すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

「主婦はクレジットカードを持てなくなる」という話をご存知でらっしゃいますか?
来月、クレジットカードに関しての法改正(私からすると改悪)が実現化すると
専業主婦や、働いていても収入の少ない主婦はクレジットカードが作れない、または
今のカードの更新が出来なくなる可能性が大きいです。

「All About 」でクレジットカード研究の岩田 昭男氏が判り易く解説していますので
読んでからコメントをお願いします。
http://allabout.co.jp/contents/aam_sp_c/creditcard/CU20081014A/index/
http://allabout.co.jp/contents/aam_sp_c/creditcard/CU20081014A/index2/
http://allabout.co.jp/contents/aam_sp_c/creditcard/CU20081014A/index3/

これは政府による専業主婦いじめの何ものでもありません。
専業主婦叩きにスルーばかりしていると、専業主婦は叩いても良いとの風潮になります。
今声を上げないと11月に入り、政省令が出てからでは取り返しがつかなくなるかも
しれません。

  • 質問者:葛もち
  • 質問日時:2008-10-29 08:38:26
  • 7

回答してくれたみんなへのお礼

ご回答下さった皆さま、本当にありがとうございました。
多種・多様なクレジットカードが流通し、特典を上手に利用しようという人が増えています。
しかし、一方でクレジットカードを持つ事を否定的に捉える方もいらっしゃいます。
私の周りを見れば否定的な価値観は収入如何とは関係ないように思います。
家族カードを持てば良いとの意見が多くありましたが、逆にカードに対する価値観の相違
があれば、専業主婦や収入の少ない妻は夫に従わなくてはならなくなるというご意見は
全く見られませんでした。日本はまだまだ夫と妻がお互いの価値観を尊重しようという
社会にはなっていないのだなぁ・・・と非常に残念に思いました。
その点を指摘して下さる方がいらしたらベストとしようと思っていたのですが、残念ながら
いらっしゃらなかったのでベスト回答はなしにさせて頂きます。
お忙しい中、私の質問をチョイス、回答して下さった方に重ねてお礼を申し上げます。

並び替え:

スイマセン。
もともと専業主婦になれば家族カード以外、持てないと思ってましたので専業主婦でも持てた事を初めて知りました。

主婦として家内労働でも世間では、外で仕事をして給料を貰ってないので無職と同じ扱いになるのは仕方がないと思います。
悪いですが私個人といたしましては、政府による専業主婦いじめだとは思えません。
クレジットカードを更新して持ち続けたいのであれば、外で収入を貰える労働をするしかないですね。
たとえ、世帯収入があがったとしても・・・・・。

追記。
私自身としましては、外で収入を貰える労働をしてないのにクレジットカードを家族カード以外で持つことに理解不可能です。

「SOHO」とは、
会社と自宅や郊外の小さな事務所をコンピュータネットワークで結んで、仕事場にしたもの。
または、コンピュータネットワークを活用して自宅や小さな事務所で事業を起こすこと、です。
よって、前者であれば会社に雇われてます。
後者は会社(事業主)となりますので外で働いているのと同じ扱いになります。

連帯保証人に関しては、旦那さん相手では無理だと思います。
カード会社から見れば、信用がない相手です。
カード会社側からすれば連帯保証人として会社を指定してるのだと思います。

旦那さんに雇用して貰う・・・というのであれば、世間の常識を考えて旦那さんが会社を設立された場合のみ有効ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

カードを発行・更新して貰う為になんで外で収入を貰える労働をしなくて
はならないのか理解不能です。
今はSOHOという方法でお金を得ている方もいらっしゃると思うのですが。
夫が連帯保証人になる事でクリア出来ないものでしょうか。
でなければ年収500万で夫に雇用して貰うとかはダメかな~?

勿論会社を設立することになるでしょう。
航空系とホテル提携カード会社の返答如何ではそうするつもりです。
さて、どんな会社にするかはカード更新までかなり時間があるので
ジックリ考える事に致しましょう。

>カード会社から見れば、信用がない相手です。

これは変な話ですね。
カード発行されている「外で働く夫」はカード会社から信用されていると
思いますが。
「外で働く事がカード会社から信用される」というご回答者さんの論理と
矛盾が生じます。

この情報は知りませんでしたが、驚きました。
確かに、主婦の方にとっては悪いニュースかも知れません。

しかし、個人情報保護法が出来てから、原則自分名義の口座でしかカードを作れない、というのをご存知ですか?
回答を読んで思ったのですが、ご主人様の名義の口座ですよね。其れは、本来は出来ない事になっているのです、現在は。
しかし、カード会社もカード会員を増やす為に容認しているのが現状です。
其れを踏まえた上で、主婦の方がカードを作りたいのであれば、自分名義の口座で作らないといけません。
しかし、この場合、主婦の方は定期収入がないわけで(兼業主婦の方であれば、パートであっても、就労とみなされるので、この話題は専業主婦に限りますが)、そういった方にカードを作る場合、デメリットしか生まれません。

では、専業主婦の方がカードを全く作れないか、というと、そうではありません。
他の方が言っているように、家族カードであれば、本カードの口座から引き落とされるので、家族カードを持っている方が口座を指定する必要はありません。
なので、専業主婦の方であれば、家族カードを作れば良いのです。

従って、専業主婦を叩いているとは思いませんし、間違った政策でもないのでは無いかと思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>個人情報保護法が出来てから、原則自分名義の口座でしかカードを作れない

これは何かの勘違いでしょう。
実際「JALカードNAVI」という学生の為のカードは今も発行され、発行
する際には親の口座から引き落としが出来るんですから。
http://www.jalcard.co.jp/navi/join/index.html

家族カードも持っていますよ2枚ほど。
空港ラウンジが使えるので家族カード申請しました。
単に支払い決済するなら、家族カードで構いません。
でもマイレージやホテル提携カードは単に支払い決済する為に持つカー
ドとは違います。支払い決済をしながら特典利用する為のカードです。
カード会社もそれを売りに会員を集めてきたのです。

JALカードは家族プログラムを利用出来るのは18歳未満の家族会員だ
けで成人の家族会員は家族プログラムを利用出来ません。
そういうシステムになっているんです。
http://www.jalcard.co.jp/topics/k_program/index.html

