すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 病気・症状

質問

終了

健康診断でサルコイドーシスと診断されました。
同じ方、検査から難病認定までどれくらい
かかりましたか?
また、1度認定されるとずっと適用される
ものでしょうか?適用率(一部・全額)も
教えて下さい。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-12-27 00:50:36
  • 0

並び替え:

お見舞い申し上げます。

http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/043.htm

難病情報センターが、詳しい情報を提供しているので、掲載させてもらいました。


診断されているのでしたら、すぐに最寄りの保健所に行って、その病気と診断されたので、特定疾患の新規申請を行いたいと伝えてください。

その申請に必要な書類が出てきます。

ご自分で書く申請書や医師の意見書、特定疾患を受けることに対する同意書に対する署名、保険証のコピーや所得を証明する書類が必要となります。

認定開始期間は、全ての書類がそろって保健所が受理してからになります。

認定を受けるまでの期間は、主治医がすぐに意見書を書いてくれたらあとはご自身で用意する書類ですので、すぐに申請ができますが、自治体の方で審査がおこなわれるのですが、自治体によって審査が適宜あるか、毎月1回しかないか、などまちまちなので、場合によっては、書類を受理してもらってから1ヶ月以上待たなくてはいけない場合も生じます。

一度認定されてたら、その病気がよくなるまでは基本的に適応されますが、毎年継続申請が必要になります。9/30が有効期限となっているので、毎年夏に継続申請を行ってもらうことになります。

適用率は、自己負担額のことでしょうか?それは、今年度申請される場合でしたら、平成20年分のご自身の源泉徴収票に記載されている1年間に納めた所得税の額に応じて毎月の自己負担額が決まります。もしあなたが女性で、旦那さんの扶養家族に入っていたら、旦那さんの所得税の額によって決まります。

多い人であれば、入院で月2万円近く、外来で月1万円までの自己負担額が発生しますが、それ以上の負担は生じません。また、生活保護世帯や市町村民税が非課税の場合は自己負担額は0円です。

  • 回答者:看護師 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る