そんな余裕はあるのかと言いたいですね。
でも、世界を相手に者を売って(逆に言えば買って貰って)
成り立っている我が国としては、自分の懐が寂しくなったから
止めたとはなかなか言えないでしょう。
問題は、デフレが20年も続いているのに、脱却出来ない
日本政治の貧しさが最大の問題点です。
政権交代も、そう言った背景があると思います。
バブル崩壊でインフレを過剰に恐れる意識も
政策が後手後手に回っているように思えます。
リーマンショック後各国は日本のデフレを教訓に
紙幣をジャンジャン印刷して市場に供給する
金融緩和政策を進めています。
そのことが相対的に円が不足して、円高となり
日本は益々苦しくなっています。
経済政策不在、「船頭多くして船山に上がる」
の様相です。
===補足===
ベスト回答を頂き、誠に有難うございます。
今読んで気が付きましたが、上から2行目
「世界を相手に者を売って」とあるのは
「世界を相手に物を売って」の誤りです。
誠に申し訳ありませんでした。