すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » その他

質問

終了

初めまして。私は、会社経営者(社長)と従業員(私一人だけ)のいちよ株式会社で働いています。
まだ企業して2ヶ月…まだ売り上げもあまりない状況なので、給料はもらえていません。
それはしかたないし、私自身がもっと頑張ればという気持ちで毎日頑張っています。
ですがいまだ保険関係はなにも入っておらず、社長に私を誘って従業員として働かせている責任として
保険関係をしっかりしてもらう為に話したところ「保険関係とか福利厚生をバッチリするには、1人年収300万円と考えて
その2.5倍の750万円の売り上げが会社の利益を0円と考えて必要だ」と言われたのですが
この計算方法で正しいのでしょうか?
正直私はアルバイト以外で社会にでたのがこの会社がはじめてなので全く知識もなく不安ですが
最初はお手伝いみたいな形から今の従業員と言う形になったのでやめる気わありません。
わかる方いらっしゃいましたら返答お願い致します。

  • 質問者:もりもり
  • 質問日時:2010-04-16 04:03:08
  • 1

並び替え:

雇われる、いわゆる雇用関係であるなら、社会保険の加入は会社側の義務です。
私が勤める会社では人件費は月給の2倍掛かると概算します。社会保険の会社負担分や福利厚生費とか、賞与、退職金引き当てまでの負担分です。大企業メーカなので、ちょっと高いと思います。
売り上げから仕入れ代金、諸経費、給料を引くわけですが、仕入れ代金は業種で違いますから7.5M\というのは条件があっての話ですね。諸経費は事務所代、電話代、電気ガス水道が年間4.5M\掛かるといわれているのですね。
一時的な話で、成功報酬がもらえるのならのんでもいいかと思いますが、規模的にはかなりのリスクかと思います。まあ社会経験になると思って体に気をつけてお過ごしください。

  • 回答者:ひなたぼっこジージ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

なんか怪しい気がします。
見切りつけたほうがよさそうな気がします。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

起業して従業員を雇う以上経営者は従業員への給与支払いと
社会保険加入は義務だと考えますが
実際売り上げが無く給与の支払いが出来ない状態で
社会保険に加入すると会社の負担は重くなると考えなければいけません。

加入する必要がある保険には労働基準監督署に届ける保険として
失業時に受け取れる雇用保険、
通勤時や勤務時に事故に遭った場合保障される労災保険
社会保険事務所に届ける厚生年金、健康保険とありますが
従業員が支払う保険料とは別に
会社がほぼ同額保険料を支払う必要があると考えなければいけません。
従業員の給与や職種によって保険料は変化しますが
給与のほぼ一割程度の金額を会社が保険料として負担する事になります。
(仮に給与が20万円だとすれば22万円程度支払っているのと同じです)
保険料を納めなければ滞納と言う事になりますし
保険料を優先して支払うと
利益も十分に出ていない状態では運転資金も無くなりますし
借入すれば返済の負担が大きくなります。

雇用保険や労災保険は保険料が少ないので負担はあまり大きくありませんから
雇用保険と労災保険に加入していない様であれば
加入する様に言うべきだと思います。
負担が大きいのは厚生年金と健康保険になりますが
厚生年金に加入していなければ国民年金に加入する事になりますし
健康保険は国民健康保険に加入する事になりますから
取り合えずその場しのぎ程度にはなると思います。
注意しなければいけないのは健康保険と厚生年金は
正社員の概ね3/4以上働いていればパート・アルバイトでも加入対象になります。
もし正社員と同様に働いていて社会保険に加入していなければ
事業者は処罰の対象になります。
もし社会保険に加入しないのであれば勤務時間で調整し
加入対象外の状態にする必要があると思います。
従業員が一人と言う事なので正社員の勤務時間が判り難くいと思いますが
労働基準として一日8時間まで、週40時間までと言う基準がありますから
その3/4以下の勤務時間に調整する必要があると思います。
しかし給料が貰えない状況では
国民年金や国民健康保険の保険料支払いも難しいので
個人で免除申請や猶予申請を市町村役場に提出する必要があると思います。

以上の点から考えれば保険に加入するのに一割負担が増すだけで
給与の2.5倍の売り上げが必要と言う根拠は無いと考えます。
そして必要な売り上げに関しては事業内容によっても変わります。
物品販売ではなく技術工賃等形の無いサービスを提供して収入を得る場合は
売り上げがほぼ利益になりますから給与の2.5倍の売り上げが必要とは限りません。
しかしその様なサービス業等でなければ
実際の経営では給与の2.5倍の売り上げでは少ないと思います。

