭和16年の国民学校令で国民学校が設置されてから、尋常小学校はなくなりましたが、当時の名残があったのだと思います。

  • 回答者:知識人 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

普通の学校ということではありませんか。

  • 回答者:respondent (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る