すべてのカテゴリ » 暮らし » エコ・環境問題 » エコ

質問

終了

太陽電池パネルの設置を検討しているのですが
仕様が
定格出力 220 W
最大出力時動作電圧 28.99 V
最大出力時動作電流 7.59 A
開放電圧 36.53 V
短絡電流 8.21 A
の太陽電池パネルの24V環境での構築は可能ですか?

可能ですが、一般家庭用のコンディショナーは使えません、電圧等の仕様上の違いで
工業用の物になるので、割高になります、一般家庭用の120W用2基とか6万円X2の方が合理的だと思います。
24Vチャージコントローラー
http://www.ikoro.co.jp/SHOP/ECC-014.html
低価格な物
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02824/
問題はDC/ACコンバータ一般的に車用12V品は豊富ですし、非常用48Vシステムは多いのですが、24Vというとトラック用と言う事になります、ただ300Wクラスでは家電で動かせる物は意外と少ないです、モーターをつかう家電機器は定格の5倍近い瞬間電力(起動電力)が必要なものもありますので単純に定格電力だけでは計算できません。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。120W用2基の方も含めて検討したいと思います。

並び替え:

パネル限定とすると、コントローラ匿名さんリンクの機器しか無いでしょうね。

意図が見えない部分がありますが、24Vの蓄電も必須なのでしょうかね?
できれば、リアルタイム消費が一番ではあります。

蓄電自体、電気的効率ではディメリットが多いです。
組み合わせるバッテリで、確かに比較的安価なトラック用の12V二連装とかすれば電圧的には合いますが、そもそも太陽電池と組み合わせる意図(ディープサイクル)で設計されていませんから、想定外利用になります。
かと言って、太陽光発電等用の高信頼性の鉛蓄電池はほぼ受注生産でかなり高価です。
良く出回っているレジャー用のシール型もありますが、Ahがそれほど大きい物はレア&高価だと思います。

とにかく、昨今のブーム?の原則は蓄電池無しの逆潮流する「住宅用太陽光発電」に沿ったシステムで無いと、何かと課題が多いです。

それを乗り越えて設置されるとして、電流も7A超と比較的大きいですので、ロス・発熱防止のため、全延長5.5sqとか8.0sqとかの普段身の回りでは余り用いない太い電線での配線を必要とします。

===補足===
ここ近々無かった「地雷」質問でしたか。
極めて残念です。
念のためですが、かなりまともに設置のポイントを書いてこれらの評価では、これ以上の回答は得られませんよ。

  • 回答者:24Vシステム (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。まともに設置のポイントを書いてもらったのですが、匿名さんの回答と比較して方向性が違う回答でそこまで参考にならなかったので、この評価をしました。

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る