売り上げは利益ではありません。
物を販売する仕事であれば売り上げの中には仕入れ金額が発生します。
実際の利益になるのは
「売上」から「売上原価」を差し引いた「売上総利益(粗利益)」となります。
その粗利から人件費や光熱費等必要な支出を支払わなければいけません。
それらの必要な費用を支払った残りが「営業利益」となり会社の利益になります。
経営者の言う会社の利益が0円と言うのはこの「営業利益が0円」だと言う事です。
営業利益0円だとイメージは悪く感じるかも知れませんが
実際には仕入れも出来れば従業員の給与も支払われますから
会社を大きくする事は出来なくても事業を継続して続ける事が可能です。

もし従業員の年収に300万円の給与を考えるのなら
従業員が最低300万円の粗利を確保する事を考えなければいけません。
仕入れの2倍で販売するとして300万円の粗利を確保するには
600万円の売り上げが必要です。
仕入れの1.5倍で販売するのなら900万円の売り上げが必要です。
しかしこれでは従業員一人分の給与が賄えるだけで
会社の運営に必要な光熱費等は含まれません。
経営者が会社の運営に必要な費用と経営者自身の給料を稼ぐと言う事になりますが
もし従業員が粗利を出さない事になればその従業員の給料の不足分を補う為に
経営者が利益を出す事を考える必要があります。
従業員が多くなれば利益を出さない人間分の人件費を
利益を出す人間に分散してノルマとして与え稼がせる言う事も可能ですが
経営者と二人では経営者に負担を与える事になります。
質問者さんがその会社でどの様な役割を果たしているかにもよりますが
自分が行っている仕事によって外部からどの程度の粗利が得られているか
考えておく事も重要だと思います。

もっとも経営者と二人なら当然経営者宛ての電話の取り次ぎや
手伝い程度の仕事も行う事になります。
最低賃金だけは貰わないと割に合いませんよ。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

給料がでないのはおかしいです。
このままずっと支払われない可能性もありますよ。
どこかで決断したほうがいいと思います、

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ちょっと待ってくださいよ..年収750万÷12ヶ月で1ヵ月625000円の利益を出さなければならないとなると.1人でも出来る金額です。

何を売る?会社か分からないですが.仕入れ物があるのでしょうか?
年収750万で会社の利益ゼロとは?

かなり無理を言ってると私は思いますよ。
自分が750万稼げるのなら正直言って自分が社長となりますよ。
馬鹿らしいです。
その上給料無し.保険無しとは...。
社長は最初はきちんと貴方にも給料を渡し投資してなんぼのもんです。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

年商750万円=0円は経営者見込みとして、あっているか、どうかということではなくて・・・ありだと思います。
働くものの権利とか言い出したら、突っ込みどころがありすぎますが、経営者さんとはそういう関係ではないのでしょう。保険関係はとてもお金がかかります。月給が貰えていない時点で、保険等に支払う力が会社にはないのは事実だと思います。

色々不安はあると思いますが、頑張れば何か実りがあるかもしれませんよ。
頑張って!!

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

皆さんが、その会社どうなの?的な発言ですので、
そっち関係は全て省きます。

もりもりさんがこの会社を辞めるつもりも無く、給料の面でも納得が出来ている。
との前提でお話させていただきます。

まず、福利厚生関係の費用はやはり2.5倍と言うのは目安ですが
概ね正しいと思います。小さい会社だともう少し少なくても良いかな?
ただ、何かを被った時(不利益が計上された時)など余裕をもって
話されているのでしょうね。

実際に極小企業の親族の会社も一切保険関係ないです。
と言っても、身内役員のみで従業員がいないんですが…。

地域密着とか、業界専門の健康保険等の会社もあります。
そういったのは、会社負担が少なくて良い物もありますよ。
ただ、会社負担が無いわけではないので、
社長さんがどう考えるかは…。難しいかなぁ?

中小企業の応援みたいな感じで、商工会議所みたいな組合でも、
健康診断を安くやったり、色々な無料相談があったり。と利用できる
ものもありますので、そういうのもありますよー。って社長に進言してみても、
良いんではないでしょうか?

お仕事、頑張ってくださいね。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

保険関係よりも先に、給料が支払われていないことが、不可解です。
やめるつもりはない、ということですが、たとえ、売り上げがゼロでも、従業員の給料は支払う義務が会社にはあります。たとえば、代表取締役が、個人で会社にお金を貸してでも、支払うべきです。社会保険等の計算は、おおよそ、そのくらいを考えなければならないかもしれませんが、給料が少なければ、社会保険料も少なくなりますから、一概にはいえないですが。
一度、労働基準局に、相談されたらいかがでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

