すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 音楽 » 歌・曲

質問

終了

すぐ人気が落ちる歌手と長続きする歌手の違いは何でしょうか?

一時期人気が沸騰しても、しばらくすると下火になり消えてしまう歌手・グループは多いです。

逆にポール・マッカートニー、ボブ・ディラン、ローリング・ストーンズ、ニール・ヤングなどは、今でも人気が高くアルバムも良く売れています。

例えばロッド・スチュワートやデヴィッド・ボウイは、去年、今年と新作アルバムがビルボードの上位にランクされました。

いつも不思議に思っているのですが、なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?

  • 質問者:星野 美香
  • 質問日時:2013-05-16 12:44:28
  • 3

星野さん、それは単純に「いい作品(歌)が出たかどうか?」ですよ。

一時人気が沸騰しても下火になるのは、ヒット作が出ないからです。

歌手の例ですが・・・

まず、ヒットする歌が出る(これが一番ハードルが高いですね)
そして、次のヒット作が出る・・・というのを1年で3回以上出せば
息は長く続きます。

違う角度から見て、ヒットに恵まれなくても別の方向(例えばCM、ドラマ主題歌)
(バラエティーの雛壇等)で売れれば、次のヒットまでの猶予期間が得られます。

本業は歌手なのに、バラエティーの方がよく見る・・・という例も少なくありません。

また、星野さんが挙げられたアーティストの多くは、「伝説」の域に入っています。

つまり、世代を超えて愛されるんですね。

例えば20年前のヒット曲が(CM、ドラマなど)メディアで流れたら、
当時を知らない世代が、「新鮮!」と感じるようになり、
また人気と歌が引き継がれるんです。

全てがそうではないと思いますが、多くはそういったことから人気が続く傾向にあります。

  • 回答者:Sooka! (質問から6時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

ヒット曲があっても似たような曲ばかり歌っている

アーティストは消えて行くような気がしますね。聞いている人たちの心に響くか

どうかも大事だと思います。ですから幾ら歌が上手くても駄目なのです。

それだけでは響きませんから。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人の心に残る歌を2度目も作れるかどうかですね
トイレの神様みたいな一発屋じゃだめです

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「残りたい」としっかり口に出して意思表示しておくことがコツだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

どういう意味ですか?

歌唱力でしょう。見た目とダンスだけでは続きません。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

カネ払う客が付くかどうかwww


街中やメディアで流れてきたメロディー聞いて、いいな・・と思い、そこでカネ払って買う→聞き込む→記憶に残る→次回作も一定割合で買う→・・
という事で新規とリピーターが混在する状態になる
収入が安定するので作曲活動にも時間が割けるし、プロモーターも活動しやすくなる

街中やメディアで流れてきたメロディー聞いて、いいな・・と思い、そこでyoutube視聴で満足→そのうち忘れる→次回作が出ても気が付かない一・・
という事で常に新規顧客の開拓をしている状態になる
収入が安定しないので満足な作曲活動ができないし、プロモーターも動きにくい

===補足===
知人に90年代の一発屋(の元メンバー)がいますが、彼曰くデビューシングル出すのに20~30曲は作ったそうです。その後の6曲入り(だったかな)CD作るときは100曲近く作ったそうですw
プロデューサーと打ち合わせでは大量のボツ曲が出るので、とにかく大変だった・・と言ってました。製作会社の意向、タイアップ先の意向など、様々な制約があるので大量のストックを持ってないとデビュー後にすぐ潰れる・・と言ってましたね

曲に良い悪いは無く、「気に入る」か「気に入らない」かのどちらか。「気に入る」と言ってくれる人を増やす為にはとにかく露出を増やすしかない。そのためにはプロモーターの意向を無視することはできない・・との事。
ファンが支えてくれるようになるまでは、プロダクションが支えるしかない。いくら音楽が好きでも、生活はしていかなきゃいけないので、お金って大事です。

よく「音楽性の違い」という理由で解散するバンドもいましたが、あれは表向きの理由【だけ】ではなく、製作会社やプロデューサー、仲間うちでの製作ノルマなどのバトルに心底嫌気が差した・・という意味もあるそうです。
・・・殆どは要らないメンバーを切り捨てる為の方便のようですがw

  • 回答者:匿名 (質問から24時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長い間音楽シーンを盛り上げ、大御所と言われる人たちは、国内外にしろ、それなりの実力が伴っているから、長く支持する人もいるわけで、cd等も数百、数千万枚売り上げがあるのだと思います。
あとは運、不運の問題もあるし、時代の流れで音楽も変化していくので、それに対応できる人たちである場合か、ある特定の層に特化してそれを追求し続けているかのどちらかだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ラジオ で、ある 都市伝説 を聞きました。

ある リズム を、使うと その曲自体は ヒット するが・・・

その後 業界から 消える。

数曲 そのとき流し 話をしていました。

その歌手 全て ・・・


そのようなのを選んだのかどうか?????

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一時期人気が出てもすぐ下火になって消えてしまう歌手は、初期のヒット曲の縮小再生産を繰り返して早いうちに飽きられるか、下手に路線変更してそれまでのファンにそっぽを向かれるか。
長続きする歌手は、ある程度のレベルの楽曲をコンスタントに出し続けているということではないでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

才能の問題なんだと思いますが、
作家でも長きにわたって人気作を書き続けられる人もいれば、
書けなくなる、書き続けても売れない、といった差がでます。
才能が枯れない人が残る、ということでしょうかねえ。

  • 回答者:とくめい (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ルックスとかアイドル的なもので人気が出たのではなく
歌そのものが良かったからでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から55分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る