だったら働けば良いんではないでしょうか?
世の中全体の流れに無職で逆らっても当然無理だと思います。
働けない人物に成り下がってしまうことのほうが取り返しがつきません。
しかもそれをココで言っていても絶対あなたの願いは叶わないと思う。
しかるべきところに行ったらどうですか?
反論といえば反論ですが、専業主婦の言い分だけ聞いてもそりゃあ聞いてもらえないだろうと思います。世の中全体の流れから見てみればいいとおもいます。

私は教員ですし旦那は自営ですので、アナタが働いたところで仕事はなくなりません。
家事はどことの雇用関係が発生しているわけでもないし、兼業主婦は仕事しながらやっていることだから、それが仕事だって主張するのは自由ですが社会からは仕事として認定されていないから、クレジットカードが作れなくなるって正しいって思います。
それこそ会社を設立して仕事を作り上げる能力があれば、パイが限られているということにはならないし、その人の能力次第ではないですか?
旦那と長男に養ってもらうのは自由ですが、その人物が社会的に認められるかどうかは別の話。旦那と長男名義のカードが認められれば充分だって思います。

元教員の専業主婦は今は予習もしていないし、余程そのつもりにならなければ再び教壇には立てません。所詮元です。
PTAを歴任した、過去に教員補助をした、いずれも過去の話だしその人自身の返済能力の保証になりません。
専業主婦を認めろと叫んでも絶対に社会的評価は無職に変わりないし、あなたの言うとおり平行線です。結局専業主婦は社会的に無職である現実を受け入れられていないあなたが騒いでいるだけに受け取れます。旦那と長男に養ってもらって働く必要がなくて家族カードで好きなだけ買い物できるのなら、それでいいじゃない。
その人名義のカードを認めるっていうのは社会的に認められているって事に他ならないと思うけど、そうではないって思うのならそれもそれでいいじゃない。
自分の収入で生活していない人が過去にどうだったから自分は偉いなんて言っても負け犬の遠吠えとしか思えない。でもそれで自分は正当な主張してるって思うんなら、ホントそれであなたがいいのならそう信じ込んでいればいいじゃない。
そうではないっていう人は必ずいるし、専業主婦が無職だっていう今の概念が絶対に変わるわけはないし、あなたがそう思っていてももういいや。お好きに~。

  • 回答者:お助けマン (質問から15時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私は働いています、主婦として家内労働をしています。
ただ賃金を頂いていないだけで。
ここで言っても叶わないのは判っています。
ここでは法改正(私としては改悪)される事実を皆さんが認知しておられるか
お聞きしたかったのです。
それと同時に知らなかった方に情報を提供する目的もありました。
このレスの回答者以外でも、法の改悪を知らず、リンク先を読んで下さ
った方はおられるでしょう。

>専業主婦の言い分だけ聞いてもそりゃあ聞いてもらえないだろうと思います。

そう!その通りです。ですから何人もの人からの流通業界への問い合
わせやネットで意見を交換することが有意義となると思っています。

私はある程度余裕がある家の主婦が無理に賃金労働する必要はない
と考えています。働き口のパイは限られていますし、余裕がある家の
主婦が働き、そうでない家の主婦の雇用を妨げた場合、世帯収入の
格差が大きくなり社会安全上芳しくないように思うからです。
持つものと、持たざるものの格差が大きくなると犯罪発生率が高くな
る一因になる事は専門家も認めるところです。
「賃金労働をしろ」という人はマルチを勧める人と根は同じように思います。
人も雇用先も無尽蔵にある訳ではないと認識した方が良いでしょう。
(極論を言えば)全ての専業主婦が賃金労働に就くべく就職活動を
行ったら、失礼ですが、回答者さんや家族の職が奪われる可能性が
高くなるのですよ。
来春、長男が就職すれば我が家の世帯収入はより大きくなります。
こんな私でも賃金労働するべきなのでしょうか。
(夫が自由にお金使って良いよと言う範囲において)暇な専業主婦は
温泉行ったり、クラブ行ったり、買い物したりした方が世の中にお金が
流通し、また雇用促進にも貢献して良いように思うんですけど。
お時間があれば、他の方への回答も是非読んでみて下さい。

>私は教員ですし旦那は自営ですので、アナタが働いたところで仕事はなくなりません。

専業主婦が収入を得ようと多くの人間が企業すれば自営業が増え事
になり、それだけ自営業の競争が激化するでしょう。その結果自営業の
業績が下がったり、廃業に追い込まれる可能性は充分考えられます。
教員だって専業の中には元教員が大勢います。私の友人・知人の中
に も元教員がいます。社会が専業主婦を認めず「働け」とするなら働け
る場所を政府に求めるようになるのは当然考えられ、今より職を得る
ことが過当競争となるでしょう。現在、教師の質が問われていますら
数年ごとの適正試験&数年単位の教師免許になる可能性がありますね。
ですから今教員をしているからは担保とはならないでしょう。
少子化がもの凄い勢いで加速しています。生徒・児童が少ないのに
教師だけ今までの人数を雇ってくれると考えるのもおかしな話です。
まして自治体が破綻をしている今の世の中、公務員も一寸先はヤミでしょう。
私企業では終身雇用の概念は崩れました。地方自治体も時間の問題
です。

カードが持てなくなるという話と「社会的に認められる」がどうリンクする
のか理解不能です。ある一定の業界が「主婦には収入がないからカー
ド発行は認めない」としても、その業界が社会の全てではなく、また
専業主婦が社会に認めて貰う機会は数多くあります。
地域に貢献している専業主婦など数限りなくいます。
他の方の質問に答えましたが、私はPTAでは本部を歴任、数年前まで
地域の中学校で教師補助のボランティアをしていました。
(その質問は他の方に通報されたのか削除されています)
教師なら誰でも中学のボランティアが出来る訳ではない事は充分
ご承知でしょう。自治体・中学側が認めてくれなければ生徒に指導は
出来ません。カード業界だけが社会であって、自治体は社会ではない
というお考えなら、これ以上の議論は平行線です。

感想
私は他の方への返信でも判ると思いますが「無職である」はとう
の昔から認識しているんですけどねぇ~
だから「夫に雇用して貰おうかな」の言葉に繋がる訳で
教師の質が落ちている・・・・なんか変に納得してしまいました

収入がないのにカードを作れる方がおかしいのです。
私も専業主婦ですが必要ならば夫の家族カードで十分ですしポイントも合算されます。
返せる範囲内での限度額設定も必要ではないでしょうか?

