すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

「電話で話す」という言い方は誤りでしょうか。
「電話を」とくれば「する」「かける」「つかう」などの動詞が続くと思われますが、「電話で」とくれば「話す」という言い方がくるのは、私は間違っていないと思うのですが。
「(電)話」と「話す」が重なるからおかしいという意見も考えられなくも無いのですが、「話す」以外に続く言葉も見つかりません。
(「電話で話をする」とは言いますが、これ同意だと思われます)
すっきりしたいので、ご意見よろしくお願いします。

  • 質問者:カンチェンジュンガ
  • 質問日時:2008-09-07 18:02:11
  • 0

「で」はこの場合、手段・仲介物を表す格助詞ですので、
「電話で話す」という表現に誤りはありません。
「電話で相談する」「電話で報告する」も不自然ではありませんよね。

「電話」は一つの名詞なので“電”と“話”に分けて
「(電)話」と「話す」が重なると考えること自体ナンセンスです。
「落雷が落ちる」「腹痛が痛い」といった“意味の重複”には相当しません。

※誤解されている方がいらっしゃるようですが、
「電話(機)」は普通名詞(具体名詞)
(「電話(する)」のように動作を表す場合は抽象名詞)であって、固有名詞ではありません。
固有名詞とは、人名・地名・商標名などの類です。

  • 回答者:ニホンゴ、ムズカシネ (質問から4時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「電話」が「落雷」(落ちる雷、ですね)「腹痛」(腹が痛い、ですね)とは違う具体名詞であるという例えが、大変わかりやすく、納得できました。その違いは「電話」という単語がアジア圏ではなく欧米圏からの訳語だからでしょうか。ありがとうございました。

並び替え:

「電話で話す」という言い方は誤りではないと思います。

そもそも「電話」という言葉には、
1.電話機を使って通話する
2.電話機。電話回線
というように、2つの意味を持っています。

広く一般には、2.の意味で「電話で話す」を解釈して
使用しているのですが、1.の意味が脳裏にかすめると、
なんとなく「落雷が落ちる」風なおかしい感じがしてしまう訳です。

≪追記です≫
1.の意味で使用する場合の多くは、「名詞+する」で通じます。
電話する、旅行する、あと、勉強するなどもそれにあてはまります。
このように、動詞的な役割を持ちつつも、文中においては名詞として
用いられるのを、動名詞と分類しています。

≪すみません。たびたび追記です≫
説明が曖昧でした。
語句の使われ方によって、その語句の品詞(役割)が判明します。

電話という語句の使い方が、
「電話する」で使われた場合は動名詞
「電話で話す」で使われた場合は名詞
という風になります。

なので、「電話で話す」は名詞としての「電話」となるので、
文章としておかしくないと思います。


さらに電話と同じように、目的語・主語としての名詞に対して、
同義的な動詞を使用しても表現的におかしくない語句は
あまり多くはないのではないでしょうか?

食事(食事を食べる=○、食事する=○)、
旅行(旅行に行く=○、旅行する=○)
勉強(勉強に勉める=○、勉強する=○)
催促(催促を促す=○、催促する=○)

あくまで仮説ですが、
同義的な動詞を使用しても表現的におかしくない名詞は、
動名詞にもなる可能性が高い、という理論は成り立つかもしれません。

  • 回答者:hi (質問から17時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

1.の意味だと、「電話。」といえば電話機を使って通話する、ことになり意味は通じるが、一般的には使わない、ということでしょうか。確かに広辞苑には2つの意味が載っている事は知っていたのですが、動詞となるとやはり釈然としなくて。例えば「旅行に(へ)行く」などの文と同じ類なのか…。うーん。回答ありがとうございました。

