すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 家事

質問

終了

掃除機をかける時間はどのくらいからなら迷惑に思われないでしょうか?
夫が7時過ぎには家を出るので家事を済ましてしまい、その後ゆっくりしたいのですが。上階の音や隣の音がわりと聞こえるので、下の階の方に迷惑にならないかなと思ってしまって、今は9時位まで待っています。皆さんどうされてます?

  • 質問者:ねぎ
  • 質問日時:2008-07-10 10:51:42
  • 0

やっぱり集合住宅だと周りに気を使いますよね。
古い掃除機だと音が大きくて他所の家からでも良く聞こえますが、
最近のは静かみたいで、今の上にすんでいる人の掃除機も隣からの音も「あ、かけてるなぁ」程度の音で気になりません。

あとはかけ方だと思います。
以前隣に住んでいた人は仕事の関係で毎朝7時に掃除機をかけていました。
仕事前なのでのんびりかけていられないのでしょうが、掃除機本体の音よりも床をこする音のほうがゴロゴロガーガー響いてましたから。
今の隣人の掃除機の音の静かさからして、かけ方は重要だと思います。

掃除機だけじゃなく洗濯機もですが、ご主人が早いお宅は6時半頃には回ってる音がしますし、そう乱暴にかけなければ7時台でも8時台でも大丈夫なんじゃないでしょうか?

  • 回答者:私はクイックル (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。かけ方も大事なのですね。結構乱暴にかけてたかも。これから気を付けようと思います。

並び替え:

音の出る作業の一般的な時間帯というと9時から5時までかなと思います。
9時からなさるなら問題ないと思いますが、8時半くらいからなら許容じゃないかなと思います。

他の方もお書きですが、一番いいのは音の聞こえる部屋の方々と話をしてみることですよね。住居の騒音の問題ってお付き合いの程度で忍耐度もずいぶん変わってくるそうですし。例えば病気で寝込んでいるときに「ちょっと控えてもらえると助かる」というのも以前から話をしていたりする間柄ならお願いもできるでしょうし、そうしてお互いに譲ったり譲られたりで気持ちよく暮らせたらいいですね。

  • 回答者:8時半? (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。八時半くらいまではやっぱり待った方うがいいですね。町内の掃除の時にでも顔を合わせたら聞いてみようと思います。

私自身は10時~3時くらいの間ですね。
上の階に住んでいらっしゃる方はいつも夕方の4時ごろ掃除機をかけていらっしゃいます。

やはり下の階や隣の方の生活時間によりけりじゃないでしょうか?
音が聞こえるなら、「あ、今台所仕事をしているな」「あ、今は洗濯物をほしているな」など、
結構、わかりませんか?
相手もバタバタと動いている時間帯、
あるいは共稼ぎで出かけてしまって静かになった時間帯なら、
9時前でも大丈夫と思います。
8時半ごろ起き出すようなご家庭なら、
やはり9時ごろまで待ったほうがいいと思います。

  • 回答者:れもん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。単身の方みたいで朝早く、夜遅いようです。上や横にも響くでしょうからお茶でも飲んで9時ごろまで待った方が良いですね。

下の階の人の生活時間帯によって異なると思います。

もう活動されている時間なら7時でも大丈夫だと思いますし、夜勤等のお仕事をされている方なら寝ている場合もありますよね?
一度下の階の方とお話してみてはいかがでしょうか。
また、接点のない生活をしていると同じ音でも不快に感じたりしますので、顔を会わせた時には「うるさくないですか?」等声を掛けるようにすれば、少々の生活音は問題ないように思います。

お互い持ちつ持たれつだと思いますので、迷惑を気にしすぎるよりは相手が不快な気持ちになるのを防ぐ方法を考えてみるのも一つの方法だと思います。

  • 回答者:ふらん (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。単身で朝早く、夜遅い方のようです。中々顔を合わせることがないのですが、町内の行事のときなどに聞いてみようと思います。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る