追記:確かにそうですね、言葉が足りずにもうしわけありません。
カンタンに収入といいましたが私が言いたかったことは確かに支払い能力のことでした。お騒がせしました。

  • 回答者:respondent (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>収入がないのにカードを作れる方がおかしいのです。

違うのではないでしようか。
支払い能力もないのにカードを作れる方がおかしいのです。
収入があっても収入に比例して多額の借金を抱えていれば、支払い
能力に 「?」が付きます。収入がなくても、本人の代わりにホイホイ支
払って くれる人がいるなら問題ないのですよ。
結局はコゲツキを起こさなければ良いだけなのですから。

>返せる範囲内での限度額設定も必要ではないでしょうか?

その通りですね。
結局はカード会社の審査の怠慢を消費者側に転嫁したいが為の改悪
なのでは?と思います。

知りませんでした。
今まで仕事があるご主人のおられる奥さんは作れることになってますよね。

不便になるので主婦の方は声を上げてほしいです。
カードはいつも審査通過しないのでもってません。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

取り敢えず、カード提携元に問い合わせをしています。
引き落とし口座名義人の夫からも問い合わせをして貰っています。
航空カードとホテル提携カードがどうなるのかが個人的には心配です。

ご主人の家族カードではダメなんですか?
私もクレジット会社の立場なら所得のあるなしは関係すると思います。
立替払いのことなので、収入がない人に催促できないので当然のことだとおもいます。
私も専業主婦です。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

システムを変えてくれない限り、航空系カードとホテル提携カードの
ポイントやマイルが更新出来ず、失効する事になると思います。

他の方にも答えておりますが、10年以上前は専業主婦がカードを作る
場合、収入のある配偶者の口座と署名の記入がないと作れませんでした。それをカードが作り易いようにネットを使い、次々にカード発行させた
のはカード会社の方です。借金をしながら返済しない者が1番悪いの
ですが、支払い能力がある配偶者が主婦の代わりに支払う意思がある
か否かの確認審査を怠ったカード会社にも責任があります。
(近年、ネットから申し込みをしたカードは余りに簡単に作れたんで、正
直驚きました)

専業主婦がカードで買い物を出来るようになったのはここ数年の話では
なく、10年以上前からです。でも昔は問題とはならなかったのでしょう。
だから法は改悪されなかったと考えられます。
妻のした買い物の支払いを渋る夫が10年前に比例して急増したとの
情報もありません。
初めから支払いを見込めない相手にカードを乱発した結果だと見るのが
正解だと思います。
夫が妻の連帯保証人になれば良いだけのような気がしますけど。
(但し、婚姻が成立している間だけとか条件を設けて)

本来,クレジットカードは借金であるため,
信用(これは返済の裏付けという意味です)が低いと
借りれないのではなく,貸したがらないのは当然だと思います.

主婦だからというわけではありませし,
専業主婦いじめでも叩きでもありません.

アメリカの現状をご存じかと思いますが,
世界的に信用収縮の起こる中,
貸し手のリスク管理が厳しくなるのは致し方ないと思います.
※これは事実に対する結果に過ぎません.

また,年収に対しての貸し出し総量規制も当然といえば当然です.
もっといえば,本来は借り手の自己の範疇でコントロールすべきことです.
できない人がいるから,規制(保護)をかけるだけです.

もちろん,何の滞りなくきちんと利用し返済されている方からすると,
良いものではありませんが,ビジネスなので仕方ありません.

自動車免許(カード)の発行には知識と技術の試験(信用調査)が必要で,
標識等の規制(総量規制)があるのと同じ理由だと思います.

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

信用が低いって・・・・絶句!
20年以上1度も支払いを滞ったことがないのに・・・ですか。
過去の実績をなんの考慮もしようとしない法が良い法なんて思える訳
ありません。
規制はビジネスとしてではなく、国がかけてくるのです。
カード会社、特に航空系のカード会社は規制かけて欲しくないんじゃ
ないでしょうか。

知りませんでした。自分名義、自分の口座引落のカード数枚持ってます。
そのうち1枚しか使ってませんけど、ちょっと困りますね。
主人名義でカードを作ってもらって、それを利用するしかないのかな・・・。
限りがあるだろうけど。
主人が使ってるのは銀行のカード+クレカなんですが、銀行で説明聞いたら
キャッシュカードの家族はOKだけど、キャッシュ+クレカの家族会員は作れないんですよね。
ゴールドでも。ちょっと困ったな・・・。何のために高い年会費払ってるんだか。
飛行機だと自分の名義じゃないとカード決済できませんよね。
私とか実家が遠いんで飛行機利用するんですが、そんな時は面倒だなぁ。
多分、抜け道はあると思うので、個人的にはそんなに不便しないと思います。
主人に内緒で高額な買物しないし、バレて困る事もしてないので。
(というか、カード明細でバレて困ることしてる主婦さんが問題だと思います。
 そういうのは証拠隠滅も兼ねて現金で処理する方がいいだろうし、
 堂々と言えないカード利用でさらにポイントもらおうなんて虫が良すぎなのでは?
 辛口でスミマセン。でも、そういう見方もありますよね。)
残念ですが、専業主婦や扶養内で働いている主婦さんにカードを作らせない、
という道理は理解できます。仕方ないかも・・・。
さらに消費が冷え込む可能性もありますが、現金支払に慣れてしまえば、
昔はよかった・・・ってくらいで済むのかもしれません。
お店にとっても、カードより現金の方が嬉しいでしょうし。

