すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

La vie en Rose と書いて、ラ ビアン ローズ と読むのが一般的だと思います。
フランス語で「薔薇色の人生」と言われていますね。

ところが、フランス語では、ラ ビアン ロゼ になるのではないかという疑問があるのですが、
詳しい方、わかりやすく教えて下さい。

  • 質問者:薔薇好き
  • 質問日時:2008-09-23 02:15:57
  • 0

並び替え:

この場合の表記はroseのeに"'"のようなもの(アクサンテギュといいます)がつかないので
最後のeが発音されずにローズで正しいです。

意味的には前置詞のenは「~の状態で」という意味があり
後ろに名詞が来て、en roseで薔薇色に(楽天的に)となります。

rose(形容詞、eの上に"アクサンテギュがつく)は薔薇色のという形容詞であり、
名詞形はワインをさしてしまいます。

そこから考えても「薔薇色の人生」 ラ・ヴィアン・ローズ
で正しいと思いますよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

名詞のroseはローズ(ロズ)、形容詞のroséはロゼですよね。

・形容詞は原則として名詞の前後につくと言うこと、
・en が前置詞なので後ろに来るのは原則として名詞であること

を考えると、このroseは名詞と捉えて自然だと思います。
La vie en roseのroseはローズでいいと私は思います。

  • 回答者: (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ロゼ(薔薇色の)は形容詞で最後のeにaccent aiguが付きますからサイレントにならず発音されます
La vie en Roseは名詞なので最後のeにaccentがなく、発音されませんから読みはローズでいいのです

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

Laは定冠詞(the)、vieは「生活」(Life)、enは助詞(of)、Roseは名詞「バラ」(rose)
と考えてみると、
直訳が「薔薇の人生」になるのかな?と、
考えていましたが、La vie en Roseは名詞という解釈もあるのですね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る