すべてのカテゴリ » 暮らし » エコ・環境問題 » エコ

質問

終了

太陽光発電を導入したいと思いますか。1棟あたり200万円くらいかかるようですが、どの程度下がっていきますかね?

  • 質問者:自立運転
  • 質問日時:2011-04-17 23:40:35
  • 0

実際に太陽光発電を導入している者として回答いたします。

昨年の導入ラッシュの際は50万@kWと言われていましたが、それは格安業者の話であって、そういう業者と話をすると長期保証は別業者、施工も別業者、サポートも別業者と、とてもとても不安になる内容を言われました。
ヤマ○電気やイ○ンも似たようなものでした。(約55万@kwでしたが、若干補償内容は良かった)
尚、前述3社に関しては導入にあたってのシミュレーションは一切なし。○Wのパネルを×個付けるから△W発電する。という、人をなめてんのかというような内容。
私は最終的に自社施工と会社の安定性(親会社の規模)を考え約70万@kW のパネルを設置しました。

聞くところによると今地震で引き合いは増えているものの、補助金が減ったのと、電力買い取り単価が落ちた事に依るダブルパンチで受注自体は増えてないようですね。(担当営業マンさんに先週聞きました)
バンバン出ていく状況にないので、しばらくは下がらないものと思います。国も被災地復興にカネかかるので補助金予算無さそうですし。

余計な話ですが、200万程度ですと格安業者で4kW弱、普通の業者で3kW程度、良い業者で2.5kWってとこでしょう。設置場所によるのですが、そんな程度では回収できませんよ。本気で回収したかったら5kWくらい付けなきゃ。

ちなみに、電力メーターは10年で交換が義務付けられていますので、10年毎に約30万くらいかかります(一般家庭の買電専門メーターは安いですが、売電買電/電化上手対応のメーターはこれくらいします。)。その他保守部品代等も考えないといけませんよ。
そこらへん、思いつきでなくきちんと覚悟決めてから導入されることをお勧めします。

  • 回答者:とくめい (質問から11時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

太陽光発電ですか、実は二種類の方式があります。
http://www.etech-japan.com/susume/dokuritu/series-parallel.html
メリットとデメリット
直列方式は配線数とコントローラーが単純化できるので、コストが安い、但しパネルのどれかが日陰になると発電できなくなる、良くあるのか住宅街で、隣に家ができ、屋根の一部が日陰になる時間が長いと言うトラブルです。
解消法は、配線を並列に直し、制御装置も交換するというかなりの費用がかかります。
並列方式コストが高い1.5倍位とも言われている。パネルの一部が影になってもその分だけの発電量の低下で住む。
まあいずれにしろ、停電時に最大1500Wしか供給できませんが、ただ単純に1500W迄使えるわけではありません、
ホンダのエンジン式発電機の接続できる、機械の一覧です
http://www.honda.co.jp/generator/conformity/
ここで言う1500Wは必要発電量を参照してください、消費電力はたいしたこと無くても、モーターを使う機器は物凄く瞬発的な電力が必要です。
定格260Wの冷蔵庫は1000W必要です、大型冷蔵庫なら1500W近く必要です。
つまり、夏場の停電時に冷蔵庫をうごかすことしか出来ない可能性がある事に注意が必要です、また東電側のブレーカを落とし忘れて、非常電源を動作させると壊れるそうです。
またどの位の時間使えるかと言うと4KW/Hタイプだとだとすると3時間は使えるが、晴天でもフル充電するには無論1日では無理で晴天とやや曇りで5日間と言われています。
つまり計画停電で前日が夜間最終で、翌日が朝一番のパターンでは夜間重電ができませんから、朝は電気が使えない、使うためには750Wに押さえておく必要がある、また毎日計画停電ですからフル充電は不可能なので、実際はさらに電力を抑えるホツ用があり、リビングの傾向とと32型液晶テレビ程度なら。定格で500W程度までなら、毎日使えるかもしれません、但し梅雨の時期はほとんど充電できないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

思います。
もっと安いのがあったと思いましたが…
助成金とか、半額くらいにはさがってくるのでは…。

  • 回答者:匿名 (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る