ちなみに、私は専業主婦です。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

クレジットカードでも家族会員が作れないものがあるんですね~
初めて知りました。

カード自体は無くならないと思います。
キャッシュ・レスに慣れた人が大勢いますし、第一海外では
カードがないとホテルにも泊まれません(ある程度のランクには)
ゴキブリが出るホテルは勘弁です(笑)

電子マネー用のカードも1枚のカードで本人の分しか発行してくれませんからね。
専業主婦がカードが作れないという事はオートチャージの電子マネーの
恩恵に浴せないってことになります。
お金が使えないなら判りますが、そうでないのに利用出来なくなるのは
やはり納得がいきません。

質問形式になっていないのですが、このサイトの内容を見てどう思うか、ということでよろしいでしょうか?
カード支払いをきちんと滞りなくできている専業主婦や働いていても収入の少ない主婦がクレカを持てなくなったり、更新できなくなったりすることは納得できないですね。
今の政府がそうやるというのであれば、政府を変えるしかないのでは。選挙も近いことですし、野党がどういっているのか聞きたいところですね。もちろん、これだけの問題ではなく総合的に判断しなければいけませんが。国民の半数近くが選挙へ行かず、そして低い投票率のままで決まった政府の方針に反対して意見を通そうとするのは、これはもはや民主主義ではないと思います。(反対意見を言うこと自体は権利ですのでなんらかまいません。ただ、権利を主張するのであれば義務も果たして欲しいと思いのです。)

  • 回答者:そうだ、選挙に行こう。 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

この件に関して民主党は何と言っているかが知りたいところです。
投票率が上がらないのは政治への信頼感が低いからでしょうね。
今まで選挙公約して半分も守られたことがないんですから。
自民党には一旦下野して貰おう!というのは今の流れだと思います。
だから首相もなかなか解散!って言わないんですよね~

専業主婦です。
カードは使わないので私には関係ないかな~と思いますが、近所のスーパーではスーパーのクレジットカードで支払いをすると5%引き+カード支払いのみポイントがつく。というシステムのスーパーがあり、カードで支払っている方結構多いです。
ま、お店で何らかの対応をするとは思いますが、売り上げが落ちるだろうな~なんて思いました。

楽天もカード発行してますよね。主婦層のお店を出店しているところは苦しくなるだろうな~と思います。
不景気だから経済が上向きになるように対策とらなきゃいけないのに、財布の紐をきつく結びたくなるような対策ばっかりしてますよね~。

  • 回答者:知識人 (質問から8時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

家計に余裕のない人にお金を使えっていうのは無理があると思うんです。
でもある程度余裕のある人には貯め込ませないようにして使わせるよう
に仕向けるのが景気を良くする秘訣(高橋是清さんからの受け売り)
なんだと思うんですけどね~

5%割り引きは大きいですよね。
実家の母(年金暮らし)も持っていて利用しています。
年金生活者や低所得の者ほどやりくりの為にカードは必要なんじゃ。
支払いを少し後に延ばせるメリットもあるでしょうし。

私名義のカードは1枚あるのですが、更新できないかもしれないのですね~

あとの3枚は、旦那の家族カードなので、
そちらは使えるみたいですけど・・・

スーパー系でポイントや割引があるのに、
無くなると辛いです・・・

  • 回答者:2児ママ (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

中にはカードを持つことに否定的な人も結構います。
こういうタイプが夫だった場合妻は割引が利用出来ず、遣り繰りが
大変になりますよね。
(勿論、ご回答者さんの旦那さまのことではありません)
なんかね~と思いますよね。

えー!!そんなのひどいです!!
カードの更新ができなくなるとカードでPOINTなどを貯めているのに困ります。

  • 回答者:お助けマン (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答者さんと同じような主婦は多いと思いますよ。
お暇があったら、ポイント発行している流通業界やそのカード会社に
「困ります!」メールをお願いします。

それって、パート勤務でもダメって事ですよね
それは、無いんじゃないですか!
そう言う区別をして良いのでしょうか?
腹がたちます!

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

リンク先の説明でも収入が少なかったら兼業でも発行・更新が
無理になる可能性がありますね。

迷惑な話ですね。

スーパーなどのポイントや会員様特典日のカードは家族会員になればいいとしても、
ポイントサイトのカードが困りそうです。
ポイントを現金化するのにカードの口座に振り込むようにしているサイトがあるので。
それまで旦那にカード作らせて家族会員になれってってか!?

旦那に知られて困る買い物をするわけでもないし
大きな買い物は旦那と一緒にするので、カードが持てさえすれば
限度額が10万でも、私はそれほど問題は無いのですが・・・
全く持てなくなると問題ですよね。
書いてある通りスーパーなどは大打撃でしょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かにポイントサイトの中には、本人名義のカードでないとキャッシュ
バック出来ないところもあるようですね。
景気の冷え込みが予想されるような法に変えるのはやはり改悪だと
思います。

拝見させていただきました。
ひどいですねー。(私は専業主婦ではありませんが、バツ一子持ちのパートです。)
クレジットカードは大学卒業後から、おおいに利用していますが、こんな法改正をされては困りますねー。

個人的な愚痴となってしまうかも知れないですが、専業主婦いじめどころか、モロ、母子家庭イジメをされてる感じです。
主人がいた頃は、主人の年収300万ほどでしたが、”専業主婦”って書いて申し込んでもカード審査って通っていたんですよ・・。
数年前に離婚して、職業はパート、年収は350万・・って記入したとたんことごとくカード審査が通らなくなってしまいました。(居住年数10年以上、勤務年数6年)
勿論、ローンはゼロだし、滞納したこともないです。
なんだか、住みにくい世の中だと感じます。
じゃあ、正社員になれば、いいのか・・って言うと、うちのような母子家庭だと雇う側も、
「子供が小さいから」とか言ってなかなか使ってくれないし、
学校も行事やPTA活動が多くて、参加しないと白い目で見られるし・・・。

日々の生活がかかっているのに、いろいろ無情なことばかりで、つらいです・・・。

すみません、ついつい愚痴になってしまいました。
何とか、その法改正にはストップかけたいです・・。

  • 回答者:respondent (質問から5時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やはりカード会社の審査怠慢が横行しているようですね。
そんなカード会社に泣き付かれ改悪する政府も政府です。
でも結果利用額が減りカード会社が痛い目を見るでしょう。
過去の実績は考慮しない、未来のことは判らないから・・・ではカード会
社はカードの持つ性質そのものを自ら否定していることになりますよね。
未来に支払うようなシステムを考え出し、社会に流通されたのはカード
会社そのものでしょうに。
ちゃんとした審査が行われるようになると良いですね。
お子さんはお母さまの宝であると同時に社会の宝でもあります。
お母さまお一人での育児は大変でしょうが、どうぞ頑張って下さい!

