すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 経済・産業

質問

終了

円高ドル安って、どのようなことですか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-11-28 20:31:24
  • 0

並び替え:

円が強くてドルが弱いと言う事です。
円の価値が強いのが円高、弱いのが円安。
ドルの価値が強いのがドル高、弱いのがドル安です。
アメリカとの輸出企業の売り上げを左右する重要指標です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

円の価値があがり、ドルが安く買える状態です

それまで100円=1ドルだったものが

       50円=1ドル

になると同じ1ドルを少ない円で手に入れられます
これが円高です。
円の価値の価値が上がったのです。
いっぽうでドルの価値はさがったことになるので ドル安 です
あわせて円高ドル安と言います

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

「ドル」に対して、「えん」の価値が高いことを指します。
A.1ドル、100円
B.2ドル 100円

Aにくらべて、Bが、円高になった、といえます。

  • 回答者:えん (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

円が世界でよく買われて、価値が上がることを円高といいます。

それに伴い、ドルの価値が下がってしまうので、

お互いの動きを「円高ドル安」といいます。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

円高=円の人気が高くなって買われていて、外貨の価格が
安くなることです。
円安=円が売られて外貨の人気が高くなることです。

変動相場制が導入されて、国家間の経済状況によって通貨
価値が変動する制度になっています。

本来、円高は日本の経済が他の国より高く評価されているので
嬉しいことなのですが、輸出主導の政策が行われている為、国力が
強くなると、企業の収益が損なわれてしまう結果を招いています。

反面、輸入品の価格が円高により安く仕入れられるので、円高還元
セールが行われているという現象になっています。

  • 回答者:ジャンバル (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

円とドルの相対関係で、円が割高になることです。

1ドルが100円だったものが、1ドルが80円になれば、20円(2割)の円高です。ドルから見たら「ドル安」と云うことになることです。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

円とドルのレートの問題

円が高くなるとアメリカの物が安く買えますが、輸出産業は利益がでにくくなります

  • 回答者: 匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本は変動相場制ですが、国によっては米ドルあたりいくらと固定してます。若し貴方が一ドル100円の時、アメリカに旅行する場合と、一ドル80円の場合とを想定してみらべ、どちらが良いか分かると思います。一ドル80円の場合が円高です。円高になれば、アメリカに輸出している企業は同じ金額のずるを受け取っても、円に換算すれば目減りします、但し、輸入の場合は、100円のものが80円になり得します。
残念ながら、日本は輸出で生計を立てますので。円高になれば、企業の業績が悪化、ボーナスももらえない状況が発生します。これは、日本人の常識ですのでよく勉強してください。尚、円高、必ずしも、悪いことばかりではありません。ガソリンとかの値段は下がりますので。

  • 回答者:mukuno (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

1000ドルのバッグを、
円高ドル安の時の1ドルが 80円の時買うと  80000円で買えます。

円安ドル高の時の1ドルが100円の時買うと 100000円で買えます。

円高ドル安とは、1ドルをより安い円で買えるということです。

  • 回答者:匿名 (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  

円高、ドル安は、円の価値が上がり、ドルの価値が下がると云う事です。
1ドルが100円であれば、100円で1ドル買えます。1ドルが90円であれば、90円で1ドル買えます。輸入、輸出はドルでお粉合われる事が多いです。輸入する場合、少ない円で商品を買えます。輸出は、ドルで貰って、円に換えると円の金額が少なくなります。輸出産業にとっては、大打撃です。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ドルを商品と考えるとわかりやすいです

1ドルが何円で買えるか

ドル安 ドルを少ない円で買えると言うことです
円高  同じ円でたくさんのドルがもらえることです

円ドルのみで考えるなら突き詰めれば同じ事です

  • 回答者:MrNH (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  

円が高くなってドルが安くなること。
普通は昨日などと比較して相対的に使用するが、場合によっては絶対的に使うこともある。この辺は、物の価格とおなじ。
物と違うのは共に通貨なので、片方が高くなれば相方は安くなるということ。ユーロなど、別の物を指標とするのなら共に高いということもあるが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本の通貨である円の値打ちが、ドルに比べて高くなっている状況、または、高くなっていく動きのことです。
外国為替相場が1ドル=100円から1ドル=90円というように、円貨の数字が小さくなる時、円高ドル安になったと言います。
円に着目すると、100円払わないと買えなかったものが90円で買えるようになり、余った10円で余分に他のものが買えます。
つまり、円の価値が上がったと考えられます。
一方、ドルに着目すると、1ドルの商品の価格が100円から90円に値下がりしたのと同じなので、ドルの価値が下落したと考えられます。
ドルの価格が下がったとは、円の価値が上がったことを示しています。
よって円高ドル安となります。

