すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

STAP細胞、かなり雲行きが怪しくなってきましたね。
世紀の大発見か、はたまたまさかの大ペテンか。
まだどう転ぶかまったくわかりませんが、皆さんはSTAP細胞の発見は真実であると思いますか。
真実であって欲しいのですが。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2014-03-10 21:51:20
  • 0

並び替え:

個人的には当然真実であって欲しいと願っていますけど
状況は同見ても彼女に不利な感じがしてきています。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

真実だと思いたいです。これが捏造だったらショックで何も信じられなくなってしまいそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

留学先のハーバード大学のバカンティ教授らは、「分化した組織内に小型の細胞が極少数存在し、これが休眠状態の多機能細胞ではないかとの仮説を唱えていた」というのも説得力がある。

ペテンだとは思いませんが、もともと生物畑の研究者でないので物事にとらわれない自由発想ができますが、基礎的な手技に重大なミスと錯覚があったかもしれない。

遺伝子自体が変わるという理屈がよくわからないのと、羊のドリーのクローン動物でも証明されたように、分化した体細胞自体にも個体を発生させるに必要な遺伝子は備わっています。それが幼若細胞を使うのならばなんとか多機能細胞になりそうな気はしますが・・・・・

科学というのは再現性がない技術はたとえ真実でも足跡として認められない。

彼女が功を焦らず地道にそれを証明しなければならない。
その一方で、ハーバードの教授の仮説も慎重に審議されるべき課題です。

両生類や爬虫類などは幼若期に分化した細胞が幼若化して再生します。
両生類だと幼若期に眼球を切除しても網膜など発生的に同じルーツの細胞が脱分化して眼球を再生させる。
IPS細胞の作製のようにがん遺伝子を注入しなくても、正常な分化細胞が脱分化して多機能細胞に変化することは理屈的にあり得ること。
哺乳類ではそのきっかけがないか・・・・・その一つの答えを示したのがStap細胞でした。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

若山って人が怪しいと思います。
言う事が二転三転しています。
彼の行為かどこかに金を貰っているか。
研究自体はちゃんとしたものだと思います。

  • 回答者:梨大から出てけ恥知らず (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

世紀の大発見であってほしいです。
いろいろな研究がされて、いろいろな病気が治る時代になってほしいです。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ハーバード大学の方では問題なく研究が進んでいるという話を見たので
真実であると思いたいですね。

  • 回答者:匿名 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る