えぇ 何コレ ありえないですよ。
政府は馬鹿ばっかりですね。

  • 回答者:respondent (質問から5時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

官僚が机上の論理で考えたものでしょうね。
ホント迷惑です。

知りませんでした。迷惑ですね。

  • 回答者:お助けマン (質問から4時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

政府が規制をかけることではないと思うんですよね。
規制をかけるならばカード会社が独自の審査で規制すれば良いのです。
審査が甘くて不利益を蒙るのは当のカード会社なんですから。

銀行口座から引き落とすカードもありますし、いいんじゃないですか。
何らかの抜け道も作られるものと期待したいので。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

抜け道大いに期待したいです!
でも、更新時にやたら煩雑な手続きになり「そんならカード無しでも
イイヤ」という人も出てきそうです。
カードだと確かに大して必要じゃない物も買ってしまうというのはあります。
余裕のある消費者の「ムダ遣い」は景気を良くするのに有効なんですよね~

All Aboutの解説は読みましたし、それ以前より動きがある事を存じておりました。

専業主婦いじめ とか たたき というものではないでしょう。
クレジットの仕組みを、改めて考えてみてはいかがでしょうか。

カードでの買い物は借金です。

収入がない、少ないといった場合、お金を貸せはしません。

この数年、恐ろしい位、多種多様なクレジットカードが出ましたよね。
ポイント貯めるだの、提携だの、
複雑に絡み合って、それに動かされている気がします。

クレジットカードのあり方を見直す時期にきていると思います。




物を買うには現金がいます。


=============================
=============================

追記です。

興味あるご質問で、再度、訪問させて頂きました。
質問者さまの、しっかりされた意見と、思いあるコメントを読み、
この問題に対して、考えさせられましたし、わたしなりに考えてみました。
きっかけを作って頂き、ありがとうございます。

ここでは、住宅や車のローンなど、高額な購入に関しては省いています。



先に申しました、この数年の間に多種多様なカードが出回ったのは、
回答された中でも多く聞かれる、

ポイントやマイレージ獲得がある
ポイント倍増キャンペーン!
流通では、お買い物感謝デー5%オフ
まとめれは、ガソリンや高速道路、通信費がこんなに安くなる!
など、上げたらきりがありませんが、

これは、クレジット機能なしでも出来ることです。
簡単に言えば、
今みたくクレジットが普及する前は、会員カードがありましたね。


わたしは、クレジットカードの仕組み自体が悪いと思っています。

他の方も書いておられましたが、
米国のカード社会の恐ろしさはニュースでも取り上げているので、ご存知かと思います。
支払いは全てリボルビングなので、
買い物はカードが当たり前、クレジット会社が利子を取るのが当たり前。


質問者さまのように、支払い優良者からは納得いかないかと思いますが、それよりカードの仕組みを変える方へ考えても宜しいかと思います。

現金入金方式(チャージですね)にするとか。
その場合、やはり銀行口座に預けることになるでしょう。
銀行はそれを運用しますから、もちろん金利をつけて頂きます。

使い勝手は、普通口座と同等で、
自分のお金ですから、現金引き出し自由。
所得の高低は関係なく、
1ヶ月の生活費を入金しておくとか、
百貨店でショッピングする分を入れておくなど。
先に資金が必要ですから、支払えないというのはなくなるでしょう。
資金は1円から。

国際的ではない日本式になるので、海外利用ができませんが、
その時は家族カードの出番でしょうか。

家族カードが作れない方でしたら、現状ならばトラベラーズチェックがあります。




カードを利用してくれなきゃ、儲けられないクレジット会社や金融機関側からは、嫌な仕組みですが。

長くなってしまうので、簡潔に書きました。
言葉足らずがあるかと思います。その辺はお許しください。

クレジット会社も銀行も、消費者金融化していますね。

まずは、企業の方から、メスをいれるべきでしょう。





  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 9
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに多種・多様なカードが出始め複雑化している事は認めます。
でも、それを上手く利用すると消費者にも得になる事もあるのですね。
「払えない借金はしない」はクレジットカードだけの話ではないでしょう。
滞りなく決済されている優良会員までターゲーットにするのは
「ウ~ン、ちょっと待ってよ!」という感じになります。
一体、どれ位の主婦がクレジットカードで破綻を起こしているのか、きち
んとした統計が示されないまま「ハイ、そうですか」とは言えません。

カードの手数料をとるシステムに否定的ならば、現金払いにし、初めか
らカードを作らなければ良い話ですよね。
世の中全ての人がカードを持たなければならないとはなっていません。
カード会社は手数料をとる事で会社として成り立ちます。
また手数料をとるからカード会社が提供するサービス(私は海外のカー
ドデスクによくお世話になります)が受けられます。
私はカード会社を潰しかねず、またカード会社が潰れた場合には経済に
大打撃を与えますから、そのようなご意見には賛同しかねます。

現金収入のない人はカードなんか作るなということでしょ。当たり前でいいんじゃないの。
家族カードを発行してもらえばいいじゃないですか。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

マイレージ・カードは個々のマイレージバンクと対応しているので、そこ
をクリアしてくれれば家族カードでも個人的にはOKです。
しかし、主婦の中にはご主人に内緒にしたい買い物もあるのではないでしょうか?
我が家は買いたいものでトラブルを起こした事はありませんが、主婦
仲間の話を聞けば、色々とあるようです。明細が夫あてになると買いた
いものを控えるようになり、景気が余計冷え込みそうです。
なら、表に出て働けば良いじゃないかという考えもありますが、暇で
家計に余裕のある主婦が1番経済に貢献しているように思います。
エステやスポーツジムに通うのも暇と体力がないと通えませんよね。
働く主婦ばかりになると家事と仕事で暇と体力が無くなり、サービス業
倒産が続出するでしょう。世の中暇な人間も必要なんです。
お金に余裕のある人には暇に任せてどんどんお金を使って貰う、これが
景気を上向きにする方法だと思います。

