すべてのカテゴリ » マネー » 資産運用 » その他

質問

終了

資産運用は何がお勧めですか?                     

月5万円で始めたいと思います。

===補足===
半分3年程度で解約、半分長期運用という投資スタンスです。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-06-13 08:58:24
  • 0

まず前提として、質問者の方の年齢や、資産運用に対してどれだけリスクをとれるかによります。
現在、銀行への普通預金、定期預金のみであれば
いきなり株式への直接投資はかなりリスクは高いと思います。

半分が長期運用ということでしたら、
・定期預金(毎月給与口座から引き落とし)
 夏、冬にボーナス金利キャンペーンあり
 ネット銀行ではSBI銀行、ソニー銀行がおすすめ
 http://www.netbk.co.jp/
 http://sonybank.net/
・個人年金保険、変額保険、終身保険
 個人年金、今は超低金利時代なので、利率が固定されるものは将来イン フレになった場合不利となるリスクもあります。
 ですが確実に貯まります
 終身保険は60歳払い込みの終身保険を40歳、50歳までで払い終えて、 予定利率で保険会社に運用してもらいます。その後、解約返戻金をもらう 方法。
 リスクは多少ありますが、変額保険をおススメします
 現在販売先はソニー生命他、外資系会社
 ソニー生命の場合株や債券の運用を選択できます。
・投資信託での積立
 日経平均やTOPIXなどわかりやすい指数に連動するタ商品がよいと思い  ます。日本株だけでなく世界の株式指数、新興国の株式指数の連動する 商品 もあります。
 また長期ですから、運用コストが低いものを選ぶのポイントです。
 販売手数料はできれば0
 信託報酬が1%以下
 商品としては
 住信STAM インデックスシリーズ
 日経225ノーロードファンド  など
 販売手数料は販売する会社によって違います
 コツコツ積み立てるのであれば、コストの安いネット証券会社をおススメし ます。
 私がおススメするのは
 ①マネックス証券
 ファンド数はやや少ないが、バランスがよく、コストは水準以下
 情報ツールが充実しており、マネックスキャンパスなどで投資の勉強もで  きます。
 ②楽天証券
 ファンド数、バランスも業界一、コストは業界1、2位です
 情報ツールも充実していますし、海外ETF、株式など外国株投資にも力を  入れています。
 ③SBI証券
 ファンド数、バランスも業界上位、口座数も№1、コストは業界1、2位です
 情報ツールも充実しています。株式の手数料も安いので、投資上級者にな ってからも使い勝手がよいと思います。ただ、外貨MMFの種類が少ないの が難点です

半分3年程度で解約の方は
 投資信託での中国、インド、ブラジルなどの新興国への投資も面白いと思 います。特に中国は今株価を下げていますので仕込み時です。
 日本の株式では円高が一服しそうなので、輸出関連株。今出遅れ気味の 銀行株などありますが、ご自身で研究されてからでもいいと思います。
 それと、外貨へ投資
 これはした方がよいと思います。将来必ず円安の時代が来ます。
 円だけで資産を持つのは非常に危険です。
 基本はドル、次に豪ドルあたりを外貨MMFなどでコツコツ増やしていくのが
 簡単でよいと思います。FXを利用するのもいいと思いますが、損切りが難し いですね。今は円高ですので、リスクはありますが通貨選択型投信も面白 いと思います。
 結論としては投資信託、外貨への投資をおススメしますが、長期運用にも どちらも使えると思います。
 あとは、お楽しみで純金積立などもおススメします。
 頑張ってください!

  • 回答者:スペイン代表優勝 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

タイミングは株だと思いますね

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まず・・・・・・・・・・・・・御自分に。

自分が何を知っていて、判断でき決断できるか・・・その範囲を広げることから。


どの程度の期間かすら表示せず・・・

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日経平均に連動した投資信託があります。
今は1万円を割った状態ですが日本の力は底堅いものがあります。
現在下がった状態ですので、徐々に値上がりしていくものと推測します。

運用とは異なるかもしれませんが旅行会社やJR各社の積み立ても金利としては2%くらいあります。(旅行しか使えませんが。)
配当部分には課税されないのでお得感はあります。

デパートの積み立てもあります。
11月分積み立てで12月分の金券で還元され、さらにお得なクーポンがつきます。

  • 回答者:匿 名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おそらく近々、元が切り上げになるので今の内に買っておくと
得するのではないかと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずは、「積立貯金」が堅実でいいと思います。
それから次を検討したらどうでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

少額でも始められるFXやCFDですね。
取引で負け越しても、キャッシュバックキャンペーンがたくさんありますから
それで十分穴埋めできますよ。

  • 回答者:個人投資家 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そうですね。

今まとまったものがあるわけでなく、毎月5万円ですか?

私の場合は、金の現物商で、「金」を毎月3千円と「白金」を1万円積み立てています。

私は、元々は金を1キロか500グラム単位で購入し、それを預かってもらう目的で、毎月の金の積み立てを始めました。

だから、出来れば「金」を500グラム単位か、1キロ単位で購入されることをお勧めしたいところです。

その私も、長女が大学に通いだし、全然預貯金等ができる余裕がなくなってまとめ買いができない状況です。

それで、貴方の場合の毎月5万円と言うのは、それほど大きな金額ではなくても、「金」を5万円積み立てられるのにされたらどうでしょう。あるいは、「白金」を5万円積み立てられたらどうでしょうか。

この世の中、アメリカやユーロを見ればお分かりのように、いつ何時どんなことが起こるか分からない不安定な時代ですので、金や白金を持つことをお勧めします。

有事の「金」ないし、希少価値の「白金」の時代と言えると思います。

===補足===
約5年前は、1グラム1800円の金が、今は3700円程度になっています。

今後も、時に下がることはあっても長い目で見れば、世界情勢等からあまり下がる要素はないと思います。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る