この回答の満足度
  

アメリカに旅行に行くのにドルを用意します
1ドルを買うのに今は86円で買えます。
1ドル86円の今は円高ドル安。

1ドルが150円だったら同じ1ドルを買うのに150円払わなくてはなりません。

外国製品を買うのには円高ドル安がいいです。
そのかわり日本の製品を外国の人に買ってもらうためには円安がいいです。
そのほうが外国の人は安く日本製品を買うことができます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  

円とドルの関係で円のほうが強くて価値のある状態です。

  • 回答者:f (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  

円の価値が高く、ドルの価値が安い(低い)
価値が高いことはお釣りが出る。
価値が安いことは余分に払わないと買えない。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本の通貨である円の、アメリカの通貨であるドルに対する価値が高くなることです。将来、円の価値が高くなると見込んだ人は、安いうちの円を買って、値上がりした時の差を利益として受け取ることができるので、今のうちに円を買おうとするわけです。
日本ではデフレが進み、モノの価格が下がっていくと予想されるので、今、円を持っていれば、将来モノを安く買うことができるのです。逆に、今後モノの価値が上がると思えば、今もっているお金で同じモノを買うことはできなくなります。とすれば、その通貨を持つ意味はなくなります。

この回答の満足度
  

例えば1ドルが100円から90円になると
100ドルを円で買うには9000円必要で1000円分"ドルが安くなります。"
逆に10000円をドルで買うと11111ドル必要となり1111ドル分"円が高くなります。"

輸入してる人は1ドル物に対して90円払えばいいので10円分得します。
それに対して、輸出している人は1ドルの物を売ると10円分損します。

  • 回答者:です。 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

普段の買い物でたとえるとわかりやすいかと思います。
例えば1ドル=100円だった場合、1ドルは100円の価値があるという意味です。
1ドルで100円の品物を買えると考えてもいいです。
これが1ドル=50円になってしまった場合、1ドルが50円の価値になってしまう、
言い換えれば1ドルで50円の品物しか買えなくなってしまいます。
これが「円高ドル安」です。
外国が日本製品を買う場合、これでは困ります。
したがって、円高になると日本の輸出産業が打撃を受けます。

逆に、円の立場で考えるならば、今までは1ドルの品物を買うのに100円支払っていたものが、
50円で済むことになりますので、輸入がしやすくなります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  

お金の価値の比較でドルに対して円が高いことです。
日本の経済状態がよく、アメリカが弱ければ円高になりますb。
円が強いのではなくドルが弱い状態なのですが円が強い状態なのです。
輸出企業にとっては相手国にとって日本のものが高くなるので買ってもらえなくなるので輸出企業にとっては打撃になります。

  • 回答者:メタボチック (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  

今は米国経済のリセッションからドルに対する信頼性が低くなり相対的にドルが売られ、日本経済も悪いのに円が買われている状態です。これは元日銀総裁前川はるおさんが前川リポートに書いていましたが、「円高は悪ではない」です。日本は自動車をはじめアメリカのマーケット向けに輸出していますが、このアメリカマーケットに輸出する産業はこのまま円高ドル安が進むと大打撃を受けます。アメリカで物が売れなくなるのです。このため輸出に頼る企業はリエンジニアリングを行います。1ドル360円の固定為替レートのとき、円は甘やかされてきました。1985年のプラザ合意があって、円高が急激に進み、1990年に一時もどしましたが1995年には円は1ドル79円の最高値をつけました。このときにドル預金をした人は正解です。

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  

円の価値があがって、ドルの価値が下がることです。
外国から輸入する企業にとっては、安く買えるので得ですが、
外国に輸出する企業にとっては、安くしか売れないので損をします。
だから、輸出企業が多い日本にとっては、不景気の時期に円高になると、
デフレ(ものの値段が下がること)が進んで、よくないのです。

  • 回答者:木枯らし1号 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る