追記ありがとうございました。英語だけではなく日本語にも動名詞があるんですね。勉強になりました。確かに「机する」「運動場する」(部活動の隠語ぐらいには使えそうですが…(笑))とは普通は言いませんよね。ただ、動名詞であっても「電話。」(単に呼びかけとしてではなく)では文としては意味はなさず「(を)する(で話す)」をつけて文となるということですね。「電話で話す」「旅行へ行く」「勉強に勉める(努める)」などは動名詞の意味からはおかしい感じだけど一般的には普通に使われているといったところでしょうか。

追記読ませていただきました。「催促を促す」が使えるなら「物語を語る」も使えそうですね。(あ、「物語する」は言わないかも。うーん…)まあ、「電話で話す」「電話する」は使えるということですね。ありがとうございました。

少々現代的な用法かなと思いますが、間違った用法ではないと思います。

なぜなら、電話という名詞は一つの「道具」であって、
そこに格助詞の「で」が続いています。
格助詞「で」は使用する道具や方法、交通手段などを表す助詞です。

はしでごはんを食べる。
パソコンで文書を作成する。
車で行く。

これらの文の「で」と「電話で」の用法は全く同じですね。
なんら問題はないと思います。

  • 回答者:みかん (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。 格助詞は理解しています。例えを言い換えると「物語で語る」と言い方はどうか、ということだったのですが。「車で行く」とは少し意味合いが違っていました。すみません。でも、回答ありがとうございました。

電話で話す、は私は電話機を使って話す、を略した言い方と解釈しています。おかしくないでしょう。
話をするで話します、なんて意味で使っている人はいないのではないでしょうか。

  • 回答者:真奈美 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

同意であっても、略にはならないのでは、と思いました。ごめんなさい。「話をするで話します、なんて意味で使っている人はいないのではないでしょうか」というのはわかります。回答ありがとうございました。

普通に意味を成す表現として通用している感じがします。
細かく分析すれば、他の人が書いているように
正しい使い方ではないでしょう。

『電話』の意味として、電話機そのものと
電話機で話す動作が混同していると思います。

親しい間柄で、「電話してね。」「電話かけるから。」と
言うのは正しい使い方です。

「電話で話す」は改めて考えると、同意語が含まれている
ある種の日本語の乱れのような気がします。

  • 回答者:すたー (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「電話で話す」は改めて考えると、同意語が含まれているある種の日本語の乱れのような気がします。←けれども、今ではあまり違和感なく使っている文である、ということでしょうか。もはや格助詞さえない「排気ガス」なんて言葉も通常でも確かに使いますね。「物語を語る」などという文も普通に使っておられる方もいらしゃるのでしょうか。回答ありがとうございました。

正確には電話機で話してたなのでしょうが、電話で話してたって言いますね。
チャットで話してたっていうのも、正確にはチャットに書いてた、チャットで読んだですが
チャットで話すとしか言いませんし・・・

お湯を沸かす(水を湧かす)、ご飯を炊く(お米を炊く)のように
正確にはおかしくても、一般的になっている言葉として、通用すると思います。

  • 回答者:浪花のおかん (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

チャットchatは英語でおしゃべり(する)や雑談(する)の意味がそのままシステムとしてPC用語となり日本でもそのまま使われていると思われます。でないと、直訳してチャット(おしゃべり)で話す、となり変な文章になってしまうので。でも、ありがとうございました。
お湯を沸かす(水を沸かす)、ご飯を炊く(お米を炊く)の例は参考になりました。

おかしくないですよ。

「電話ででもお話ししませんか?」という言い方は全然おかしくないです。

電話とは話すもので当然のことなのに,わざわざまた「話す」と添えるのは?
とおもうかもしれないですが,

どちらかと言うと,,わざわざもって,丁寧に付け加えた言い方なだけです。

「こちらから電話かけますか?」
「こちらから電話してお話しをしませんか?」というような。

  • 回答者:ピクルス (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

わざわざもって,丁寧に付け加えた言い方…んー、わかるようなわからないような、モヤっとした感じです。すみません。「電話。」を丁寧にすると「電話で話す。」になるみたいなことでしょうか?それは、「疲れ」に「お」と「さま」をつけて丁寧にして「お疲れさま」みたいなことに…、いやこれは脱線ですね。ごめんなさい。回答ありがとうございました。

