すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » 技術・プログラミング

質問

終了

WundowsXPをリカバリしております
っていうのはどうでもいいです
pcってどうやって動いているんですか?
原理は解りますが、
全く理解不能です
死ぬほど解りやすくお願いします

  • 質問者: 匿名
  • 質問日時:2010-09-10 22:32:57
  • 0

並び替え:

半導体スイッチのON/OFFで動いています、これを2進法の1ビットと言います。
この2進法の4桁=4ビットを人間に判りやすいように一つの塊(世界で最初のCPUインテルの4004が4ビットCPUだった為とも言われています)が10進法で言う16なので16進法として使われています(0~Fで表記される。例えばON=1、OFF=0とすると
 5 =0.1 0 1
+ 6 =0 1 1 0
=11 =1 0 1 1 = B
10進  2進  16進
これれら演算素子の事をALU(アキュムレータ)と言い、足し算、引き算、論理演算、メモリ情報の移動等が出来るようになりました
次の世代に入り8ビットCPUが現われるとこれでは都合が悪くなる16進のペアで1バイトと言う単位が出来て1バイトが256の数字を扱えるようになったので、英文字大文字、小文字で48、その他記号で128、残りの128を予備として、PCが文字を扱えるようになると同時にコンピュータの命令としても256の命令が扱えるようになった訳です。
さらに日本語を扱為には数万の文字コードが必要で1つの漢字を3バイト、もしくは4バイトの塊をワードと呼び日本で各社が独自に決めたためJISとS-JISと言う規格が出来てしまいましたが、これにより日本語のワードプロセッサが使えるようになりました。
次にPCのメモリDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)は小さなバッテリーのような物で、電圧が有る、無いで1,0を表現し記憶します、つまり1GBは800億個のバッテリーの塊で、データが変わる事に充電と放電で記録するのですが、何時までも充電した電圧が維持できないので、定期的に充電を補うリフレッシュと言う機能も備えています。
外部記憶装置HDDは初期の頃はテープに高い音を1、低い音を0と言う具合にして記録していましたが、順番にしか読めないので書かれた所を探すのに時間が掛かると言う事で、ランダムにアクセス出来るフロッピーディスクをドクター中松が発明しました、さらにそれを高速回転で大量に保存できるようにしたものがHDDです。
現在のPCでも動作が高速になり、一回に扱えるデータが64ビットになり、莫大な記憶が出来るようになりましたが、基本は未だに変わらず、量子演算プロセッサやアナログプロセッサが実用化出来るまではこの基本は変わりません。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

PCの原理なんて知っていてもなんの役にも立ちません。(中身をつくっている人はべつですが・・・)
INPUTとOUTPUTを理解すればいいんです。
こうやったらこうなる。

この回答の満足度
  

サルでもわかる自作PCサイトです。通称「サルわか」PCです!
http://saruwakapc.com/

  • 回答者:サルわか (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る