今回のこの質問で、初めて知りました。

>専業主婦や、働いていても収入の少ない主婦はクレジットカードが作れない

憶測ですが、限度額一杯まで利用して自己破産申請をする人があまりにも多いからではないでしょうか?最近はあまり騒がれないようですが、一時期は問題になっていましたよね。

ただ、主婦層のカード所持率が減ってしまうと、そのまま消費低迷に直結すると思います。やはり特典を受けられるという魅力があるからカードを利用して購入しているのですから・・・。それが現金払いだけになると、ただでさえ物価高で財布の紐が固くなっているのに、更に節約志向に拍車がかかりそうですよね。

困るのは主婦だけでなく、店舗側も同じなので、業界側の猛反発があるのではないかと思います。

  • 回答者:知識人 (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

流通関係、特に楽天さんに頑張って貰い、なんとか優良会員だけは
主婦でもOKという方法を模索して頂きたいです。
元々審査を甘くしてカード申請に答えるからコゲツキが起こるのでしょう。
妻の収入がなくても夫の口座から引き落としをすればクリア出来る筈です。
私の5枚のカードの内3枚のカードは夫の口座からの引き落としになっています。
この3枚はかなり昔に作ったもので、当時は夫の口座を記入しないと
カードは作れませんでした。
コゲツキを起こす専業主婦が増えたのは、結局夫も破綻する人が増加
したからで、結局はカード会社の審査が甘かったからでしょう。
私も消費低迷に繋がり、景気の冷え込みを加速すると思います。
これでは余計カード会社の不良債権を増やす事になり悪循環ですよね。

めんどくさいことになってきますね。次々と。
恐らく、これは、「未払い被害」が続く金融業者の保護と
安易に無収入の人にでもカードを作れることによる自己破産が増えた今の状況から、
賢く計画的に利用する人にとっては面倒なことになり迷惑な話ですが
名目としては「消費者保護」のための改正でしょうね。
ホント、ヘンな保護です。

金融業者からすると、どんな形であれ支払ってくれればそれでいいわけですが
無収入で支払う能力の無い当人にカードというお金の出所を安易に与えるのは
利子を稼ぐためなら手段は選ばないということ。

元々、カードを持って便利に生活してありがたいと思っているのは一種の罠です。
客が破産しようと利子をたくさん取れる人間を求めているので加入者が多ければそれでよいという都合の良い業者の作戦です。

旦那さんに内緒で不用意に高額な買い物をしたりキャッシングなどをして破産寸前になって発覚して離婚した場合
名義がその専業主婦なら元旦那様は支払わない。
また、支払能力がないという理由で無職のおじさんなどもカードを持たせない角度から見ての平等ということでやはり支払能力が本人には無いという所は同じ条件ですので専業主婦もいれられてしまぅたんでしょう。
金融業者も最近多発する無職の人からの「被害」にあうことが多くなり、損得勘定を一番に考えるのが企業ですので
今度は都合よく掌をかえしにかかっているのでしょう。
その「多額納税者の都合」=「金融業者側」に政府が乗った。

なんといっても法的な改正においては税金を多量に納める企業側の意見が強いので
恐らくこの運びは進んでいくんでしょうね。

元といえば、この問題が起ったのは軽率な消費者が一番悪いのです。
きちんとした主婦にとってはほとほと迷惑な話になります。

しかし、カード加入者が極端に減れば業者も困りますので
恐らく所帯主本人の口頭了承にて可能になるという猶予のようなものはできると思います。

もし、それもダメでも、要するにカードを利用できれば良いことだし
銀行口座を作るとき旦那さまの名義で作るのに代理者として作ることもできるように
カードでも、旦那様の名義で作れば利用は可能ですね。
今までどおりカードで買い物はできるには変わりはないと思いますし
さほど恐れるに足りる大きな問題でもなさそうな気もします。

  • 回答者:める (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>恐らく所帯主本人の口頭了承にて可能になるという猶予のようなもの
はできると思います。

マイレージのカードは個々のマイレージバンクと連動しているので
是非、この方向でお願いしたいです。(個人的には)
ちょっと穿った見方をすれば、社会保険庁の失敗で預かり金が底をつき
そうなので、年金が取り易いように主婦を外の勤務に追いやってる?
とか。
10年以上前は、専業主婦がカードを作る場合、夫の口座でないと作れ
なかったんですよね。 申し込み書には夫の署名欄もありました。
それが手軽にネットでカード申し込みが出来るようになってのコゲツキ
増加のような気がして仕方ありません。

今年某チェーン店のクレジットカードを新しくする、と言って、既存会員は更新ではなく新規契約をしなければならないものがありました。今は専業主婦なので自分の収入源はなく、旦那の情報をいちいち書くのも面倒だし、別に割引なくなってもいいや、ここで買わなくてもいいし、と新規に作りませんでした。

もともと支払いは現金で払うのが殆どなので使えないならそれなりにやっていきます。
ポイントも貯まらなくなったら購買意欲はなくなるので小売店がクレジット機能なしの会員カードなどで対応し始めると思います。
ネットでの買い物が不便になりそうだから手数料がかかるようになると買う回数が減るかもしれません。
たぶん1枚くらいは旦那の家族会員になるでしょう。

  • 回答者:消費が減るだけの愚策 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね、余計景気が冷え込むと思います。
長男の就職が決まり、今までの仕送り分が少し浮くので、航空会社の
カードを作り、2回の旅行のところを3回行けるように画策(笑)していた
ところだったので、ちょっと、ちょっと困るじゃない・・・・が個人的意見。
社会全体からすれば、これ以上景気の冷え込みを助長してどうする
・・・っていうのが社会を考えての意見です。

