すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

3歳になったばかりの姪は、パパ・ママ・ネェ・ばあ・じい・アップ(1歳の弟をしかるとき)・パンなどの単語しか話しません。
何かを私たちに伝えたいときは手振りや身振りで教えます。
来年幼稚園なのにとても心配です。
どう教えれば文章のような言葉を話せるようになりますか?
よろしくお願いします。

  • 質問者:なな
  • 質問日時:2008-02-11 02:07:31
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ハートマークをつけるのを忘れてしまいました。
いま気づきました。
一生懸命回答していただいたのに申し訳ありませんでした。
本当にごめんなさい。

うちの子も今年3歳になりますが、まだ文章なんて話せませんよ(^-^;)
単語の次の「ないない」「いっしょ」「どうぞ」・・・等、動きに関連する言葉が出ていたら心配はいらないと思います。
子供が「ワンワン」と言ったら「ワンワンがお散歩してるね」など、大人が一歩先の言葉を話してあげるのが効果的とは思いますが、必ずそれで喋れるようになるという保障はありません。
あくまで大人が身近な手本になってあげましょうという意味です。

早くに言葉を喋れる子を見て、すごいなぁ~とは思いますが、別に自分の子が劣っているとは思いません。
来年の幼稚園を心配されているようですが、逆に楽しみにしてみては?
同じ目線で遊んだりケンカしたりする相手がいっぱいの環境は、言葉だけでなく感情だって成長します。

気にするなと言われて簡単にそうですかとは引き下がれないもの。
 手を合わせて「いただきます」
 気に入ったゴハンには「○○美味しいね~」
 手を合わせて「ごちそうさまでした」
1日3回とおやつを考えれば1日に無理なく4回は言葉の練習になるわけです。
 手を洗うときの「お手てをキレイキレイ~」
など生活の中で身近な動作に言葉を関連づけてみては?
(実践済でしたらごめんなさい・・・)
私は簡単な基礎が一番重要だと思っています。
あいさつやお礼など、親が「ありがとうは?」と言わなくても言える、それだけでこの子はしっかり育てられてるなぁと感心します。

  • 回答者:yunome (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

yunomeさん

姪と甥の「ないない」は「ねぇ」です。私を呼ぶときと同じです。かわいくありませんが・・・他はいえません。
姪が「わんわん」といっても、「うん、ワンワン」見たいな感じでした。
私たちが文章で話しかけてあげないといけないと思いました。
ご飯の時も、あいさつはしてませんでした。
食べるたび一日に何度もいえる言葉ですね。
明日、妹たちにも話して、必ず私たちが食事のたびにあいさつをするように心がけます。
あいさつなど身近な動作を言葉にして、少しずつ言葉を増やしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

並び替え:

子どもの言葉の表現に個人差があることは、既に回答なされているかたがたのおっしゃるとおりだと思います。テレビを一人で見せていたとのことですが、これは良くないことだとおもいます。テレビ自体が悪いのではなく、そこにコミュニケーションが全くなく、一方的に情報を与えられていて、子ども自身は受動的に画面を見たまま、時間をつぶすことに問題があります。例えばテレビを見るにしても、お父さんやお母さんと一緒に見て、「ゾウさんがいるねぇ」とか「赤ちゃんがでてきたねぇ」などと、おとなが働きかけることによってテレビも子どもにとって発達を促進させる材料になり得ます。

 質問者様の姪御さんも個人差の範囲だと思うのですが、質問者様が既に行われたコメントに少々気になる表現があり、念のために専門家とお話しする機会をもつといいと思います。それで、専門家から「まあ大丈夫でしょう」といわれれば、ご両親も安心して子育てに力を注げるとおもいます。

 もう1点、質問者様は姪御さんの心配をしておられます。
ちょっとキツい言い方かも知れませんが、姪御様の様子を良く知り、何らかの決断をし、最終的に責任をもつのは、姪御さんのご両親(質問者様のごきょうだいの夫婦)です。他家の子どもの言語発達を促進する方法を質問者様が情報収集し実行したり、そのご両親に提言することは少々行きすぎで、姪御さんのご両親にはご両親なりに考え、子どもさんを見守っていることだと思います。
 隣に住んでいるからといって、他家の子どもの養育方針に強く干渉することは避けたほうが無難です。質問者様が姪御さんとのかかわりの中で体験したことや感じたことを、姪御さんのご両親にそれとなく伝えるくらいが最大限できることだと思います。姪御さんの言葉についての対策・情報収集や教育法の選択などは、質問者様のごきょうだい夫婦(姪御さんのご両親)から、アドバイスを求められた時、それに応じる形で行うべきだと考えます。

  • 回答者:dp (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

今、3歳10ヶ月になる男の子がいます。
3歳の誕生日迄にしゃべった単語はママ、ニャンニャン、ワンワンくらいでパパすら
言いませんでした。でもこちらが話している事は理解してましたし、同じように身振り手振り、指差しで伝えようとしてました。
歩くのが早かった分、言葉より行動が早く何か取って欲しい時もこちらがわからないと自分で取りにいってしまうような子でした。
ただ、しゃべらなくても本の読み聞かせはずーっとしていました。
3歳5ヶ月頃から急に言葉が二語文、三語文と一気に増えました。
今では、初めてしゃべる単語意外は普通にしゃべれてます。
今思えば、言葉を頭に貯めていたのかもしれないですね。

