すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 園芸・ガーデニング

質問

終了

ベランダでミニトマトを育てています。おいしくできたのですが、皮が堅いです。柔らかく育てるいい方法をご存じでしたら教えてください。

  • 質問者:トマト
  • 質問日時:2008-07-16 19:31:58
  • 1

家庭菜園用に出回っている苗は裂果しにくい品種が選ばれています。
裂果しにくいというのは、皮が丈夫だということです。
プロ用品種は、ハウスで雨よけして作ること、接木して作ることを前提に、
皮が薄くて柔らかく、味のよいものが選ばれます。

ミニトマトは元来果実が裂けやすいもので、昔からある古い品種を露地で作
ると、夕立が降ったあとなどには、ぱかぱか割れてしまうものです。
これでは商品にならないので、露地で作るのに向いたものとして皮や果肉を
厚くして、急激に水を吸っても実が破裂しないように改良されたものができ
ました。
ただ、これはやはり食感がよくなく、市場で安く叩かれてしまうので、出荷
を目的とする農家ではあまり作られません。
しかし、本格的な雨よけ設備を準備しにくい家庭菜園向けとしては普及して
います。

そんなわけで、苗を買って作ると、皮の硬いミニトマトになってしまうのは
ある意味仕方のないことなのです。
多少硬くても、確実に完熟収穫ができるという達成感をお客に与えることが
できる品種であることが、売れる商品として大切なわけです。
露地で雨ざらしで作ったら、みんな割れてしまって食べられないというので
は、次から誰も買わなくなってしまうでしょう。

「柔らかく育てるいい方法」ですが
そういうことですので、まずは種から自分で苗を作るところからです。
皮が柔らかい品種というと、
古い品種でやや酸味があり、病気にもいくぶん弱めですが、とにかく種が安い
「シュガーランプ」
接木なしだとちょっと気難しいけど食感最高で、プロが営業用に作る品種の大部分を占める
「千果」
それよりは多少作りやすいけれど、いくらか硬い感じの
「ペペ」
あたりになるかと思います。
これらは比較的ホームセンターや園芸店でも手に入りやすいです。
また「シュガーランプ」についてはちゃんとしたのを買ってももちろんいい
んですが、作った感じどうも100円ショップのダイソーのミニトマトの種は
これっぽいというか、非常に近い感じがします。
他にもプロ用品種はありますが、どれもちょっと手に入りにくかったり、
業務用で量が多すぎたりします。

ミニトマトを種まきして作るのは、市販苗を買って作るより進行が3週間~
1か月程度遅れるのさえ我慢すれば、意外なほど簡単です。
4月上中旬にポットまきして夜間保温するか、4月下旬にプランターに直に
まくかすれば、あとは勝手に育って、5月下旬~6月上旬くらいには売って
いる苗と同じくらいになります。
注意するのは、予め濡らした土にまいたら、発芽まで水やりしないことです。
この時期の水道水は冷たくて、種を冷やしてしまうからです。
水やりすると発芽がうんと遅れたり、悪いときにはそのままお陀仏というこ
ともありえます。
その後の管理は、苗を買ったときと同じです。

また、ベランダで作られるとのことですので、雨よけ管理も畑に比べて
ずっと容易にできると思います。
雨よけをするのは、土の水分を人が調整したい、日照りも大雨もなしで、
いつも同じような水分条件にしてできるだけ動かしたくないから、という
意味を持っています。
いつも同じような水分であれば、トマトは決して裂けません。
乾いたところに急にたくさんの水がきたときに裂けます。

  • 回答者:まなかじ (質問から5時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

専門の方でしょうか。分かりやすくて丁寧な御説明ありがとうございました。色々試してみたいと思います。

並び替え:

よくウォーキングで通る畑でトマトさんに日傘をさしてるのを見ました。
全体にネットやビニールを掛けたりもしていますね。

  • 回答者:しるぶぷれ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

日傘ですか。おもしろいですね。ありがとうございました。

日光に当たるとどうしても皮が硬くなるらしいですよ・・・
家庭菜園で取れた物として、気持ちよく頂けばよいのではないでしょうか^^

  • 回答者:ほんぶー (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですが、皮が口に残るので湯むきして食べています。何かいい方法があればと思い皆さんに聞いてみました。ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る