すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

郵貯にたまるお金のほとんどは日本の国債を買うために使われる。
って本当ですか?
いい事ですか?
国益にかないますか?
亀井のせいで見直しに入ってしまった、って本当ですか?
いいことですか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-04-26 17:59:26
  • 0

並び替え:

民主党政権になって、アメリカ国債も買っていますね。
民主党の郵政民営化反対の理由が米国債買わされるからだったと思ったけどw
日本の国債買う分にはまだ良いんじゃないでしょうか。
ただ民主党マニュフェストだと13年度にも一般歳出100兆円越すと言われ、財源だった無駄の削減ができない民主党は不足分を国債発行で賄うつもりでしょうし、一般に借金1000兆超えると日本破綻と囁かれているので、この先私たちの暮らしがどんなことになるのか正直想像もしたくないところです・・・。
まぁ、有権者もいい大人なのでアホな投票した結果の責任を取ることも必要なのでは・・・

  • 回答者:匿名 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そう言われていますし、私もそう思います。
いいことではないでしょうけど
国債の引き受けはどこかでしなくちゃいけないし・・・

  • 回答者:匿名 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

900兆円を超える 国の借金!! その受け皿が 郵貯・・・と言えます。
国内で持っているから、国債の価値が暴落せずにもっていますが、今、日本の国債が、まもなく暴落するだろうと読んで、「売り」から 入っている投資家が多いらしいです!
遅かれ 早かれ、日本経済は 「破綻」するでしょう・・・・・・・

  • 回答者:匿  名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

そういう面は強いと思いますね。
郵貯の預け入れ上限が1000万円から2000万円に引き上げられる話も、今までの預金総額の運用益ではもはや足りなくなったということですからね。
上限額引き上げで郵貯が抱えている金額をふやして、運用益も増えるから、その分をまた国債購入に充てようとしているんでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ほとんどが国債購入に使われています。

他にも、財政投融資(財投)や地方債の購入にも
使われています。

リスクのある金融商品には使われていないし、企業
への融資にも使われていません。

民営化されたとは言っても、大株主の日本政府の
意向は無視で出来ないのが現状です。

日本政府にとっては、国債を確実に買ってくれるので
良い事になりますが、国民にとっては借金を増やすだけ
なので良い事ではありません。

現時点の国益には叶いますが、将来的には返済のために
増税するか今以上の赤字国債を発行する事になります。
将来的には、国益を損ねると思っています。

亀井大臣は郵政民営化反対で自民党を離党した議員政党の
国民新党の代表ですから、国民新党のせいで見直しに入って
しまったことは事実です。

借金を国民に負わせて政府は郵貯の収益金を無駄遣いする
体質が復活すると思っています。
小泉前首相が問題としていた財政投融資の資金が、これで
復活することが懸念されます。
郵便事業の全国一律サービスは維持して欲しいですが、無駄な
箱もの行政が復活してしまう事は、いいことだとは思っていません。

  • 回答者:ジョシュア (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

使われるというより、すでに使われてる。約83%が国債。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%A1%E3%82%87%E9%8A%80%E8%A1%8C
いいか悪いかは株主が決める。つまり、現在の株主はいいとの判断。
国益にはかなう。
亀井は知らない。

  • 回答者:匿名希望 (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  

資料が古いですが

https://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaitoa141007b/09.pdf

約7割弱が国債です。

===補足===
日本の国債が暴落しないのは、国内で裁かれている分が殆どで、どんなに国税が悪くても
売られる心配がないからです。

他国債券のように、外国投資家が多ければ 破産 しています。

  • 回答者:匿名 (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  

財政投融資(財投)や地方債の購入にも使われています。

  • 回答者:匿名 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る