どう教えればいいかはその子によるとは思いますが、私の経験からのおすすめはやっぱり絵本の読み聞かせと、語りかけ(反応が薄くても)、歌です。
歌は私自身、子供にもっと早くから聞かせてあげればよかったなあと思っています。
今、歌が大好きでよく歌っているので。
テレビも見せっぱなしではなく、横で一緒に見て歌ってあげるとか、「うーたん◯◯してたね。すごいね」とかたくさん語りかけてあげると逆に興味がある分、いいと思います。

大人からみればすごくゆっくりでも子供は成長していますから、一つでも単語が増えたら大げさでもいっぱい褒めてあげてください。自信がつくとその単語は積極的に話すようになると思います。家の子がそうだったので。
私自身の経験した事だけで参考ならないかもしれませんが、姪御さんにあった方法が見つかるといいですね。

  • 回答者:ruru (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度

よその子と自分の子を比べて心配になる気持ちはよくわかりますが、個人差の範疇ではないでしょうか?言葉が遅くても、違う面での発達が早い場合もあります。

昔からよく言われていることですが、言葉の発達が遅い乳幼児はテレビを見る時間が長いと言われます。テレビの弊害が指摘されてきました。ななさんの姪御さんには当てはまらないかもしれませんが、これも実証する研究データはないということです。

子育て経験者として言えることは、周りの人が子供になるべく働きかけをしてコミュニケーションをとることや、何かを伝えようとする時には、ゆっくり聴いてあげる。よその子と遊ばせることなどは、積極的に行ったほうがいいと思います。

  • 回答者:ぼちぼち (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ぼちぼちさん

確かに姪は言葉を話さないけど子供らしくないところがあります。
1歳すぎた頃、おしゃぶりをしていて、それを姪がどこかに隠して、私の妹(姪の母)に、ないから探してと手振りなどで教え、姪もきょろきょろして探すふりをしていて、妹が探してもなかったので、姪にそのまま寝ちゃいなさいと言った後、少しして姪をみたらおしゃぶりをしてたみたいです。
それからテレビはよく見せていたと思います。
「いないいないばぁ」をリピートしながらみせていたとききました。
時間を決めて見せればよかったのかも知れません。
テレビを見せておいてコミュニケーションがなかったのがよくなかったと思います。
近くに図書館があるので連れて行こうと思います。
確か小さい子供がいられるようなところがあったと思います。
どうもありがとうございました。

我が家もよくしゃべるけれどちゃんとした説明が下手でした。それは一人っ子だったためもあるのですが、子供が何を求めているか親がすぐに理解してしまって子供に説明させる前に大人が答えてしまったり、行動してしまったからだと気づいたのは9歳くらいになってからでした。それからは何をしたいのか、また何が言いたいのかをちゃんと子供の言葉で説明できるまで根気よく待つように心掛けました。まだ3歳ということであまり心配しすぎることなく、個人差がありますので根気よく話をきいてあげることがいいと思います。また絵本や本人の好きそうなお話(マンガでもOK)をたくさん読んであげて感想を聞いたり、身振り手振りではわからないということを教えてあげて少しづつ言葉を待ってあげるといいと思います。本当に個人差がありますので、ちなみに子供はもう中学生ですが今は小説や本が大好きで、発表はとても得意ですし、本人も小説がかけるくらいに成長しています。心配しすぎることなく、どんな言葉もおおらかな心で受け止めてあげましょう。

  • 回答者:あやかママ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

あやかママさん

そうですね。身振りや手振りですぐ何かをしてあげてしまうとそれ以上何もしなくなりますね。
すぐに分かってあげないと、ひっくり返って泣くので私たち大人が理解しようと努力していました。
一度にではなく一つずつ、説明できるのをまってあげようと思います。
根気よくが大切ですね。つい面倒になってしまいそうです。
あと絵本もよんであげようと思います。
娘さんも小さいときに読んでもらった事がいいのかもしれませんね。
心配しないで少しずつ話を聞いてあげます。
どうもありがとうございました。

言葉の教室みたいなものが市とかであれば通ってみるのはどうでしょう?
うちも遅い方だったので、定期健診で「うん」や「ううん」で答えるような質問ではなく、言葉で答えざるを得ない質問をするようにと言われました。
「○○欲しい?」じゃなくて「何欲しい?」と。
始めはわかっていなくて話が通じないと思いますが、だんだんとわかってくると話してくれるのではないでしょうか?

  • 回答者:くれさん55 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

くれさん55

姪の下に1歳と1月に生まれたばかりの弟がいて、私の家の隣に少しの間だけ家族で暮らしてます。
どこかに通うのは無理ですが、そんな感じで質問すれば、話せるようになるかもしれませんね。
早速試してみます。
どうもありがとうございました。

基本的に他の子供と比べない方が良いと思います。子どもの発達は個人差がありますので問題ないと思いますよ。もし、気になるのなら姪にたくさん声をかけて話をしてあげてください。また、テレビも子ども向けのものを見せることで語彙が広がることもあります。焦りは禁物ですよ。娘はそのように育てたので3歳ですが結構しゃべるようになりましたよ。保育所に言っているのも大きな要因かもしれませんね。

  • 回答者:どんぐり (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

どんぐりさん

他の子と比べるのはよくないと分かっているんですが・・・
テレビは「いないいないばぁ」が好きで
見ながら同じようにごろごろしたり、グルグル回りながら走ったりしてます。
焦らないで、できるだけたくさん話しかけるようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る