話の流れ次第ですね
忙しい時なら、電話をかけなおしますとか、後でかけますになると思うけど
電話で話しますもありかと思います
要は前後の話の流れと言うか文脈によって電話の後にくる言葉が変わってくると思うのですが・・・・・
言葉も生き物なので、学校で習うような文法通りには100%当てはまらない事もたまに出てくるようです

  • 回答者:プーさんのママ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「電話で話す(話します)。」だけで(なおかつ、私の相談内容が正しいとするならば)日本語として一応成立していますので、前後の話の流れは要らないように思われますが。でも、回答ありがとうございました。
『言葉も生き物なので、学校で習うような文法通りには100%当てはまらない事もたまに出てくるようです』というご意見は全くその通りだと思います。

電話は固有名詞なので、ただの名前です。携帯とおなじです。
飲料水を飲むと同じような物だと思いますので、間違った使い方ではないと思います。

  • 回答者:よしき (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「飲み水を飲む」という表現より、確かに「飲料水を飲む」という表現には違和感を感じませんね(もとい、違和感がありませんね、でした(笑))、不思議です。訓読と音読の違いでしょうか。回答ありがとうございました。

電話で話す、で全然問題は無いと
思いますが。する、かける、
つかう、はなす、では全て
状況が違います。
どれも、全然問題有りません。
それぞれの状況違いです。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

状況の違いは理解しています。でも、回答ありがとうございました。

電話(機)で話す。
携帯(電話機)で話す。
ですかね。

  • 回答者:ケータイ命 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

電話で話すというのは普通に正しいと思います。
電話機を使って話す、という意味ですね。
携帯電話で話す、糸電話で話す、公衆電話で話す・・・いろいろ使いますね。

  • 回答者:電話に話しかける変人 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。意味は理解しています。

間違っていないと思います。
私も使っています。

  • 回答者:まんぼー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

「電話」自体が機械を表す用語として認識されていますので
電話で話すでもおかしくはないと思いますよ。

  • 回答者:ちち (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

何も間違っていないのではないかと思います。
「電車で行く」
「竹馬で歩く」と同じだと思いますけど。

JunJunさんの回答にあるように
「腹痛が痛い」の「おかしさ」が理解できずに
「同じ漢字が繰り返されるのがおかしいことなんだ」と
理解してしまう人がいたということかなと思いました。

PS:
なるほど、いろいろ読ませていただきましたが
自分は「電話」=「電話機」という名詞的理解で普段使っています。
そうではない方もいるのですね。
「電話」が動詞的というか、「電話機で話すことそのもの」
というイメージを持つ人もいるということでしょうか。
とすると、「電話で話す」=「電話で話すという行為で話す」みたいな感じになって
これだとむずがゆさがでてきますね。

  • 回答者:コロミミハムコ (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。すみません、前半の部分が私は理解できませんでした。後半についてはそうではなく、相談文の趣旨のままとご理解ください。

追伸、ありがとうございました。私も同じく、「電話」=「電話機」という名詞的理解です。説明が難しいのですが、慣れてしまえばそうでもないが、よく考えると間違った日本語、ってありますよね。例えば、「先に先鋒に行かせる」「後で後悔するなよ」とか…。良い例が思い浮かびませんが、そういう類の間違いは「電話で話す」の表現にないか、みなさんはどう思っているか知りたかったのです。ご理解ください。

誤りではないと思います。

  • 回答者:ほの (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

普通に使っているかも。

電話をかけるね。
電話をするね。
電話、使いますね。

その時の状況で当たり前に使いますよね。

話の中で、友達と電話で話したけど。
って普通の会話だと思っていました。

  • 回答者:ちょびこ (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。普段使っている言葉であることは理解しています。

問題ないと思いますが・・・

  • 回答者:yunaka (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

電話は手段ですので、

壁ごしに話す
会って話す
スカイプで話す
と同じく、

電話回線を使って話す の略だから変ではないと思います

  • 回答者:うぃ (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。「電話回線を使って話す」の略が「電話で話す」ではないと思われます。(言葉として)すみません。電話は手段、というのは納得できます。

文法的にはおかしいのかもしれませんが、普通に使います。
電話という固有名詞としての話す機械を指しているのだからおかしくないと思いますが?

