【整理】『要る物』だけにすること
『要る物』
『要らない物』
『保留(どちらか迷う物)』
の3種類に分け、まず『要らない物』を捨てる。
『保留』は、半年~1年と期限を設けて見えない場所(押入の上とか)に
纏めて仕舞い込み、期限まで使わなかったら処分。
これを習慣化すれば、『要る』『要らない・保留(→迷ったら処分)』の
2種類になるので、無駄な物がなくなります。
とにかく「捨てる」作業を徹底するのが一番最初です。
【整頓】物に住所(定位置)を決め、使ったら定位置に戻し、使いやすい状態にする。
使う度に探すのは、定位置が決まってないか、定位置に戻していないか。
探し物の時間は人生で最も無駄な時間
「持ち込まない」
・貰わない(DM・粗品・景品):断れないなら右から左へと(誰かに)差し上げる
・買わない:(迷ったら買わない)
本当に必要か吟味・1つ増やしたら1つ処分・借りる・他の物で代用・基準量を決める
「床&テーブル(机)に物を置かない」
・視覚的に整理整頓された印象
・掃除が、し易い
「固定観念に縛られない(疑ってみる)」
・○○には●●が必要・・ってホント?逆に不便・作業工程が増えて無いか?
整理すれば整頓しやすく、整頓すれば整理も捗ります。
- 回答者:シンプルライフ&カイゼン (質問から7時間後)
-
0