すべてのカテゴリ » マネー » 保険・税金・年金 » 税金・公的手当

質問

終了

社会保険のついた仕事を退職したとします。その後、資格をとるために専門学校に3年通う間、病院に通うための保険証などはどうなるのでしょうか?
また、年金や住民税など納税はどうなるのでしょうか?控除などあるのでしょうか?専門学校通学の間は働くつもりはありません。働いたとしても夏休みなど長い休みでの軽いアルバイト程度を考えています。
教えて下さい。
よろしくお願いします。

  • 質問者:かなこ
  • 質問日時:2010-01-25 12:54:35
  • 0

並び替え:

まず、年金ですが、会社からもらった年金手帳を最寄りの社会保険事務所に持参します。
そこで、失業給付を受けるのならその書類を見せる、あるいは専門学校に行くのならその入学の証明書みたいなものを見せます。
それで免除となるでしょうが、これはその先10年以内に収入があるときに昔のものが支払えますのでそうすればいいでしょう。
次に、住民税は今会社で引かれているものは一昨年の収入に対して今年の5月まで差引かれています。
さらに今年の6月からは昨年の収入に対して住民税がかかります。
先ほどの今年の分については最後の給与から一括差引かれることでしょう。
今年の6月には最寄りの市町村から納付書が送付されてきますので、指定の日に納付すればいいでしょう。
6月から来年の1月末までに年に4回の納付となるでしょう。
次に、所得税ですが、昨年までの給与は年末調整してあるはずですので問題ありませんが、本年度の給与に対しては退職時もしくは来年の1月末までに源泉徴収票が送付されてきますので、それを来年の1月4日以降であればいつでもいいですので税務署に持参して還付をしてもらうのがいいでしょう。
次に社保ですが、従来は政府管掌(昔のいいかた)ですが、その後は選択肢は二つです。
退職時から20日以内に自分で社会保険事務所に行って任意継続をする方法で、それまで給与から差し引かれていた健康保険料の2倍の金額を自分でその月の10日までに金融機関で納付する方法です。
一括もできますが。
もう一つの方法として、市町村役場に自分で行って国保に加入する方法です。
これは事前に行って国保の金額がいくらになるかを聞くとよいでしょう。
そして安いほうに加入すればいいでしょう。
あるいは家族に扶養してもらうのであればそれも可能かもしれませんが家族状況が不明ですので、家族が社保なら負担は生じませんが、国保なら一人追加ごとに保険料が増えますが。
この国保も先に家族が加入しているのであれば世帯割は不要になりますが。

  • 回答者:いつくかあるみたい (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

今までいた会社の収入にもよりますが、任意継続健康保険か
国民健康保険に加入して保険料を払う必要があります。

任意継続健康保険は、退職後2年間だけ加入できます。
それから、退職後決められた期日までに保険料を払わないと、
加入資格を失ってしまいます。

退職する前に、任意継続健康保険料と国民健康保険料の比較を
しておいた方がいいですよ。

年金は、国民年金に加入することになります。

住民税は、役所から封書で納税用紙が送られてきます。
退職した翌年までは、前年度収入を基準に住民税が算出されるので
これを納めないといけません。

2年目からは、学生で無収入になってしまうので、国民健康保険、住民税
の支払額は少なくなります。

学校に通う場合、ハローワークの紹介で専門学校に通う事ができれば、雇用
保険を受給しながら学校に通うこともできます。
しかし、この適用を受けない場合は雇用保険の受給権もなくなってしまうので
まったくの無収入になってしまいますよね。
希望の、学校がハローワークに登録されているか確認されてはいかがでしょう。

  • 回答者:ジョシュア (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

健康保険は、任意継続(最長2年)か国民保険に加入しなければなりません。
最寄の社会保険事務所で聞くと良いです。
同時に、国民年金にも加入となります。
こちらは、役所の年金課ですが免除・減額もあります。
税金では、前年度収入に応じた住民税が発生します。
これは、払う義務があり、免除はありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  

会社を退職すると健康保険証は使えなくなるので、お住まいの区役所で国民健康保険へ加入手続きが必要&月々支払いが発生します。

年金は厚生年金からはずれるので、国民年金に加入手続きが必要です。
こちらも納税義務が発生しますが、無収入の場合「全額免除」申請ができます。これは一応審査があるので、認められれば「全額」か「半額」免除になります。

他、市民税の納税書がそのうち届きます。こちらは免除できません。

社会保険に加入していたのであれば、失業保険が受給できますが、通学のため働く意思がないばあいは受給できません。

  • 回答者:匿名 (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る