  • 回答者:? (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。固有名詞(この場合は普通名詞だそうです)として使っているのでやはりおかしくはないのですね。「無線で話す」「インターフォンで話す」のように。それでいくと、「物語を語る」も正しいのかな? あ、しつこくてすみません。一応納得です。

「電話機で話す」が正解なのかなと。
略語の一種ですかね。
世間に馴染んでしまっているので別におかしくはないと思いますが。
携帯電話も「携帯」だけで意味が通じてしまいますし。

  • 回答者:ピンクの電話 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。電話が電話機の略語であることに納得しました。登場した頃は「電話機は、電話機を…」などと言ってたのでしょうね。「テレビジョン」→「テレビ」のように。あと、おもしろエピソードですが、年代によっては「ケータイ」の意味が違うようですよ。うちのおじいちゃんは未だかたくなに「ケータイ」と言うと「ラジオ!」と答えます(笑)。

会って話すもあるのですから、電話で話すも間違いではないでしょう。
話しをする方法の一つと解釈できますね。

  • 回答者:かくれんぼー (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

かくれんぼーさんの回答から、「電話で会話する」という文も成立するのか?会ってもいないのに?最近はTV電話もあるが?…、とふと妄想が膨らんでしまいました。原点に絞って整理したいと思います。回答ありがとうございました。

この場合の電話は固有名詞ですね。
電話で(誰々と、何々をなど)と話す、と言うように考えれば単に省略されているだけであって何もおかしくは思いませんがおかしいですか。

  • 回答者:与配り (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。(誰々と、何々をなどと)電話で話す、と置き換えると言葉が省略されている、という意味では違うかな、と思います。ごめんなさい。

「電話で遊ぶ」「電話で殴る」とか。

たぶん「電話で話す」は「電話機を使用して会話する」の略じゃないかな。省略して言ってるだけなら間違いでもないような気がします。

  • 回答者:わ (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。「電話で話す」は「電話機を使用して会話する」の同意ではありますが、略(言葉としての)ではないと思われます。ごめんなさい。

間違いではないと思います。
新聞にもこのような文章が使用されているので、使い方としては正しいのではないでしょうか。

「落雷が落ちる」「腹痛が痛い」などの誤った使い方とは異なると思います。

  • 回答者:JunJun (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。ひとつの指針になるとは思いますが、最近新聞も放送局もよく間違いがありますので。示された例文と違うことは理解できます。

間違ってないと思います。
以前、ある推理作家が受話器をこれは話を受けるだけでなく送ることもあるからこの言葉は間違いだといって、自らは送受器という言葉を使ってました。
このように見方、視点を変えればいかようにも捉え方はあるんです。
別に受話器でもいいんですよ。それを言葉尻を捕らえていちゃもんの如くに言う。それと同じです。瑣末事にこだわりすぎではないでしょうか。

  • 回答者:昔歌詞 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

瑣末(さまつ)なこだわりではありますが、理由があって相談させていただきました。ご理解ください。送受器のお話、勉強になりました。回答ありがとうございました。

「電話で連絡する」とか

「電話で知らせる」とか

「電話で教える」とか

「電話で伝える」など、

いろいろな言い方があると思います。

  • 回答者:マルサン (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。おっしゃるとおり、「話す」以外の動詞も使えますね。気が付かず、大変勉強になりました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る