すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 高校生

質問

終了

今学校で英語を勉強してるんですが、もっと発音が上手になりたいです。
練習してるんですが、なかなか上手に英語が話せません。
どうしたら、いいんですか?

  • 質問者:とんぼ
  • 質問日時:2010-12-14 13:36:07
  • 0

並び替え:

映画、DVDをたくさん見るといいです。

字幕版などいい勉強になります。

アニメやハリーポッター、ナルニア国など

分かりやすい英語が多いのでいい勉強になります。

俳優の英語の発音をよくききとるといいです。

  • 回答者:こも (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

NHKのラジオ講座をおすすめしますよ。
初心者なら基礎英語①くらいからはじめてはどうでしょうか?
知らない単語でも1日1つだけでも覚える気になって、聞いてみると意外にすんなり頭の中にはいってきますよ。
また、リスニング専門の参考書も売っているので書店にいったときは参考にしてみてください。

この回答の満足度
  

テレビでやっていたんですが 聞こえた言葉で発音する。(絶対にカタカナに変換しない)
先生の口の動きを見る。
必死に発音練習をする。
ということだと思います。

  • 回答者: (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  

高校や大学の留学プログラムに
参加するとかどうでしょう
学校の先生の発音は和製英語である場合が多いです
やっぱりネイティブが一番だと思います

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

先生の口の動かし方をよく見てまねする!

この回答の満足度
  

CDつきの本で何度も練習するのがいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私も英語は苦手でLとRの発音が特に難しかったのですが、授業ではみんな恥ずかしがって適当に発音しているので、家ではRの発音に気をつければ、いい感じに聞こえると思います。

あとは英語で日本語の字幕のある海外ドラマや映画を沢山見るのをおすすめします。

昔の作品ですと、文が少し違いますが、最近のものは若者言葉や実際の会話等教科書や参考書よりいいと思います。

  • 回答者:moka (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

フォニックスをお勧めします。
もともとは、英語圏の子供たちが読み方を学べるようにする教育法なのですが、
アルファベットの音を意識して勉強することで発音もよくなっていきます。

英語にしかない音が沢山ありますよね。母音と子音に分けてしっかりと音を確認して、
少しでも真似て、同じように発音できるように発音練習していくとよいと思います。

特に、母音は日本語では「あ・い・う・え・お」と5種類しかありませんが、
英語には二重母音も合わせると全部で19個もあります。

http://www.scn-net.ne.jp/~language/Hatsuon_Beyer_v4/ky3aNitieiTigai.htm

例えば、日本語では、同じ「ハット」になってしまいますが、英語では、
hatとhutは全く別ものです。

子音も、子音のみで意識して発音すると、結構難しいと思います。
有声音と無声音でセットで練習してみてください。
この時、たとえば、kであれば、「く」と母音がつかないように、
「k」の音だけ出せるように練習するとよいと思います。

http://www.rondely.com/zakkaya/hatu/shiin.htm

基本は、この子音に母音が付いたり付かなかったりで単語ができあがっていますので、
一つ一つの音を完璧に発音できるようになれば、発音も上手になると思います。

単語と単語を続けて流れるように読める(話せる)ようになるかは次の段階の練習だと思います。

たとえば、

I ate eight eggs at eight.(私は8時に8つの卵を食べた。)という文章があったとして、
Iのあとの単語はすべて続けて発音(リエゾン)されます。
早口言葉のようで面白いので、上手につなげて言えるかどうか練習てみるのもよいと思います。
それから、英語の映画やテレビドラマを何度も観て音に慣れ、どのように発音しているか、練習だけでなく、よくお手本を自分の耳で聴いていくことも大切だと思います。

発音のどの部分が上手になりたいのかを詳しく書いていただければ、
もう少しこちらも詳しくお答えできたかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

  • 回答者:匿名 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

何回も繰り返し声に出して読むしかないでしょう。

発音が良くなると、かつぜつも良くなりますよ!!

この回答の満足度
  

参考書を購入して勉強するのがいいと思います。 英語の参考書のほとんどはCDがついているので、CDを聞きながら耳コピする感じで覚えるといいと思います。

  • 回答者:さん (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

巻き舌の発音を覚えましょう。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ホームステイしに行きましょう

この回答の満足度
  

ラジオやテレビ、CDなどでひたすら聞くことです!

あとは、学校に外人の先生とかいたらその先生と簡単な会話でいいので積極的に話したりすると生の英語にたくさん触れられるのでいいかもしれませんよ!!

この回答の満足度
  

とにかく恥ずかしがらずに話すことしかないですね。
よく聞いてよく話す。
一足飛びにうまくなる方法はないです。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私の考える発音を上手にする一番のコツ ⇒ 聞いたまま音読する練習をしてください。

たとえば、That's not~ を英語でみたまんま読むと、ザッツ ナット ですが、あまり英語っぽくないと感じるでしょう。

こういった文は、良く聞いていると、”ザッツナッっ”てつなげて音読されていることに気がつくと思います。トが限りなく小さく、むしろ話さなくて通じます。

まずは、CDと例文を元に、どこの単語と単語をつなげているか?また、発音の強弱はどこにあるか?を意識して発音練習してください。
読もうと思うこと ⇒ 聞いたまま話す特訓で、上手になると思います。

いずれにしても、継続は力なりです。1日でぺらぺらになるわけではないので、コツコツと努力してください。応援しています。

  • 回答者:コゼニゲバ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

洋画を見続けていると自然と耳が覚えていきます。
よく使われる単語を口ずさんでいるうちに発音がなめらかになり
イントネーションやアクセントも自然と身についていきますよ。

勉強ファイトです。

  • 回答者:おん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

まずは英語の曲で練習するのがいいでしょう。
好みの曲を繰り返し聞いて一緒に歌って発音を似せます。
そういうのに慣れたら、
大統領の演説だとか、映画やドラマのセリフとかで
さらに練習していけば上達しますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

手っ取り早い方法は、ネイティブの人(又は英語圏の人)と会話をする事です。
この方法が一番だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

英語は既に国際語、世界共通語になっていて、色んな民族の人が使っています。
なので、発音もそれぞれマチマチです。

例えば、パーセント (percent)という発音だって、pal sen と言う人もいれば、 
par senc と言う人もいるし、 pa lu sento と呼ぶ人もいます。

日本だって地域によって日本語の発音が違いますよね。
英語だって一緒です。イギリスとアメリカでも違いますし、イギリス国内、アメリカ国内でも違います。

日本人はRとLの発音ができないとか言われていますが、他の国の人だって出来ない人もいますし、それでアメリカやイギリスにすんで普通に生活しているのです。

確かに単語単独では理解してくれないでしょうが、ネイティブの人は前後関係から理解してくれます。

問題は、発音よりも伝えようとする意欲、技術だと思います。

  • 回答者:hiro (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る