業種や業務内容によって変わるはずですよ。経費等も変わってくるからです。
どんな経緯でお手伝いを始めたのか、従業員になったのかわかりませんが、従業員となった場合、会社に売上がないのと給与の支払いをしないのは別のことです。法律違反ですよ。会社を経営するような人間ならそれはわかっていてあたり前のことです。
やめるつもりはないとのことですが、社会的一般常識からはずれています。ふつうならやめますよ。また給与の支払いを要求しますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

会社経営を考えるならば3倍の収入が必要になります。

保険料、福利厚生、退職金、固定資産、間接部門の人件費、諸費用です。
しかし社員を人間として考えるならば、これからの豊かな生活は今後のあなたの努力次第としても、最低限の生活をまるるように考えるのが経営者です。
楽しく働いていたとしても保険のない会社は不安を感じます。

  • 回答者:はらぺこ (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

2.5倍が妥当かどうかは不明ですが、
損益分岐点はその程度必要です。

一般には、3倍程度とされていますが、それは大手会社の場合で、
小さい会社の場合は、もっと小さいです。

厚生年金と健康保険は、会社と本人が折半で負担します。

  • 回答者:静 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

今後のことを考えて一般的なことをお話ししますね。

悪戦苦闘されてる社長ともりもりさんの場合は
計算方法の成否は分かりませんが…
よく社員に課せられるノルマなるものは
報酬の3倍以上を稼ぐのが当たり前になります。

もりもりさんのようなやる気のある人は
社長にとっては宝になります。
それが分かる人かどうかは見極めなければなりません。

  • 回答者:満月 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

お給料をもらえていない時点でその会社が怪しいと感じます。
会社自体違法ではないでしょうが 社長は完全にあなたを騙していますね。
保険がなくとも(バイトだと思って諦めるとしても)お給料がもらえないとか 通報してもいいぐらいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

>「保険関係とか福利厚生をバッチリするには、1人年収300万円と考えて
その2.5倍の750万円の売り上げが会社の利益を0円と考えて必要だ」

この言葉自体が日本語としてやや?ですか・・。

ぼくも自分が人をキチンと雇う側になったことがなかったのでそこまで正確な話はないのですが・・。
若い頃に数人で会社を立ち上げたことがありました。
もりもりさんの状況と少し似ていて立ち上げからしばらくはそれほど業績も安定していませんでした(もっとも給料はちゃんといただいたいてましたが)
で企業から数年間は全社員同意のもと保険、年金関係は支払わないことにしていました。
会社としてそれを支払う分を事業の運営資金にあてて、会社の経営の安定や拡大に向けようということでした。
まあ、今思えばひどい話だとは思いますが、参加者が全員二十代の若い会社だったので若気の至りでしたね。

で、その時に当時の社長の話によると(彼も会社経営は素人同然なのでいろいろ調べた結果として)雇用保険、健康保険、厚生年金などに全てキチンと加盟すると、手取額の5割程度を会社が負担しなくてはならないと言うことでした。
ただしずいぶん前の話である上に、その話をした社長自体もそういう手続きにそこまで精通していたわけではありませんので間違いはあるかもしれませんが。

そちらの社長さんの話とはやや負担額に差はありますが、保険関係での会社負担がイメージよりもかなり大きいのは本当です。
だからといって、人を雇用していて保険に加入しないのは確実に法律に違反しています。

ちなみにぼくが働いていた会社(現在は退職しました)は今でも順調に業績を伸ばしています。
保険関係も創設して3年目くらい、ぼくが退社した直後からキチンと対応したようです。
それまでは仲間内だけでやっていたのを普通に一般から採用することになったのでそれを機にキチンとやろうということでしたし、その頃には経営も安定して資金的にも余裕ができてきてました。

新しく会社を立ち上げるのは大変だと思いますが、頑張って下さい。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その社長さんは、もりもりさんが文句を言わないのを分かっていて、そうしているような気がします。私なら、生活もかかっていることだし、最低限の保障がなければ、やはりそこで仕事はできないと思います。社長は社員の給料やベネフィットを保証する義務があると思います。それが保障できないのなら社員を雇うべきではないと思います。
その社長の言い方からだと、なんだか保障するべきだなんて、ちっとも思ってなさそう気がして、私が従業員なら心配です。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

貴方が納得されてるのが不思議です。
企業として売上が有ろうと無かろうと、貴方を従業員として雇っている以上は、労働の対価は払わなければ成らない筈。社長の給料が0円でも従業員は給料を貰えるのです。
>それはしかたないし、私自身がもっと頑張ればという気持ちで毎日頑張っています。
>お手伝いみたいな形から今の従業員という形になったのでやめる気わありません。
大変失礼ながら騙されている印象を持ちました。
保険云々以前に給料の話をすべきでしょう。
お手伝いの頃は、お金は貰えていたのですか?雇用契約は交わしましたか?

  • 回答者:とても心配に思います (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る