すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 友人・知人

質問

終了

バレーボールなどの団体競技で、仲がよいメンバーよりも、仲の悪い物どうしのほうが、良い結果が出たと言っていた方がいましたが、本当にそのようなことがあるのでしょうか。
仲の悪いものが集まっても、うまく行くとは思えないのですが。

  • 質問者:けいと
  • 質問日時:2009-11-22 21:36:30
  • 0

私は実業団でバスケをやってましたが(トップレベルとは程遠いですが)、仲の良し悪しはそれほど関係ないと思います。プレイ中は仲がよいかどうかより、ゲームに勝つためにどんなプレイをするかが重要だからです。うちにも、かなり仲が悪いというか、ろくに口を聞かないメンバーがいましたよ。

  • 回答者:おとこ (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

必ずしも仲の悪いメンバーの方が良い結果がでるわけではないだろうけど、仲が悪いというかチーム内でのレギュラー争いが激しいチームが結果的に良い結果に結びついたのだと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

テニスのやってます
仲がよくなくても、プレイの相性がよい、ということはありえます
急造のペアが勝ち進むこともけっこうあります

  • 回答者: 匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

両方アタッカーで闘争心むきだしとか、じゃないですかね

  • 回答者: 匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ここで言われている、【仲が悪い】と言うのは、ライバル心、競争心むき出しと言う意味で使われているのだと思います。あながち嘘ではないと感じます。レベルは高くなればなるほど、その意味は大きくなって行くと思います。実際私はバンドをやていますが、ただの仲良しごっこでやっていても何も面白くないし、良いサウンドも出て来ません。各メンバ〜同士が音の綱引きをやってピンと張り詰めた時に充実感を得られます。対抗意識が良いプレ〜を生み出すのだと思います。

  • 回答者:vampire (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る