すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

魚へんの漢字には珍しいものが多いですが、
魚へんの漢字と、読み方と、その由来を教えてください。
由来を知っているものに限定でお願いします。

例) 鰯(いわし) 
    由来:すぐに腐ってしまうことから

===補足===
過去に出ているものの再投稿はご遠慮下さい。

  • 質問者:寿司屋の湯飲み
  • 質問日時:2010-04-10 00:24:10
  • 3


目が黒いところから「眼黒(まぐろ)」
もしくは背が黒いので海を泳ぐ姿が真っ黒な小山に見えることから「真黒」という
2つ説がある

  • 回答者:語下緒 (質問から4時間後)
  • 7
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

鯖(さば)
色が青いところからきているらしいです。

  • 回答者:とくめい (質問から7日後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

スルメ(鯣)

日持ちがよいから

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 5
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鮭(サケ)
由来:「圭」の字は、「三角形に尖った」「形がいい」と言う意味です。

  • 回答者:ホイル焼きが好き (質問から22時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鰒 フグ/あわび
昔アワビは二枚貝だったのが喧嘩別れして、片身がアワビ、片身がフグになったと言う話もあります(本当かうそかわからないですが)

またアワビは鮑とも書きます。
そもそもこの「鮑」と言う字は古来中国では「塩漬けにした魚」を意味していたのですが、それが間違った形で日本に伝わったものなのです。
何故この字が「魚の塩漬け」なのか?と言うと、「包」と言う字には魚のはらわたと言う意味が含まれており、塩に漬ける際、はらわたを取り出すことから「鮑」と言う文字が誕生したのです。
それが時代を経るうちに「魚の干物」全般を指す漢字になり、さらに「干物は臭い」と言うことから「生臭い」と言う悪い意味まで持つ漢字になってしまったのです。
それが、どこでどう間違ったのか日本に渡って来たときに「鮑=あわび」となってしまったのです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ブリ」は12月が旬なので、
師走の魚で「鰤」だそうです。

  • 回答者:魚へんに唇なら? (質問から11時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鱈(たら)
由来:雪の降るころ獲れる
    身が雪のように白い

  • 回答者:とくめい (質問から9時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鰹(カツオ)
乾燥させると堅くなるから

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

鰆です。
春に取れるからです。
岡山県の近くに住んでいますが、岡山県の人は春には絶対食べるそうです。
鰆の刺身は、身が柔らかくて、あまり好きではありません。たたきにすると身が締り、行けますよ。

===補足===
読み方は、さわら。です。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から7時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

本屋行ったらその手の本見つかるよ。

  • 回答者:嘘ばっか (質問から3時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

===補足===
魚花(ほっけ)

幼魚が青緑入りで、群れて泳ぐと花のように見えるので、北の花→ほくか→ほっけとなった説があるそうです。

  • 回答者:オホーツク (質問から2時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鰰・鱩(ハタハタ)

雷の鳴る11月ごろに獲れるのでカミナリウオの別名で呼ばれます。
一般にはハタハタは漢字では「鰰」(魚偏に神)と書きますが、上記の理由から「鱩」(魚偏に雷)と書く場合もあります。

  • 回答者:大好物 (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「鮎」の字はアユが一定の縄張りを独占する、つまり占めるところからつけられた字であるというものや、日本書紀にでてくる話に神功皇后が今後を占うために釣りをしたところ釣れた魚がアユであったため占魚とあてられた。などの説があるそうです。
昔の人は発想がユニークですね。

  • 回答者:楽 (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鮫(さめ)
魚類の中では珍しく交尾をするので

  • 回答者:あら見てたのね(*^-^* (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鰹(カツオ)

カツオには寄生虫がいるので、生では食べず、昔は干したり鰹節にしたりして食べていました。
そうするとカツオの肉質が堅くなるので、魚へんに堅いで「かたうお」が「カツオ」になったそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。


文字通り春先に多く獲れることから「春が旬の魚」を意味している。

  • 回答者:匿名 (質問から45分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鮃(ひらめ)

だ円形で極端に平たいその体の特徴そのままで
「平」べったい「魚」から来てるそうです。
平目とも書きます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

(皮剥)かわはぎ 
皮がはぎやすく、また皮をはいで料理するのが由来だそうです。

http://www.e-miraku.com/chotto_002.html

  • 回答者:とくめい (質問から26分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

鯨 (くじら)

大きさが普通ではなかった
数字の単位の「京」のようにとてつもない大きさとして
魚に京をあわせて漢字を作ったらしいですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る