すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 家事

質問

終了

姥捨て山って、本当にあったんでしょうか。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2011-06-27 01:16:43
  • 0

今言われているように、年齢が幾つになったら食い扶持を減らすため、
山に捨てられるということは、なかったと思います。
病気で寝付いてしまって働けなくなった、薬代がない、ということならあったと思います。
子供の頃から育った場所にある山に捨てられても帰ってこれると思います。
老人の共同生活所のようなものはあったと思います。
姥捨てよりも口減らしという生まれたばかりの子供の口をふさいで窒息死させる、
子供はいつ神様に返しても良い(親の都合で殺してよい)という罪悪感から逃れるためだけの、
身勝手な考えの方が余程恐ろしいです。
親は大切にと教育され育つので(働き手としてなど)姥捨ては心理的に難しかったと思います。
亡骸を山に捨てる(土に返すというこれも身勝手な言い訳)ということはあったようです。

  • 回答者:さるさる (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

あったみたいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

江戸時代にありました。

  • 回答者:バナージ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ありましたよ・・。。・・。・。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

本当にあったようです。

  • 回答者:匿名 (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本当にあったと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ありましたよ。
おばすてって言う駅もあったような気がします。
今は地名が残っている程度ですが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ありましたよ。
おばすてって言う駅もあったような気がします。
今は地名が残っている程度ですが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔はあったみたいですね。
今では考えられないですが・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本当にあったらしいです。

その昔は、食べる物にも不自由な生活をして
いた時期があり、家族や村人たちが生きていく
為の苦渋の決断だったと思います。

  • 回答者:ジョシュア (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あったか?と聞かれれば、「あった」んじゃないでしょうか。
http://kousyoublog.jp/?eid=1654
↑この人の考察などで、ないと言う意見もありかなり説得力はあります。ただ、人間の異常性というのは幽霊のごとく現れては消え。また一部文章で残っていることなどの理由で、飢饉や疫病などそのムラの生産力が落ちたかなり特殊な状況下で発生した可能性があると思います。日常的や機械的に「幾つになったら山へ捨てる」という風習としては、皆無かと。

  • 回答者:ぐーたら (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔はあったと聞いています。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あったみたいですね。
今では考えられないですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔は本当にあったと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あったんではないでしょうか

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あったと思います。。。

  • 回答者:とくめい (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

有名な言い伝えですからね。
本当にあったのでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔は実際にあったみたいですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今の時代のように火葬してお墓に入れるのはきちんと戸籍ができてからでしょう。
60歳くらいになったり、病気で働けなくなったら食べるのに困る時代に山に捨てられました。
山か野の奥に人知れず棄てられたのでしょう。

昔のお寺は山寺と言われる通り山の上にありましたが、きちんとお墓がつくられるようになってから平地になったと聞きます。
それまではどのようになっていたかは想像できると思います。

映画にもなっています。(楢山節考)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A2%E5%B1%B1%E7%AF%80%E8%80%83

  • 回答者:今は年金があるからね~ (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本当にあったと思いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本当にあったんだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

言葉に残っているくらいなので
本当にあったと思いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本当にあったようですね。
老人が自分の食い扶持を減らす為に
望んで行ったようですね。
朝廷や公家などを除き
庶民は
昔は食べるものに困窮していたのですね。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どうやら 本当にあったようです、本当です。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本当にあったとしても全くおかしくはないでしょう。
昔は生産力の無い人間は家族の足手まといにしか
ならなかったでしょうから。

  • 回答者:Tatchy (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どうやら 本当みたいです。
知り合いが自慢げに
姥捨て山に行ってねぇ 家も見てきたの。
って言っていたので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本当に有ったのではないでしょうか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%A8%E6%8D%A8%E5%B1%B1

  • 回答者:トクメイ (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほんとにありましたよ.2年くらい前に東北旅行に行った時に捨てられたおばあさんが住んでたっていうワラの家を見ました今は観光スポットみたいな感じで残されてましたよ

  • 回答者:匿名 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る