知りませんでした。
専業主婦ってそんなに身分が低いものなのかと泣きたくなります。

  • 回答者:知識人 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

いえ、主婦は「山の神」と言い昔から偉いんです!(笑)
政府はきっと神さまの罰が当たります。

手を振り上げていじめだ!、主婦をばかにしている!と叫ぶよりも、もうこうなると覚悟を決めて着実に自分名義できちんと収入を得る方法を考えたほうがよいのでしょうね。これはそのきっかけになるかもしれません。

扶養に入るというのは文字通り「養ってもらう」状態なので、専業主婦は大人ではなく経済的には幼稚園児や子どもと同じということなんですかね。少なくとも企業の側からはそう思われている。まあ主婦というか「収入のあるなし」がポイントなのですが。

扶養に入らなくても生活できる程度に働いて収入を得ましょう。文句を言ったところで革命を起こすことなんて出来ませんから。

  • 回答者:知識人 (質問から60分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>着実に自分名義できちんと収入を得る方法

なるほど。
夫と雇用契約を結ぶという方法もあるかもしれませんね。
家事労働の何割かを夫に買って貰うという方法が良いかも。
これが可能かどうか検討もアリですね。

専業主婦かどうかは別として、
収入の無い人がクレジットカードを作る場合、と考えると納得はいきますね。

家族カードで何か問題でもあるのでしょうか?

収入の無い人がクレジットカードを作ることができた今までのほうが問題だと思うのですが。

リンク先だけではなく、現状のクレジット破綻件数やその内訳を見ないと、
この法律が何故実現化に向けて動いているのか、理解できないのではないでしょうか。

---------------------------------
追記:
ちょっと検索したら、このようなデータが載っていました。

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/11/60_2.html

規制は止むを得ないかもしれません。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から53分後)
  • 7
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

航空会社のマイレージカードが個人のマイレージバンクと連動している
ので(個人的には)そこがクリアされれば問題ありません。

>リンク先だけではなく、現状のクレジット破綻件数やその内訳を見な
いと、 この法律が何故実現化に向けて動いているのか、理解できない
のではないでしょうか。

そこなんですよね。一体どれ位の割合でコゲ付いているのか納得する
だけの情報がないまま、話が進んでいるところに胡散臭さを感じます。

リンク先読ませて頂きました。
ネット調査というのが曲者ですね。
一般社会に比べネットの社会はかなり偏りがあると言えます。
(購読者数がかなり少ない産経新聞支持者がネット社会に
多いことからでも、それが判ります)
ネットの声を鵜呑みにすると過誤が起こるのではないか?と
懸念していたんですが、終にそれが本当になってしまいました。
はぁ~

初めて知りました。
これはおかしな話ですね!
誰が持とうと政府が規制することはないですよね。
ちゃんと払えば問題ないわけで。
こんなバカみたいな法律には反対です!
今はカード使ってポイント貯めて節約してる主婦の方も多いですし。
現金は何のメリットもないですよね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から42分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうでしょう?
私も新聞記事に小さく載っていたのを読み、ネットで検索して見つけた
んです。
カードを上手に使えば、企業にも消費者にも利益が生まれます。
一律ではなく、過去の支払い実績でなんとかして欲しいですよね。
経済を萎縮されかねない法規制には賛成出来ないですね。
一体、代議士は何を考えているんでしょう。

役所は自分の国の財政の管理もできないくせに、人の家計に関してとやかく言うのは勘弁してほしいですね。
議員のボーナスと退職金を8割カット、議員年金の撤廃。をしてからにしてほしいです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から40分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>役所は自分の国の財政の管理もできないくせに
あっ、言えてますね。
代議士の妻で賃金労働している人って、どれ位の割合なんだろうか?
と今、フト気になりました。
確かファースト・レディ(麻生夫人)も専業主婦の筈ですよね。

カードは持っていなくても十分生活できるから、別にかまいませんが~

専業主婦がカードを使わなくなったらどうなるでしょう?簡単に想像できますよね~。

どこに二次被害が出るのか、頭が回らない馬鹿がやるくだらない法改正(改悪)ですね。

頭悪いな~って思います。

  • 回答者:くだらない (質問から39分後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私もこれは改悪だと思いますね。
元々は金融のずさんさが招いた結果でしょう。

流通各社が団結して、何とか食い止めて貰いたいですよね。
動きがあれば、応援したいんですが。。。。

業界が全力で潰しに来そうな気がしますね…。
とくに流通系のカード出してる所とか。

個人的には、正直ポイントカード代わりな所が殆どなので、クレジット機能の無いポイントカードと還元率統一してくれれば逆に万々歳ですけど。

---
すみません、質問に答えてなかったと気付いて追記です。
今回初めて知りました。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から33分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

是非とも流通各社が団結して潰して欲しいです。
新聞で記事を読み、目が点になってしまいました。

刺激的なタイトルですが結果として主婦層に影響が大きそうというだけの話しであって狙い撃ちではないと思います。良し悪しは別として政府による専業主婦いじめとは思いません。基本的な考えもそう的外れでもないでしょう。

ただ、耐震構造疑惑への批判から机上の計算だけで建築基準法を改正し不動産・建設業界に大打撃を与え、リサイクル意識に水を浴びた記憶にも新しいPSE制度などお役所的な感覚と同種のものに思え、筆者の懸念も良くわかります。

実際の運用前ですので不透明な部分もありますが利用店舗ごとにカードを所持しお財布の中がカードで一杯というのでなければ影響はさほどないのではないでしょうか。各カード毎の限度額見直し(例:30万円を10万円にする)やキャッシング枠削減(例:10万円をゼロにする)により、常識的な枚数の場合カード取得・更新は可能と思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から32分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに専業主婦を叩くことを目的としている訳ではない事は理解して
います。でも結果として打撃を受けるのは専業主婦や低所得者の
人たちですよね。
上にも書きましたが、お金と時間の余裕のある主婦がお金をアチコチに
ばら撒く事で経済が周るお手伝いをしていると思います。
(私ではないですが)ブランドショップをハシゴして、支払い能力がある
家の専業主婦が現実に居る訳ですから、実収入がないからといって限
度額を一律にするというのは得策とは思えません。
どう考えても、カード会社の怠慢を前提とした改悪としか思えないんです。

質問はなんですか?
これでいいと思いますか?という問いかけですか?

