すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 海外 » 文化・歴史

質問

終了

海外にも早生まれの制度はありますか?
日本の学校ではその年の1月~12月に生まれた人を一学年にするのではなく、
4月に生まれた人から次の年の3月までを1学年にします。
これは万国共通の制度なのでしょうか?
それとも日本が特殊で、普通はその年に生まれた人を一学年にするのでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-12-31 10:21:05
  • 1

並び替え:

学年別けに関しては既出ですので、留年と飛び級に関して。

学期にこだわらず、本人や親の意思で学年を変えられる国も珍しくありません。
例えば、早生まれの子供は平均的に見て同学年の他の子供よりもまだ未熟です。
その場合、学年を一つ下げることができたりします。
逆に発育が早く知能が高い子供がいたとすると、飛び級をすることができたりもします。

つまり、同じ年月日に生まれても親や本人次第で学年が違うということもあるわけです。
これらの国では、見方によっては日本の早生まれ制度の観念が薄いと言えるでしょう。

  • 回答者:ausgc (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

韓国は日本と違って、
3月~2月が一学年になっていますよ^^♪

なので日本の制度は・・・
万国共通ではないですね^^。

この回答の満足度
  

「早生まれ遅生まれ」と言う表現は、日本独特だと思います。

国によって新学期のスタートは色々で
9月スタートが多い様です。

又、日本の場合正確には4月1日までが早生まれです。
実際、私が高校生の頃、
同じクラブに、4月1日生まれの先輩と4月2日生まれの同学年がいました。
たった一日違いで先輩には敬語・・・でした。

この回答の満足度
  

他の国ではおおむね9月から新学期になっています。次のサイトをご覧ください。
http://allabout.co.jp/contents/sp_enterschool_c/seasonalevent/CU20070401A/index2/
下の方に■早生まれ、遅生まれのミステリー
がありますから、そちらも見てください。

  • 回答者:都区名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

他の国ではおおむね9月から新学期になっています。次のサイトをご覧ください。
http://allabout.co.jp/contents/sp_enterschool_c/seasonalevent/CU20070401A/index2/
下の方に■早生まれ、遅生まれのミステリー
がありますから、そちらも見てください。

  • 回答者:都区名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

どこでもずれは出てきます。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

アメリカに住んでいますが
早生まれはなく、年に生まれた人を一学年にしています。
他の国でも12月31日と1月1日を境界線にしているところが多いと思うので
日本の制度は少し特殊だといえると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  

国により違いがあると思います。

例えば、アメリカのように、1月から12月を1年ととらえていますから、日本とは取り扱いが違うと思います。

日本のような国は、ヨーロッパでも少ないかもしれませんよね。

あまり詳しくはありませんが。。。

  • 回答者:万事塞翁が馬 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る