私は、この問題は、
このサイトで頻繁におこる専業主婦たたきとは話が別だと思います。


追記
ご存知ですか?の部分にのみ「?」がありますが、
知っているかどうかの質問なら、「知っています」
リンクも読みました。それに関しての意見をもとめるのなら、
私としては、賛成意見です。
主婦たたきはダメだ。ではなく、
クレジットカードを持てなくなるということにです。
返済能力があるかどうかで、カードの所持ができるできないが
決まるのは当然と考えます。
どうしてももちたいなら、返済できるだけの収入がある状態を作るか
定収入がある人の家族会員になるべきと考えます。

入会するのにも審査があるのは、そのためではないですか?
無収入の専業主婦が個人名義でカードを作られても返済してもらえる
保証はないのですから、当然の処置と考えます。

追記の追記
主婦のカード有無で景気がそんなに冷え込むとは思えません。
後々の保障がないのは誰も同じですが、
「現時点で」主婦には収入がないので、支払いを
保障する後ろ盾がありません。
クレジットカードは本来、返済能力がある人、
またその保障がなされている人に対して作成されるものではありませんか?
夫が働いているので。というのであれば、夫のカードを使うもしくは
家族カードにするべきです。
無収入の専業主婦でもカードが持てるようにとの目的で
家族カードがあるのではないですか?
それでは特典等の不都合が生じるというのは、
あなたがお持ちのカードの仕組みであって
その仕組みに文句を言うべきではありませんか?
主婦にカードを持たせないのは横暴だというのは
論点がずれている気がします。



  • 回答者:匿名希望 (質問から27分後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

普通、「?」が付いている文が質問と呼ばれるものだと思うのですが。。。

>このサイトで頻繁におこる専業主婦たたきとは話が別だと思います。

私は質問の中で一言も「このサイトの中で起こっている専業叩きは」な
どと 述べておりませんが。
記事の中に「この法改正は専業主婦をいじめるものだ」と書かれている
から「専業主婦叩き」との表現を用いただけです。
コメントはリンク先を読んだ後にとお願いした筈なのですが、まだお読み
ではないのでしょうか?

今まで滞りなく返済していた主婦が「返済能力なし」と判断される事は
おかしいと思いますけど。
家族カードが今のままのシステムだと不都合が起こるものが私の
持ってるカードの内2枚あります。
1枚は航空系カード、もう1枚はホテル提携カードです。
親孝行も兼ね、母を連れ平日にホテルに泊まりに行きますが、夫は
平日なので随行しません。本会員だから特典も大きく、だからこそ泊ま
りに行きたくなるのです。「特典ないから予約するのは止めようかな」と
なったら、それは景気の冷え込みを助長したことになります。

保障がないのは専業主婦に限りません。
未来の事は誰も予測がつかず、その点で言えば誰でも一緒です。

ならば後ろ盾と保障する人間がいればOKという事になります。
収入のある夫の連帯保証という形をとれば良いだけなのだと思います。

ゴールド・プラチナカ以上のランクのカード保持者の妻が無理に働く
必要はないと思います。
そんな事になれば余計世帯間収入の格差が生まれ、社会の歪が増大
します。現在、一口に共稼ぎとは言ってもキャリア同士の世帯収入は
1400万以上、高卒組同士の世帯は500万以下となっています。
その上夫の収入が1500万以上の妻が働くとなると余計に格差が生じ
ます。私はこれは社会保安上、余り好ましい事ではないと思います。
「1億総数中流意識」これは既に過去のものです

いじめですよ!

私は内縁関係なんで、家族カードはダメだし
収入の少ない専業主婦のようなものなんで
こんな法改正されると、困ります

政府はもっと他に考えなきゃいけないことが
たくさんあると思うのですが・・

弱い物いじめをしている場合じゃないと思います

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から27分後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに事実婚の方は今のままでは家族カードは作れないですね。
国の政策のマズさを主婦の遣り繰りで何とか乗り切っているご家庭も
多いことと思います。
この法改悪には納得がいきません。

えーっ?!ありえない!!(怒)

そんなことしたら、ただでさえ結婚しない人が増えてるのに
余計増えるんではないでしょうか。。

  • 回答者:Ricca (質問から19分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに、非婚化増加に繋がり、少子化に拍車をかけそうですね。
人口減で国力は益々低下です。
くら~い話ですみませんm(_ _)m

私はクレジットカード持ってても使わないのでカードが持てなくなっても問題はありませんよ^^;

  • 回答者:知識人 (質問から19分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

支払えないなら無理にとは言いませんが、支払い能力がおありなら
クレジットカードは結構便利です。
年々、体力が衰え、動作も少しずつ鈍くなってきました。
電車の切符を買うのにも後ろの方に迷惑かけそうです。
なので私はオートチャージ付きクレカを作り、改札をピッと抜けられる
電子マネーのカードと連動させています。
もうすぐ、バスもこのカードで支払いが出来るそうです。

確かに、善良な専業主婦屋収入の無い人等は、カードもてなくなりそうですね。これは政府や官僚の机上での企画でしょうね。規制を作って天下り先を増やそうとしているのが見え見えですね。絶対反対ですね。署名先があればサインします。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から17分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「天下り先を増やす」確かにありそうな話ですね。
なんか政府が率先して景気の悪化を図っているような気がしてきました。。。。
この問題マスコミが大きく取り上げないので知らない方も結構いらっし
やるのでしょう。
私たちが出来ることは流通系の店舗などに更新は変わりなく出来るの
かを問い合わせをすることではないでしょうか?
主婦が危機感を持っている事をまず流通関係各社に判らせることが
大切だと思います。

ではどうしたいのですか?
質問の意味がよくわからないのですが・・・

  • 回答者:Sooda! くん (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

個人的には阻止したいですよね。
そして景気の面を考えると愚作だと考えます。

夫の家族会員なので問題なさそうです、自分の場合。

  • 回答者:respondent (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですか、それは何よりです。
社会的影響については、どのようにお考えでしょうか?
お時間があればお聞かせ下さい。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る